なんと、この銘あえてこの昨今の気象に答えているとしか言えない。
随流斎作、共筒。如心斎の箱添、蓋裏書き。即中斎が自作の基本とした茶杓と似ている。彼らの喝が一斉に聞こえる。
飛瀑巌前肌生粟
ひばくがんのまえにはだえにあわをしょうず
瀧の墨画。夏の茶室にはピッタリの漢詩。大概、直下三千丈と書かれている。両脇にはアブストラクトな厳しい筆運び。しかし、この絵はなんか弱々し~い瀧口(ふつうは強烈)。また岩が三つ。そこがとても気に入った!見たことのない緩ーい瀑布自画賛。そして完璧な白地の紙はすべて水(先日の穴のあいた其一の滝図が気になるw)。滝壺は無限にその下に。
甲子1924年、視篆開堂54歳の伝衣若書か。とてもとても好みの拙い水と墨。名の上に記されている通りに、今年の三伏日、初伏7月11日に掲げる予定。なお中伏7月21日、末伏8月10日と続く(計三回)。しかし今日、6月21日の夏至にもならないのに昨日から暑いのでかけてしまった。なんと目に涼しい。
三つの茶銘
濃茶 御代昔(みよむかし)
30g 3,240円(税込)
芳翠園
御茶所老松園二代目として茶匠杉本憲太郎が明治20年伊勢松阪に創業。
濃茶 御代の昔(みよのむかし)
遠州茶道宗家 紅心宗慶宗匠(1923–2011)御好
40g 2,780円(税込)
柳桜園茶舗
臼屋の伊藤勝治が明治8年伊勢桑名に開業。
濃茶 御代の昔(みよのむかし)
宗徧流不審庵 幽々斎山田長光宗匠(1966– )命名
30g 2,484円(税込)
ブランド『西条園』
元は合資会社あいや茶店製? 茶と藍製造の杉田商店を興した初代杉田愛次郎が明治21年愛知西尾に創業。
これらは全く違うお茶。
お茶銘といえば、有名な「の白(薄茶)」と「の昔(濃茶)」の区別は本来そういうものではなかった。元は小堀遠州が古来から続く白製法による「白茶」の最高級品を「初昔」と名付け、生葉を灰汁に浸してから茹でる青製法による「青茶」の最高級品を「後昔」と名付けたことに由来するらしい。それと、このように宗匠が茶銘をつけ出した起りは何だったのだろうか。これら御代(御世)とつくからには、伊勢神宮に関係していたのであろうか。【なお、その他「御代の昔」という名の抹茶が数点存在するが、どういうお茶かは不明】
羽淵宗印(はねぶちそういん)作
元節の茶杓(切留近くに節がある下がり節、留節、止節)。覚々斎筒。兼中斎箱。
東山時代、武野紹鴎のもとで茶の湯を変革させた茶杓師、南都(奈良)窓栖と羽淵宗印(彦五郎)。
唐物を原型とする:
「真」長茶杓、象牙・無節の竹(利休形に真塗り)
「行」桑、元節の竹*
「草」桑以外の木製、中節の竹**
*珠光形(珠徳形)が単調であるところから、武野紹鴎は竹茶杓の特色である節を最下部に残すことを試みた。
**室町時代の茶杓は「茶杓師」の手になるものがほとんどであった。珠光の門人であった深見珠徳が節無しの長茶杓を創作し「珠徳形」の誕生。一会限りの使い捨てとして扱われ、多くは残っていない。しかし室町後期には、客などに贈るときのは「おくり筒」のものが登場。また筒に入れて保存するようになる。その後「草」の茶杓が現れる。利休は紹鴎が試みた節の景色をいっそう強調して、竹の性質を生かし、節を茶杓の中央に移した。現在のほとんどが茶杓の真中に竹の節がくる中節となり、茶杓の定型となった。 以後、常則とし節の個性を出して作られ今日に至る。 宗旦の頃に共筒、自筆銘が多くなる。
というわけで、この茶杓には銘はない。
侘茶の盛行により、茶会の道具の取合わせが必要な茶碗、そして茶器と単純で最も重要な働きをする茶杓。それを作った茶人の個性が茶杓に端的にあらわれ、削った茶人の心と点前をする人の心が同体になったとき、またその茶人の心を十分に理解できたとき、初めて茶杓は両器のひとつとなる。そして、茶杓の作が完全に茶人へと移り茶杓師の影は薄くなり、やがて茶人の陰で「下削り」を行うようになった。というのも、もし技術的に茶杓を削ることができる名職人がいたとしても、そこから生まれたというだけでは「茶杓の価値」は高くない。また職人自ら「銘」を付けて「筒書」や「箱書」をし、茶会で使うことはあまり例がない。一方「掛物の軸先」や「竹の花入」を作るのと同等な技術であっても、「茶杓」はその道具として前者のように完成度や熟練度だけで価値を図るものではなく、「茶人の技量、人格、(大徳寺禅僧に代表される)禅者としての悟りの深さ」などを披露した価値の基準として表現されるものである。まして、茶杓の下削りの職人の作の茶杓をそのまま使用することはあまり評価されない現状であって、一般に評価されるものは「家元の仕上げ」と「その銘」がつく茶杓である。その上で家元が「自作」と記すことがそれに繋がる(100%作でなくても)。とても珍しい価値観と言える(共同作業として?)。
