コンピュータは魔物

71 0431 [2000.11.22_16:27]
バーゼルで学んだという先生がワインガルトはコンピュータを使ったりしてるけど、やってることは前と変わらないから若い頃のような刺激を感じなくなってしまったのが残念だと言ってました。マックはツールなので、それをどうやって使うかを考えないといけないですね。昔のアレキシーブロドヴィッチやヘンリーウルフの様に使える物の中でもっと足掻きが必要の用に感じます。


72 koizumi [2000.11.25_21:52]
ぼくもそう思います。しかし今ほんとうにぼくたちはコンピュータをどのように仕事に活かしてのかを考えなくてはいけないと思っています。ぼくの場合は教育に。。。


77 にく [2000.12.13_14:09]
久しぶりに見に来てみるといろいろ勉強になる書き込みがあっていいです。ところで、最近グラフィックの現場で、PCを使わなければ何もできない人というのが増えて、絵を描ける人が重宝される、という話を聞きました。実際のデザインは絵を描くわけではないですが、そういった勉強を通して、空間の使い方等をしっかり学ぶことができるということです。先生の場合、絵は描かないと言ってましたが、アナログで学んだということが今の学生と全く違うところだと思います。時代は変わったとはいえ、基本は変わってないと思います。しょぼいデザイン会社や、僕がいた頃の長岡造形大はコンピューター至上主義みたいなところがありますが、どう思われますか?最近、イラストレーションとコンピューターの関わりにおいていろいろ考えることが多く、自然とデザインとの関わりも考えるようになりました。ちなみに、今の僕は、下書きの段階でMacを使ってます。仕上げは手描きにこだわってますが、古いのでしょうかねえ。


78 BIRD [2000.12.14_1:44]
ここ数年でデザインはPCで作成することがあたりまえの世の中になってしまいましたね。ホント、驚きです。といっても私はアナログ時代は2年ほどでしたが。以前では考えられないような事がPCでサクサク作れてしまう。そしてマルチメディア時代、若い世代がPOPカルチャーブームでTYPOを排出していく時代。PCはさまざまな可能性を無限に秘めているかのように思えてくるのですが、(持っていれば何でも出来てしまうような玉手箱的な存在)それが全てではないと思います。アナログとかデジタルではなく、自分が何を表現し、形にしたいかが、大切だと思うのです。PCはそのうちの道具に過ぎないのでは?生意気いってすみません。私も正直なところ、仕事ではPCを使っていますが、時代の早さについていけないというか肝心なものが不足しているようで。というのも今までこの仕事(グラフィック)を独学&実践で学んできたのですがまだまだ表面的な事しか出来ていない気がします。デザインやTYPOに対する敬愛をこめて一から学び直そうかと思い、ある芸大の通信学科を来年から受講しようかとても悩んでいます。社会人&主婦なので通信しか道がなくて。基本を忘れず、しっかり地に足のついたデザインができればと思います。


79 koizumi [2000.12.14_9:50]
そうですか。勉強になりますか。。。ちょっと誤解があるかもしれません。「絵をかく」ということですが、コンピュータで絵を描くこと、もちろん画材で描くことはデザインを習得する上で重要だと思います。ぼくもバーゼルで2種類の絵を描くクラスを体験しています。それとイラストレーションで食べていくこととは違うと思います。からめてアーティストの存在もぼくの中では少し違います。日本でいうグラフィック・デザイナーがどの位置にいるかぼくにはわかりませんが、自分を研いていく過程で、絵を描くことがベストであればそれはその人にとって最高なのでは?ちなみにぼくがこの世界に入ったのが、偶然活字をさわることからだったということだと思います。あと、コンピュータとの関わりについてですが、その人にとってベストな環境であれば、どのように導入してもよいと思います。ただ「魔物」ですから、自分でわかっていないといけませんね。だから「にくさん流」でよいのではないかな。今ぼくは(このサイトを含めて)学生とのコミュニケーションで積極的に使ってます。


80 koizumi [2000.12.14_10:02]
そう、PCはすでに道具に過ぎないと思います(はじめから)。でも一方、大きな目で見ればコンピュータはロボット化して、いま世間で言われるように『鉄腕アトム』や『2001 Odyssey』のhalのようになりつつあると思うね、でもここまで話を広げちゃうとちょっと矛盾が出ますが、コンピュータをあまり過信して、デザインやタイポグラフィをすると、すべてが均一化すると思います。つまり、ロマンを持ちつつ健全にって感じかな?あと、「独学」「実践」。いいですね。これです。あとあと、社会人。主婦。そんなの関係ないと思います。いつでも新人でいたいね。


81 にく [2000.12.14_11:51]
こんにちは。またにくです。イラストで食っていくとかそういうことを言いたかったわけではないのですが、まあそれは置いといて、なるほどという感じです。先生が絵を描く授業を受けていたというのは意外でした。と同時に、うまいへたは別にして、やはりそういった勉強は必要だなと思いました。絵とデザインが互いに刺激しあって勉強の手段にも成り得るというのは素晴らしいことだと思います。今の現場では、以前よりは少しマシにはなったものの、まだまだコンピュータの危険性というものを認識していない人が多すぎると思います。


