厚労省:新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました?

5月4日に、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけるよう、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例をお示しされました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

茶道に直接関係ある事項:
– 人との距離*は、できるだけ2m(最低1m)空ける?
– 屋内より屋外を選ぶ。=野点を優先する。
– 会話をする際は。可能な限り真正面を避ける。=ある種の小間はNG。
– 症状がなくてもマスクを着用。=宗匠の献茶のように、普段の点前も亭主はつけ、客はいちいち外しながら?
– =客が帰ってから手は洗うが、水屋で顔は洗わない。着替えとシャワーも茶事ではすぐには?
– =水屋に石鹸? 手指消毒液の設置。作法に加えるのか?
– =会記に参加者の名を明記?
– =茶室の換気。
– =稽古及び茶会の前の体温測定、健康チェック(発熱や風邪の症状)。

と、いろいろあるが、まずは*Social Distancing Communication Platformでしょうか。このことにより距離的な、亭主と客の関係、客と客の関係、が完全に壊れます。例えば、正客が躙口を開け、茶室を見た瞬間に入ってからの行動を瞬時に判断構築するわけですが、それがくるう。つまり次客以降の行動はすべて、今までのようにできず、おかしくなる。どうするのでしょうか? そして、男同士客の濃茶のいただき方、完全にNGとなります。

など、この御布令が出てから、頻繁に、先生とメッセージでやり取りをしているのですが、多難すぎる。仮にすべての対策が今出来上がっていたとしても、その新しい作法をどのように全国の茶道の指導者たちに伝え、普及させるのでしょうか。気の遠くなる話です。というのも、茶の湯はそのように守られてきたもので、道具ひとつ扱う様 (おくこと、もつことなど)そしてその流れがひとつに統一されてきた。つまり、各々独自の判断による作法を禁じてきたからです。これが、ひょっとすると近未来こわれる恐れが出てきました。つまり、華道のように(タレントみたいな茶道家が登場するかも)なってしまう。断腸の思いです。

追記1. 濃茶を一人一人に点てる(練る)なんてこと、TVで発言した輩がいたらしいが、とんでもない。そんな重要なことを個人が勝手に決めて行っても良いのか。ありえない。
追記2. 茶道では、各道具には最小限の触れと動作、扱いも細やかであり、COVID-19対策には応用できることもある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です