外食経営に役立つブックレビュー:『ちょっとしたものの言い方』

http://news.nissyoku.co.jp/Contents/urn/newsml/nissyoku.co.jp/20120206/TANAKAK20120206042244882/1
●隠れた実用書のベストセラー 実際に使える1000の用例
少しあらたまった文章を書こうとして、言葉に詰まったという経験はないだろうか。たとえば、昔の恩師やお世話になった上司など、ずっと目上の方に手紙を書く必要が生じたときに、「こんなことが言いたいのだけど、どう表現したらよいのか分からない」と悩んで筆が止まってしまったというような体験は、誰しもあるのではないかと思う。あるいは、そういう書き慣れない文章を書かずにすむように、年賀状や暑中見舞いといった定型的な文書以外は、手紙の類・・・
外食 2012/02/06 日付 395号 15面
————————————————-
http://you4541.at.webry.info/200903/article_7.html
●名企画の話し方の本
・・・ 『ちょっとしたものの言い方』の中身もいいが、単行本の2色刷りカバーデザインはシンプルでセンスがあった。本文の解説文の体裁がまた斬新。可読性を失わない範囲内で微妙に変化させているのがいい。ページごとに体裁を変えるのは手間暇がかかるもので、デザインにそうとうなこだわりをもった編集者かデザイナーでなければできない仕事だったろう。文庫になってカバーは平凡なものになったものの、凝った本文の体裁は文庫でもそのまま生かされている。
・・・役立つ実用書というのは漢方薬のように、『ちょっとしたものの言い方』みたいにじわじわと効果が出てくる本のような気がする。
 『ちょっとしたものの言い方』がヒットして、パキラハウス編集の英語版『ちょっとした話し方 アメリカ口語』(講談社)が出た。こちらはアイデア倒れ、編集が練れてなく使い勝手が悪い。
 『ちょっとしたものの言い方』が出て、やる気のある編集者はやられたと歯噛みしたのだろうか。柳の下のドジョウ、他出版社からは女性版、冠婚葬祭版、就職活動版の、ものの言い方の本が雨後の竹の子のように出た。それだけ『ちょっとしたものの言い方』の編集ポリシーは衝撃的で画期的だった。わたしはこの本を実用書の隠れた名企画の1冊にあげたい。本屋大賞はこういう本にこそ与えられなければと思う。
2009/03/19 19:40

TypeShop_g 初の活版印刷出版物の販売

ハンドブックの姉妹本『カッパン博士の解剖学講義 1』
Concept: Hitoshi Koizumi
Typesetting and Printing: Tomomi Uno
Limited edition 50
サイズは83 x 120mm(3.25 x 4.75″) Romano Hänni, Katalog “Worte machen das Unendlich endlich” と同じ、小さな本。
6ページのアコーディオン折、手折り製本。ジャケットつき。
墨と赤の2色刷り。すべて金属活字の手組による。(凸版は使用していません)
黄のラッピングペーパーにエディション番号がスタンプされています。(本にはエディション番号なし)
増刷の予定はありません。
3月2日と3日にせんだいメディアテークで行われたワークショップにちなんで発行された限定版カタログ。タイプフェイスのAnatomy(解剖学)にかけて、活版印刷で単純明快な表現を追究した内容です。
代官山蔦屋書店にて販売。(他店やネット販売などは行いません) 税込み2,310円。
担当コンシェルジェ:馬上綾子 (Ayako Moue)
カッパン博士の解剖学講義cover
カッパン博士の解剖学講義pages
http://sumally.com/p/750355
==
また、版の一部を使用して、ポストカードも作成しました。
TypeとShopの2種
A6サイズ
墨と赤の2色刷り。
用紙2種ずつ
1枚: 税込み210円。

@YAMAHA

YAMAHAで、すべて売っております。ぜひご利用ください!
緊急入荷!!
坂本龍一さんご自身のピアノ編曲・校訂のピアノピースが5点、坂本龍一さんの事務所より入荷いたしました!
コンサートツアーなどで販売されていたプレミアム楽譜です。
今まで坂本龍一さんご自身の校訂版はございませんでした!
ぜひこの機会にお求めくださいませ。尚、販売数量限定につきお早めに!!
◆3F 楽譜売場◆出版社:EDITIONS COMMMONS 価格 各500円(税込)
http://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/p/staffrecommendppiano?tw