82 BIRD [2000.12.14_12:00]
さっそくお返事いただいてありがとうございます。「いつでも新人」という言葉で小学生の時、ノートの表紙に科目のタイトルを教科書の見よう見まねで模写したり、黒板を書き写す時に色々な色を使ったりレイアウトを考えながら楽しんでいた頃を思い出しました。それは、小学生ながらに「ロマン」を求めていたのかも??再度、自己形成するために右足から出るか左足から出るか悩んでましたがまずこちらで勉強させていただきますね。よろしくお願いします。


83 koizumi [2000.12.14_20:14]
ぼくも小学生のころのノートとっておいてます。幼稚園の時の「おえかきちょう」が傑作。ページを追って見るとそのころの思考過程と表現したかったものがよくわかります。素直はいいね。BIRDさんのルーツもきっとノートにあるのでしょう。これからも自分の(足でなくて)目を信じて、がんばってください。


84 にく [2000.12.15_12:27]
知り合いのイラストレーターが、手描き時代はいい絵を描いていたのにコンピューターを使うようになった途端、作家性もオリジナリティも消えてしまって、どこにでもある匿名性の高いイラストを描くようになってしまいました。本人は、それによって仕事が増えたと喜んでいますが、僕から見れば?という感じで、コンピューターの怖さというものを実感した出来事でした。まさに使いようです。ちなみに今月の「イラストレーション」誌に載ってる人ですが…11月に個展をやったギャラリーの近くのワタリウム美術館で先生の本を見つけました。そこはセンスのいい現代美術、建築、デザインの本しか置いてないところです。つい一緒にいた友達に自慢してしまいました(笑)。今読んでいる最中です。


85 koizumi [2000.12.16_21:57]
ぼくの本(異端児のムスコ)がそのようなすてきなとこにいましたか。。。うれしい限りです。知らせてくれて、ありがとう。ごめんなさい。ぼくにはイラストレーションの話はこれ以上わかりません。このへんまでとさせてください。


86 にく [2000.12.19_18:13]
こんばんは。僕はここでイラストレーションについて語りたかったわけではなくて、デザインと共通する部分があるということを言いたかったのです。デザインもコンピューターが導入されることによって均一化がなされ、さらに、コンピューターが使えれば誰でも簡単にデザインができるということから、世の中に低レベルなデザインのモノが溢れかえる。イラストレーションの世界でも同じようなことが起こっています。そのことについて、先生の意見を聞きたかった。僕がNIDにいた頃、デザインとアートは違う、ということを何度も言われましたが、目的こそ違っても、基本というか、根っこの部分は同じだと思っています。仕事で分業制が確立されているからと言って、タイポグラフィならタイポグラフィ、ただそれだけに没頭していていいものでしょうか?ましてやデザイン教育を語っている先生がそんなことを口にしていいのでしょうか?NIDでは、課題でイラストレーションを使ってポスターを作ったりしても、僕にはわからないから、そのひとことでずっと片付けられていました。先生にも何度言われたかわかりません。僕はイラストについて講評してほしかったわけではなく、デザイナーの視点から見てどう思うのか、それを聞きたかった。何度も失望させられました。そしてまたここでも失望させられました。何も変わっていないんだなと。僕はNIDにいた4年間は無駄だったと思っています。今でもNIDでそんな教育がなされているのならば、NIDはいつまで経っても三流の地方大学のままでしょう。もう逃げるのはやめて下さい。わからないからと逃げるのであれば、助教授なんてやめてフリーのデザイナーに戻って下さい。今や僕の周りにはもっと素晴らしいイラストレーター、作家の人がたくさんいます。いつまでも子供扱いをして答えをはぐらかすようなことはしないで下さい。本来ならメールで意見すべき内容かもしれませんが、あえてここで書かせてもらいました。不適切であれば削除して下さい。もう二度とここには書き込みしません。
どうもすみませんでした。


87 koizumi [2000.12.19_18:54]
貴重な意見ありがとう。ぼくは逃げているわけではありません。とにかく、ぼくはきみの将来がたのしみです。


88 BIRD [2000.12.20_1:28]
先生、こんにちは。最近、仕事でweb関連が増え、その能力が問われてきました。私は純粋にタイポグラフィやデザインが好きでこの世界に入ったので、タグやムービーの勉強をすることについて疑問をもってます。といいつつ、「時代に流されてる〜」と感じながらホームページの仕事を受けたりするんですけどね。でも、インターネットがあったからこそ、このチャットにも参加できたし、先生の声も聞けるので感謝してます。(ちょっと矛盾してますが)お忙しい中、チャットのチェックをするのも大変だと思います。でもこれからも続けてくださいね。


89 koizumi [2000.12.20_8:52]
そうでしたか。矛盾を矛盾としてとらえないで、自分の中のコモンセンスにしてしまってはどうでしょうか?ぼくのインターネット活用はそんな感じです。そして、このチャットはすごくたのしみなのです。ぼくは本来部屋にこもって好きなタイポグラフィの仕事をしていれば大満足ですが、週に3日大学、そしてこのチャットを1日に朝晩2回覗くのがたのしみ、というのはデザインとか、タイポグラフィ以外に人とのやりとりが何か活力になるんですね。BIRDさんもすこしづつ自分のリズムを作ってください。



