菁々其一の合作

「特健藥(27名)」意味不明。先日の「東都名家寄合書畫(9名)」から時代を経て、

  • どんどん参加人数が増えた。(先日の「茶道具尽し器画賛(21名)」はその間、足立区立郷土博物館の合作(10名)も、たぶんそれ以前=この文晁の時代とは合作の様子が違ってきている。おそらく20年ぐらいは経過している)
  • カスケードみたいなグリッドをひく人が出てきた。(おそらく何人かまず自由に描かせて、その後人数に割る=段差(入れこのように)になっているところや対角線で三角に割っているところがある)隣接する文字や絵と干渉し合って台無しにしてしまうから。
  • 標題をつける人が出てきた。(不思議と周辺に余裕がある=事前にそう決めている感がある)
    といったように、どんどん進化していったのだろう。デザイン・レイアウトの進化にとても近い。という点でこのお軸はとても興味深い(先日の「茶道具尽し」はグリッドがなく、一部重なって一体化したり余白の空間もないため遠近や構図、漢詩の入り方、画面全体が支離滅裂)。
    この作品には戊午とある=1798年(其一3歳)のわけはない、1858年だろう、しかし亡くなる年の霜月かぁ、ありえない。十月にこの世にいない、、、すでにコレラ?で亡くなっている。直前に描いたのだろうか、、、贋作の可能性が高い。そうか、抱一のように弟子たちに模写をさせていたのか? いや、このような落書きはかえって代理でなく真筆だと思う。
    時代は変わりメンバーに共通点がない。27名中、長谷川嵐渓=若くして江戸に出て大槻磐渓の門下に入り、絵を春木南湖に学ぶ。このような人がいるんだ〜。完全にこの近所の話につながる。そして富取益斎(篆刻家)、帰山雲崖、行田魁庵みな越後の出身。どういうことを意味しているのだろうか。10年後の戊辰戦争に至るが、、、他も調べなくては、、、
    そして、正法寺にどうして其一のお墓があるのだろうか? 沼袋、おばあちゃんが住んでいた裏の寺。謎だらけのお軸。

菁々其一の合作」への1件のフィードバック

  1. また出ました!抱一と文晁の文人画賛(10名)、今度のはおもしろい。漢詩と絵のレイアウトがチェッカーになっている。当時はいろんなことやったんだな~。それにしても抱一が「燕子」でなく「鶯」を描いていたら、力入ったんだけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です