初釜会記

掛物 春入千林處々鶯 即中斎筆 14代一閑軸先 春芳堂表具
釜 丸釜 古浄元造 即中斎箱
炉縁 久以造 沢栗木地
香合 12代坂倉新兵衛造 萩傳来独楽紋 即中斎在判
蓋置 青釉竹節形 覚入造
茶入(濃茶) 小肩衝黄薩摩焼 銘:翁 即中斎箱
茶器(薄茶) 盛阿弥造 黒棗 了々斎在判
茶杓 真竹 銘:雲珠 不仙斎作
茶杓 煤竹 裏朱塗笹蒔絵 銘:青苔 吉田高仙作 兼中斎書付
主茶碗 黒樂 紫野焼 銘:帰雁 鶴亭造 宙宝宗宇箱
替茶碗 京焼 仁清写柳絵* 惺斎好写 中村秋峰造
替茶碗 萩井戸 13代坂田泥華造
掛花入 竹尺八 黒田宗傳作 兼中斎在判 銘:春駒
花 白玉椿蕾一輪
濃茶 丑昔 詰:一保堂茶舗
薄茶 新春 詰:松北園
菓子 常盤饅頭 二久作

而妙斎が初釜の道具組について「主なものは変えずに、その年々の干支や勅題(今年は昨年1月16日に発表された歌会始の歌に詠み込まれる文字「実」)などにちなむものを少し入れ替え取り合わせています。」と言われています。うちは道具があまりにも揃っていないのでありがたいお言葉です。ただし干支の動物や歌の題材の漢字はぼくの茶の湯には関係ないので、今後もそれらを揃えることはないと思います。
*綰柳(わんりゅう)として。今年から「結び柳」を生けるのはやめました。数日のためだけに美しい長い柳の枝を痛めるのは心苦しい。元々、先達の茶人が唐代の詩人王維(おうい)の旅立つ友のために詠んだ七言絶句の漢詩の一部から「行く年来る年」の縁つなぎを意味させたのでしょう。その配慮が道具に現れていればよいのです。

送元二使安西
渭城朝雨潤輕塵
客舎青青柳色新
げんにをおくる
いじょうのちょうう けいじんをうるおす
かくしゃせいせい りゅうしょくあらたなり

元二の安西に使いするを送る。
渭城の朝の雨は軽い土ぼこりをしっとりと濡らし、
旅館の前の柳は雨に洗われて青々として、
ひときわ鮮やかである。
http://www.kangin.or.jp/learning/text/chinese/k_A1_005.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です