太平一曲大家知②
兼中斎筆。心落ち着かせて、初めて手にした茶掛(初心)との対峙で濃茶自服。
「一つのことを静かに成し遂げたものは、大きな世界を掴み取ることができる。自分という一曲をやり抜くとそれ以上のことが見えてくる」ということであろう。
『日々のけいこ』に掲載されている長生庵にある竹田益州の書の写しであろうか、いつ見ても滲み入る。
口伝
筒茶碗。一客一亭。 基本中の基本を正確に。先生のkuden素晴らしい。やはり、稽古を繰り返すこと。これはリモートでは絶対に無理。技を教えるということ。
江岑のおしえ2
「一 茶之湯ろくニなく候てハあしく候、たてなる事あしく候、、、(57条)」
『逢源斎書 上』の一文の駆け出しに、茶の湯の真髄を述べたものがある。江岑の美意識であった「ろく(碌=陸)」とは、たいらでまっすぐでゆがみがないこと、まっとうで慎ましやかで目立たない、いわば麁相(そそう)の美。
それと対極にあるのが「たて(立テ)=伊達(だて)」無闇に派手に見せること、古田織部と金森宗和の茶の美。織部はひずんだ造形の道具を好んだ。このような美意識は、普通でない姿「異風異体」あるいは人目につくような変わったことをする「かぶき(傾キ)=歌舞伎」の美ともいわれ、流行りのアート作品にも通じる。宗和も同じく、野々村仁清の手になる優美で華やかな茶風で「姫宗和」と称された。現在もこれらの流れは色こく継承され、理解しやすい茶の湯の美の代表とされている。つまり江岑は「ろくでもない」と言い放っている。
江岑消息
利休の孫宗旦が三男江岑(こうしん)宗左に不審菴を譲ったところから表千家は成立した。そのことが「宗左」の名のり初め。夏書(げかき)は有名だが、こまめに茶の湯に関する覚書や消息を残したのだろうと推測する。茶をいただいたお礼にというのは、いかにも、この茶書に関係があり「極(ごく)」に違いない。
また「一 表具之寸方いたし様之事、大事ニ候、寸方かんやうなり、取合同前、、、」が気になるところ。江岑は、当時表具の裂の取合せばかりに関心が向けられるようになった風潮に対し、寸方=寸法の大切さを述べている。それは利休、少庵そして宗旦が表具をほどこした掛物の寸法を書きとめていることにあらわれているのです。つまり、本紙の大きさとバランスのとれた表具をするため、利休をはじめとする先達の表具の寸法を手本にしたのでしょう。ぼくには茶掛の原点が江岑にあると感じる。おそらく、受取人が表具をした江岑の文(ふみ)の寸法は、本紙は当時に多い大きさ縦13.5cm、横(まちまち)41.5cmで横長。そして、この表具の「天」が38cm、「地」が18cm。中廻しの上と下の部分はそれぞれ12cm、6cm、一文字の上と下の部分はそれぞれ3cm、1.8cm(=これらは縦の幅の寸法)。そして風帯の横幅は1.9cm。これもその一つかどうかというところ。
別冊同門 下
やっと、玄関さんの6人目の方、正しいと思います。よかった、ぼうずかと思いました。
釜を懸ける心がまえ、すなわち、ことをなす前に自分を清める。身の回りも清める。これです。掃除、普段の巷のお稽古では絶対に教わらないが、この方の文中にちょっと触れられている。家元での掃除、とても貴重なエピソード。でも、もっと詳細を正確に知りたい。「稽古照今」とは当たり前、ではそれは具体的になんぞや?掛物や花も当たり前。まず掃除です!
バーゼルでも印刷機の入念な掃除の仕方を習ったことが、一番の記憶に残っています。それを通してなぜ次が見えてくるのか、全てに言えること。洗心自新
満目是春風
「まんもくこれしゅんぷう」は春爛漫の歌でよく掛けられる。しかし即中斎高弟による書は堂々と「満目是秋風」と書いてある。秋風であって春風ではない。いくら探してもこれらのようであって、表千家の書にはない。おそらく出典は、天台山徳韶国師の景徳伝灯録(巻二十五)
心外無法滿目青山
しんげむほうまんもくせいざん
一般に夏山を見るときは、満目、つまりすべて山、山山になりきった様子をいうが、(春の場合は単なる春春、このような季節の風景の歌ではなく)実は禅語では季節には関係なく「心境一如なる故に、心外には法無く、目に見ゆる青山も我心に外ならずと、一心と外境の不二なるをいふ」という意味なので、あえて春を秋にしてしまっても問題ないのではないかと、ではなかろうか? 即中斎高弟は、広島の永田宗伴、大阪の八幡宗豊、園部桃隣などが知られているが、この方々と宗匠の当時の茶室でのやりとりにとても興味がある。謎でつまり、それが最後のTea schoolなのである。
ひょっとすると、李白の秋浦歌「満目蕭条(まんもくしょうじょう)」のことなのかもしれないが、、、