スヌーピー展に想う

チャールズ・M・シュルツの魅力に迫る展覧会「スヌーピー展 しあわせは、きみをもっと知ること。 Ever and Never: the art of PEANUTS」に遅ればせながら、行ってきました。あぶなかった、原画を見損なうところだった。9.20.1999と書かれたスケッチの舌を出したSNOOPYがとても印象に残っています。
==
これを機会に、すこしずつ昔の仕事について書いておこうと思います。ぼくが仕事をした『SNOOPYのもっと気楽に』+α文庫シリーズは快挙でした。それまでの鶴書房、角川のスヌーピーの本の部数を二桁上回った(現在は、ピーナッツの本は数多、当時は極僅かでした)。当時、講談社生活文化の古屋編集長から、どうですか? と聞かれて、一度断ったと思います。ところが、とても熱心に誘われまして、やることに! ただ条件があって、+α文庫は右開きが基本形、これは崩せないというのです。。。困った。当然だと思いますが、若かったぼくは英語なので横組で左開きにと、がんばった。しかし、、、なので、では、どうしてもやってみたかったことを提案。
1.
日本のマンガは吹き出しの中が縦組、ではピーナッツでも。古屋さんは元少年マガジンの担当編集者、受け入れて、シュルツさんに。
2.
ピーナッツのキャラクターはすべて左から右への流れにあった動き、右開きの本では真逆、なのでコミック画をすべて左右反転して使用したい。それもシュルツさんに。
(当然)両方とも受け入れてくださいませんでした。
エピソードひとつ:
実は御本人は以前から、日本で「ぬいぐるみ」はとても売れても、どうして「コミック」が売れないのか?不思議がっていた。結果、+α文庫は売れたので、(へんな質問してくるし)ぼくと会ってみたいということだったのかもしれませんね。しかし、当時のぼくは長岡の大学のカリキュラムを作ることとかかえていた月刊の建築雑誌とで精一杯で、アメリカに行けるような状態ではなかったっと。今となってはとても残念なことです。若いときは自分の目の前だけしか見えていない。余裕がない。
KodanshaSNOOPY1995
このスケッチは授業では、よく見せていたものですが、はじめに作った案のひとつです。本番も字切りはすべてぼくが手で。吹き出しに合わせて、ひとつひとつやっています。全巻、写植のコピーを切って貼って指定紙を作りました(コツコツ研究室でやっていた)。
たぶん1995年4月頃(日付不詳)。
memo:
http://htypo.net/archive/index.php?catid=18
ピーナッツ指定色の話
United Feature Syndicate時代のマニュアルの話
Comic Strips(Credit)の位置の話
いのちの電話の話

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です