量水器

古い鋳物の量水器(水道メーター)のケースを手に入れた。/Studioの入り口に埋め込もうと計画している。東京都水道局ので、戦後すぐのものかと。ぼくが子供の頃、ちょうど音無川のほとり一本橋の近くに住んでいた渡部さんの家のものです。とてもいいおじさんでした。すでに跡形もなく、空き地に、そしておそらくマンションに。

尾形流略印譜

名が知れた相見香雨の蔵書印で裏写りがない。不明な窪田處心の蔵書印と奥付に署名と出版社印。本文用和紙違うものが存在するのか?
https://dl.ndl.go.jp/pid/849825

https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/assets/eea458ad-19a9-00ab-432d-cd8d1dcd5904
https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/assets/5503c4bf-7b20-750d-6d73-1d75f5ab2712

江戸の花屋敷

百花園学入門 : 向島百花園創設200周年記念の刊行物。このような本があったのか。昨日2019年秋以来、母と訪れた。すばらしいの一言。うちにとってとても有意義な場所。今年は牧野ブームだけど、こちらもw

完璧な演奏マシンから最後にヒトになった坂本龍一

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74715

表題が気になって、拝見した。息を呑むほど熱く語っていて、素晴らしいなっと。流石坂本さんが座右に置かれていた方、、、

その後少しづつ見えてきたことがあって、亡くなって今このクリップにちなんで。まだまだ亡くなったことに実感がないけど、ちょっとメモを。果たして「Behind the Maskは空っぽ」「ただ演奏していた」なのだろうか。要はなんでもできる。流派はない。でもぼくはいるよ、顔はない。ということでポストモダンの間でマシンのような音楽活動をされていたということなのだろうか。ぼくは評論家ではないのだが、一言いえるとしたら、そこにこそ「Ryuichi Sakamoto」が存在することを追求してきたのではないかと思っている。手がけたものに必ず足跡を残す。最晩年は、自然の音(音楽を超えた領域)にまで、自分を潜り込ませようとしたのではないのかと。病気でも、そこまで欲があった。(坂本さん、そこまでしなくても、、、っと言いたいぐらい)。したがって私論は「Behind the Maskは全てご自分の顔」=仮面を捲ると全てサカモト。理解しやすい証拠は、沖縄古謡にあのように自分を持ち込んだ人はかつていなかった(有名な話でお父さんは生前「お前の音楽じゃない」と言ったそうですが、今聴いてみると「安里屋ユンタ」にあのように違う音楽が縦横無尽に入り込んでて、原曲では想像できない厚みになっている =Additionが大好き**。あれこそ彼にとっての”Beauty”なんだと思う)。他の人では絶対にできない。当時はあれに(なんじゃコレって)惹かれた!POST MODERNか、ワインガルトのタイポグラフィも同じく(こちらはどのように伝えたらよいのかを模索中)。
おまけ、なぜか手放せない「星になった少年」のサントラCD。これは「戦メリ」の続編のような感じですね。ぼくはこっちが好きで久しぶりに聴いた。いまだに戦メリのテーマが好きになれなくて(わかりやすく、わかりやすくしすぎ=坂本さんの優しさなのか*)。常にこのようなことを自分の中でやっている人。これは他人が絶対に継承できない。流派にはならない。そういう意味でぼくは理解できない孤独(ひとりっ子)のアートな部分。鬼才を生み出す一つの理由なのでしょう。永遠に普通のヒトにはならないと思います(もちろんマシンではないということ)。

坂本さんの死はじわじわきます。いつも元気よく先を走っていて、興味深いものを見せてくれる。追いつくわけはないのに、追いかける。いや、先にこちらができなくなりましたが。
*/04のがベスト。ゆっくりしたりとかやっぱり音はあったほうが。普通のままがよい。余談、坂本さんは宗教的儀式クリスマスは嫌いだったはず、なのに何故最後まで弾き続けたのか。**元い、すでにもっとすごいのをNEOGEO(坂本さんの頭の中の新しい地球地図)でやってた。ケチャまで入れちゃってw =Reductionとは正反対、、、