90 渡辺聡哉 [2000.12.25_19:32]
こんにちは。 デジタルの問題で恐いのは、完璧なデータを現場に流せない事。 少しでも、不備のあるデータは、制作者に突き返され、修正しなければなりません。 まったく、時間の無駄だし他人にも迷惑をかけてしまう。 表現上の問題なんて、みんなけっこう自由にやっていてそれほど画一化されているとは思わない。 私個人としては、来年はデジタルデータのやりとりの問題点をいくらかクリアーできるような提案に期待したいと思います。 CTP(無版印刷)は来年導入の見込みですが、今から楽しみです。


91 koizumi [2000.12.25_22:10]
そう、現場では矛盾のままでは前に進めないこと、たくさんありますよね。 データでなく、デザインそのもので現場とやりとりをしていたときは意外と「おまかせ」っていうのがありました。「仕事をまかせられる美しさ」これが今なくなってきています。ぼくは悲しい。これはちょっと表現上の問題とは違いますが。。。
無版印刷はエコロジーからみると、すばらしい。でも制作から考えるとぼくにはちょっとものたりないなァ。そうではないのですか?


92 BIRD [2000.12.26_2:51]
デジタル出稿で思うこと。 印刷会社で持っていないフォントを使用するとき、 もちろんアウトラインをとるのですが テキスト(本文)で英文を何頁も使用するとき、どうしても既存のフォントを選択してしまい、本当に使用したいフォントを あきらめてしまうんですよね。(出稿時に問題を減らすために) デジタルになってからどこかで妥協してしまいます。 あと、デザイナーの責任範囲が広くなったのではないかと。 データの不備も制作者側にあるのは、分かるのですが。 CTPは製版に比べてあまり違いを感じません。 ただ、全体でいえるのですが、「あ〜モノを作ってる」という実感が薄れてきたような感じがありました。(臨場感というか。。) 文字やイラストがベジェ曲線やピクセルで画面で見ても ピンときませんでした。ようやくなれましたというより 「これはこういうモノなんだ」と認識するようにしてます。


93 koizumi [2000.12.26_10:18]
フォントの選択はぼくたちにとって、大変重要です。仕事の流れによっては妥協、矛盾がつきまといますが、ゆずれない時はそのときそのときぜひ全力でがんばってください。あと、そう、本にも書きましたがデザイナーの領域の問題。 デザイナーはデザインをするのです。コンピュータをいじることではない。ですから自分で自分の立場をきちんと主張してください(ぼくは残念ながらBIRDさんをお助けできないんです、いつもとなりにいるわけではないし〜)。 また最近、中にはコンピュータをガンガンいじって、デザイナーとして活動している人も多くなってきているからです。とにかく毎日毎日です。コンピュータとはうまくつきあいましょう。おそらくタイポグラフィその他すべての分野にいえることですが、巷のものが品質が良いのに対して、様相が均一化していると思いません?魔物のせい?


94 渡辺聡哉 [2000.12.26_12:59]
最近思うのですが、いい技術は、どんどん取り入れた方がよいのでは…。 普遍性のあるものというのはけして簡単には滅びはしません。時として、そういう普遍性は時代を超えて我々の誤った行動を戒める指針となります。 とりあえず、冒険心というのはいつまでも持っていたいと思います。


95 koizumi [2000.12.26_17:37]
そうですね。新しい良い技術は正確に取り入れるべきです。 ただし、普遍性があるよいものは個人個人のレベルでどんどん滅びると思います。現に先人のすばらしいワザは消えています。守ることは前者を行うことより数倍のエネルギーがいります。それも頑固に意識的にしていかなければならないでしょう。 冒険心だけでは過去のファンタジーで終わってしまいます。



185 n [2001.11.1_0:35]
自分がPC世代となってしまった今、手の道具はあこがれです。現在の第1位:竹製の計算定規


188 koizumi [2001.11.3_22:04]
竹製って計算尺のこと?


189 n [2001.11.5_20:38]
計算定規=ヘンミの計算尺です。つい、定規といってしまいます。現在流通しているものはプラスティック製で、性能のいい計算機よりも高価です。知人で昔ながらの竹製を持っている方は「死んだらあげる」と縁起の悪い約束をしてくださるのですが、待つのもイヤなので、何とか見つけたいと思います。


191 koizumi [2001.11.6_10:23]
やっぱり計算尺でしたか。最近かたずけをしていたらおやじのそれが大量に出てきました。NIDの真壁先生の研究室にはこれとか手回しの計算機、タイプライター(ドイツの古いのとかIBMのボールとか)、マックの初期とか博物館みたいでたのしい。道具はたのしい。


>大学にある計算尺から手回しの計算機そしてApple II、MacintoshPlus、ぼくの大好きなSEとIIci。。。(歴代のOS全部)全て並べて動かしたかったね、真壁先生。