Helvetica forever展@ddd@ggg

もうひとつ別のトークショーやります。
2月18日(水)
18:30-20:00
ddd
http://www.dnp.co.jp/CGI/gallery/news/detail.cgi?t=2&seq=0000018&y=2009
2月21日(土)
18:30-20:00
ggg(会議室改装中のため閉館後のギャラリー内を予定)
書体Helveticaとヘルベチカ展について(仮)
小林章(ドイツ・ライノタイプ社・タイプディレクター)
高岡重蔵(有限会社嘉瑞工房・相談役)
高岡昌生(有限会社嘉瑞工房・代表取締役)
小泉均
==
ラースの方は本の話.
こちらは活字/タイプフェイスの話.
嘉瑞工房はぼくがいうまでもなく...
ペイニョ>ハース(小泉)>ライノ(小林さん)って感じでしょうか.
このメンバーではたぶん時間内じゃ話しきれないでしょう.
ぼくから出し物は原稿なしのアドリブでやります.当日になってみないとわからない.

Helvetica forever……………

昨晩,おわりました.
長い格闘でした.入稿が今朝終了するはず.予定通り刊行されます.間に合ってよかった.
11月からですから,約2ヶ月間で作ったことになるんです.(なぜか英語版は1年以上かかっている).ドイツ語版の修正をしながらですから(笑)>ぼくもひとつふたつ見つけました.
タイポグラフィの歴史に残る本に関われて,ほんとうにうれしいです.そして,今あるぼくの力を全て出し切りました.完璧ではないかもしれませんが,日本版が一番わかりやすくできたと自負しております.
そしてそして,この道,本当に深いことがわかりました(どんな道も同じだと思うけど).
思えば,小林さん達とDVDをみたころから「ヘルベチカ50歳」のこと言い始めてからですから...ぼくはNYに行ったり,バーゼルにアルフレッドに会いに行ったり,このもんもんとした間に,失ったものもあるけど,タイプデザイナーでないけど,その気持ちになれて.実際に周辺が見えてきたことが,TypeTrip再びでした.
やっと,正月です...いやいや,まだいろいろ残っていますが...

Helvetica forever@ABC・・

結局、イベントにはもうひとりの著者Victor Malsyも飛び入り参加するみたいですが???
ふたりで会話しないでほしいな!!!そういう場合どうするんだろう?ぼくはひとり二役?
ほんと同時通訳って,死ぬんですよ.1時間やっていると頭が朦朧としてくる.
ワインガルト来日で竹尾本店2階でやった時,いらした方はご存知.質疑応答で質問なさった方に英語で,ワインガルトに日本語で話しかけてしまった.会場が爆笑...今回もやな予感が...
イベントは、あくまでもLars Müllerがメインということで!お願いしました.ぼくは迷脇役に.
http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200902/helvetica.html

Helvetica forever日本語改訂版予約開始

書店での予約を開始しています.同タイトルのddd/ggg展でフライヤーが配られます.
cover+obi
書名: タイプフェイスをこえて Helvetica forever ヘルベチカ・フォーエバー
本体価格: 4,800円+税
ISBN: 978-4-86100-633-3
仕様: 264×198mm/160ページ
フルカラー/ハードカバー
Lars Müller Publishersオリジナル版と同仕様
国内・初版2,000部限定
発売日: 2009年2月上旬(予定)
出版社: 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
現在の予定では,装丁のクロスの関係で初版のみの発行ということですので...
ま,売り切れるっていうことはないでしょうけども.

Helvetica forever@ABC

留守中に決定していたもよう.
ABC+BNN特別出版企画:
2009年2月6日(金)19時-21時半
ABC本店の洋書コーナーで
ラース・ミューラー
小泉均
Helveticaの本についてのトークショー+サイン会
よろしかったら,ぜひ!お時間つくってください!
当日は,独,英,日=3カ国語版,揃うはずです.
そっか,また,へんな通訳になっちゃうかなぁ...
入場無料

Helvetica forever…………

Alfred Hoffmannと2日お会いして,やってきました>>>まとめないと!
不明の点が明らかに...後は細かいツメです.
==
バーゼルでは探していた本が手に入りました.
Accidenzsatz...
Akzidenzつまり端物組版の教本ですね.
これはBauerのなのですが,いろいろなことを調べていくとここまで遡ってしまう.
20090108-accidenzsatz.jpg
今日はこの辺で...(blogに載せたいことたくさんあるんですが追々)
それとやっぱり,カテゴリーでuniversを作るべき...