雑草

きみ、世の中に「雑草」という草は無い。どんな草にだって、ちゃんと名前がついている。わたしは雑木林(ぞうきばやし)という言葉がキライだ。松、杉、楢(なら)、楓(かえで)、櫟(くぬぎ)——みんなそれぞれ固有名詞が付いている。それを世の多くのひとびとが「雑草」だの「雑木林」だのと無神経な呼び方をする。もしきみが、「雑兵」と呼ばれたら、いい気がするか。人間にはそれぞれ固有の姓名がちゃんとあるはず。ひとを呼ぶばあいには、正しくフルネームできちんと呼んであげるのが礼儀というものじゃないかね
木村久邇典『周五郎に生き方を学ぶ』実業之日本社
2022年8月、練馬区立牧野記念庭園記念館の田中純子学芸員らの調査の結果、出典が見つかったと高知新聞が報じた。

確か、坂本さんも「雑草」について、語っていましたが、どこかにいってしまった。

大反省1

30代に夢中でやっていた長岡にバーゼルのようなデザイン学校をつくるという無謀な考え。

今おもうと全くあり得ないこと、若いとはそういうもの。地形、文化や歴史を熟知しても、住むとは違うということ。理論や仮想ではない。ワインガルトがよく言っていたreality。ぼく一人が何かやってできるようなことではなかった。今という時代をみて、あの時辞めてよかった。

AERA 1948号

p.5のとてもいい啓蒙書の話。Emmanuel Lévinasの定義:マルクシスト(marxist)「マルクスの思想をマルクスの用語を使って語るひと」とマルクシアン(marxian)「マルクスの思想を自分の言葉で語るひと」。

p.7の岸田の歴史に残る三つの便乗商法=1.安全保障体制の大逆転 2.原子力政策の大逆転 3.安倍氏の国葬

それにしても、近頃の表紙写真の酷すぎ。世の中は続きすぎのイケメンたちばかりで成り立っているわけではないし、だいいち写真の色が下品。(1949号でやっと女性になった。しかし依然同じ路線)

残ったモノ、通り過ぎたモノ

…実は、やっと実家周辺のリノベーションが終わり、ようやく客人にお見せできるような施設に近づいてきました。活版やスイス・タイポグラフィはもちろん、この冊子にあるようなテーマ(うちのコレクションに関係あるもののみ)そしてこの近所の歴史的文化を感じられる場所になる予定です。アーカイブとは、なんでもかんでもの資料ではない。少なくても厳選して残ったモノ。
ここは図書館ではないし、個人のコレクターの足跡でもないので、読んで特に感じなかった本はその後すぐに手元から離れたし。おおおおにして、残っていたものは後日学生のためにとか、この本はいつか何かの役に立つ、、、といったような漠然としたモノ(著書の一般的な参考書も含め)。レコードも同じく。購入し直後に聞いて、二度と聞いていないものばかり。そのようなモノは今までの断捨離で全て消えた。通り過ぎたものはぼくにとって本質ではない(Reduction)。それを明らかにしておけば、実際のものが(例え複製や大量に作られたものであっても)生きてくる。
将来、ぼくと同じ思考のラインにのった人がいたら(つまり流派の手前)、はぐれないようにしてあげることができれば、人がここの情報を足掛かりに多様化できる。そのように構築したい。なかなか難しいが。

「子ども」「障がい」

以下の漢字表記は好ましくない。
「児[どう]」
幼児の姿から作られた漢字。その年ごろが対象ではない子の場合には不適切な文字。
「[じ]童」
幼な子という意味。成り立ちは針で目の上を刺して(失明させ?)、重い棒で背負って。奴隷という意味。
「[こ]供」
成り立ちからそなえもののイメージが強い。差別的な表現ではないと主張しているが、膝をついて手で差し上げるというイメージ。
「[しょう]害」
漢字にすると、言葉の意味を的確に表していない。ネガティブなイメージが残るので漢字表記を勧めない。

余談:「障がい」のある「(子どもではないにしても大人ではない)学生」を「いじめ(しかも人前で自慢)」をした輩はどのような理由があろうとも、絶対にあってはならない許してはいけない事実、、、民生委員のDVDで研修中。