EDITIONS COMMMONS for Piano

今日からの坂本龍一トリオツアーで、とうとうお披露目!
ピアノソロ譜面 (ピース売り)
MERRY CHRISTMAS MR. LAWRENCE
PAROLIBRE
THE LAST EMPEROR
THE SHELTERING SKY
AQUA
5曲出版
全体にless is more. タイポグラフィ1ヶ月以上もかかりました。。。よいお手伝いができました!
坂本さんは、最後まで、厳密に一音一音。もちろん、Avec Pianoや/04 /05とarr.が違います。
ピアノを弾かれる方には、たまらないでしょうね!
http://www.commmons.com/whatsnew/home/201212010212.html
http://www.commmons.com/2012/12/01/譜面.png
当初のご要望が、
ファンの方々より長年多くご要望をいただいている坂本さんの代表曲(5曲)のピアノ譜面を。
坂本さんが子供の頃に使っていたような雰囲気の、単曲ごとの譜面を目指すつもりです。
できるだけ低価格(各曲500円になりましたね)で販売したいことから、紙は薄手で扱いやすいものにしたいと思っています。
仕様:
綴じ(針)がなく、表紙(二つ折り)があり、中に譜面部分が挟まれているといったもの。
譜面部分は二つ折りで、いわゆるページを繰るスタイル、ピアノの弾き手にとっては使い易いのかと思います。
表紙は少し厚手の紙、中の譜面部分はできるだけ薄手の紙で。
©commmons

電子書籍 新装版おしゃべり用心理ゲーム3巻分

http://booklive.jp/product/index/title_id/153410/vol_no/001
デジタル・ドクショのBookLive!で購入しました。
http://honto.jp/ebook/pd_10167881.html
つづきの巻は電子書籍ストアhontoで購入しました。
https://www.paburi.com/ipad/bin/product.asp?pfid=21600%2D120140748%2D001%2D001
こわいの巻は電子文庫パブリで購入しました。
違いを見ようと思って、、、どれを使ってみても同じようなもんですが、
それにしても、なつかしいなぁ。あの頃はたのしかった。仕事が若いw
この電子ブックの契約した頃は、まだ伊藤さんは生きてらした。最近、赤井さんとはfbで繋がっている。不思議な世界だなあ。
これって何?
http://www.infoaomori.ne.jp/~gittakun/oshaberi.htm

AXIS Gallery News (August, 2012)から+

来週30日(木)から、恒例「金の卵 オールスター デザインショーケース」が開催されます。テーマは「スマートライフ:エネルギー再考」。
デザイン系学生による作品の他、大学の取り組みとして「植物工場」(千葉大学 柏の葉キャンパス)、完全自立型省エネルギー住宅「おもてなしハウス」(千葉大学)、エコハウスプロトタイプ「house-m」(東北芸術工科大学)を紹介します。学生と共に「真のスマートライフとは何か」を考えていただければ幸いです。なお会期中、公開プレゼンテーション(全3回)を実施。皆さんの叱咤激励をお待ちしております。
詳細は、
http://www.axisinc.co.jp/publishing/exhibition/201209.html
┌─────────────────────┐
│ 第7回 金の卵             │    
│ オールスター デザインショーケース   │
│ テーマ「スマートライフ:エネルギー再考」│
└─────────────────────┘
8月30日(木)–9月9日(日) 11:00–20:00 (最終日は17:00まで)
▼The 7th Promise for the Future: School selected All-star Design Showcase
August 30 (Thu.) – September 9 (Sun.), 11:00 – 20:00 (until 17:00 on final day)
==
今年もまた、とても暑い中、短い期間ですがインターンシップを実施して、デザインのお手伝いをさせていただきました。首都大学東京システムデザイン学部3年の小池俊起くん。今年も「金の卵」のインフォメーション・ヴィジュアルのコンペで採用された学生さんです。
昨年とは違って、まずポスターとフライヤーのメインビジュアルについて、採用された案にこちら宇野とぼくから直接ご本人に意見を述べ、発展した結果が最終デザインとなっております。
それを踏まえて、ぼくのところで担当しています会場で配布するガイドブックの表紙デザインもしてもらいました。彼はなかなか自分の色をきちんともっていて、たのもしい限りです。おそらく、よい経験になったと思います。
「金の卵」タイトルの「の」が新鮮w