牡丹と蝶、このような合筆があったとは。驚嘆。「東都名家寄合筆畫」と同時期か?なぜ焼けなかったのか、京にあったのか!
牛か丑か
表千家と牛の関係、まず「牛頭天王(ごずてんのう)」かなと。祇園精舎の守護神とされ、京都東山祇園に鎮座して祇園信仰の神ともされ現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られているからだ。この掛物は、5月18日に上御霊神社の祭礼に先立ち、厄除けのお札として、上御霊神社から下符された「牛王宝印」の護符を松風楼の床に掛けられ、庭内の松で作った松ノ木卓には、左の神折敷に「丸餅」と削った鰹節を供えるのが習いとなっているらしい。これは、表千家内弟子が務める仕事のひとつ。このことを門下に表しているのだろうと思った。また、俗に「オカラスさん」とも呼ばれるこの熊野牛王神符は、素盞鳴尊の別名であり、カラス文字で書かれた熊野三山特有の御神符。牛頭天王の御名の一部を受け誕生したと云われていて、これまで多くの武将の誓紙、連判状に使われたことでも知られる。
しかし、この扇は円相の中に普通の文字で「牛」と書かれている。円相と十牛図に関係があると言われていることを思い出した。常に第一図とされる尋牛(じんぎゅう)は、私たちが円のように完全でないことを自らの中にそれを見出しているから、いつでも何かを求めている。仏道に志しその答えを求めたり、生き方を模索しようとすることを「発心」という。これは、何かに導かれるように、あるいはきっかけでつき動かされるようにして茶道を始めるとき、人それぞれに動機がある。しかし、やはり茶道に引き寄せられる己がそこにあることを知る。茶の道場の門をくぐるとき、それはまさしく久田尋牛斎と即中斎が関わることに繋がるのであろう。
この掛軸からの推測、6,5寸の扇であったらしい。それも木版の。これは現在のオフセット印刷された稽古用扇子の前身かもしれない。つまり稽古中の結界。正しくはこのことであろう。究極の記号だ。茶席ではこの扇子は開かないのである。なので、持ち主がこのように表装したのだ。完全に内在を意味していた。でもやはり、牛に梅で、新年に掛けたのであろうか。
宗がつく名前
千利休は「宗易」であった、、、本日、雅号が先生に届きました。ぼくは「宗字(そうじ)」と名乗れます(おじいちゃんは彫金の雅号が「一香」、家系ではそれ以来)。表千家講師の茶名、宗名とも云うらしい。とてもうれしいです。思えば、平成元(1989)年に同門に入りまして、35年余、ようやく逆リスキリング達成。稽古場としては登録していませんが、とうとうここ字休菴にて活動開始です。これで、晴れて今から、胸はって生徒を持つことができます。しかし、作法や所作を教えることは、デザインとは訳が違います。実は、ぼくの茶道は、先生になることを目指してしていたのではありません。逆に全くその気はなかった。大学の先生でコリゴリ。でも、なぁんと今習っている先生から、「小泉さん、生徒をとったら?」と言われてから、なんとなく、その気になってきて、この流れになってしまった。実は活版の先生はとても類似している部分がある!そこを徹底的に追求していきたいと思います。とても興味がある点なんです。その真反対の例は、かつてバーゼルで或学生のことをワインガルトが「デザインをやるのはよいが、ここ(バーゼルの学校)には不適格だ」っと言っていたことを思い出す。
このことをわかりやすく説明、ン〜〜〜、極端な例、あの細川不東の茶碗が好きな方にも点前を教えなければならないw つまり、趣味嗜好思想が全然違う方にも点前は教えることができるということ。デザイン教育とは全く違うのです。複雑で説明しにくい、そういう領域に入ってきました。
このことは全般的に、茶の作法ということがいかに偉大かわかる。つまり、全く違う好みの方も、同じ流派であれば、同じ作法の点前をするのです。うちの社中は、少人数でそうはならないと思うけどw、、、ということで、発音的には(大好きな)宗二、(毎日している)掃除、ではありません。とにかく最近、とてもゆる〜い生活になってきてるんで、よい刺激です。
WH叢書『字休菴の栞』の発刊が遅れています。がんばらなくっちゃ。
豆腐自画賛
世の中は
ま売て四角亭
やはらか天
豆腐乃様奈
人尓奈れ人
「世の中は 豆で四角で やわらかで 豆腐のような 人になれ人」この句は大徳寺435世 大綱宗彦の『大綱遺詠』にあり、豆腐を題とした自画賛の掛軸で有名。絵はいやに尖った豆升の角にもかけているのであろうか、しかし、実際には和らかいのだと。今年の勅題の「和」にかけられることも多いのかと思う。しかし、即中斎が描く「とうふ」はそれとは違う。優しい。いかにも美味しそうな冷奴のような。茶家の宗匠が昔の大徳寺の僧侶の有名な軸とおなじく表すのはカバー曲の様で、とても多く見受けることができるが、これは珍しい。それにしても、お軸の状態が悪すぎる。この贈られた中島氏とは何者なのか?名古屋で出たものなのだが、、、
大好物の日本の豆腐は、中国のとは少し違うので調べてみた。起源ははっきりしない。しかし、明の李時珍『本草綱目』で豆腐を発明したとされている前漢の劉安のことがうたわれている。宋の朱熹の次刘秀野蔬食十三诗韵 其十二 豆腐詩に「种豆豆苗稀,力竭心已腐。早知淮王术,安坐获泉布」と、「豆まきも苗もまばらで、疲れ果てて心が折れそうになる。もっと早く淮王の術を知っていたら、春の布を掴むことができたのに」とあり、なんとなく関係しているのかなとも思う。
一閑張潤塗小棗
こころだに(蓋の甲) 滿ことのすきに 入ならば これもひとつの わびのたのしみ(身の胴)
了々斎歌書。ぼくの解釈:もし、心に誠意をもち道理にかなった茶の湯の道をしていれば、侘びの楽しみが見えてくる。
10代 才右衛門一閑造。初代一閑の作風に準じた作品を残す。初代の字「才右衛門」号、法名「釋実證」。文政13(1830)年6月20日歿。
稽古用茶碗
正面がはっきりしたものに限る。
扱いや持ち方に癖をつけるためのもの、触ってしっかりと指にくるものに限る。
一つは京焼 三代中村秋峰造 柳絵茶碗。惺斎好ミにそっくり。正面がはっきりしていて、飲み口のところに、しっかりと柳の枝先がきている。超初心者向け。かたち、大きさは極標準。ところが、なんと先日割ってしまった…その代わりに、急遽調達、やはり京焼。橋本紫雲造 燕柳文茶碗。ちょっと安っぽいが、向正面に燕が一羽、とてもわかりやすい。乾山写とあるが、本歌は見当たらない。五代の柳茶碗は存在するが、あまり興味がない。それと、この茶碗は刷毛目がついているのがうれしい。ちょっと驚き、しかし、なんとなく風情があっている(本来は初夏の絵茶碗)。偶然、同じものが二つというのも稽古にはうれしい。
もう一つは膳所焼 岩崎新定造 祥ノ字筆茶碗、兼中斎書付。外観は高台脇正面の花押以外全くの白茶碗。お茶を点ててしまうと、見込みの内「祥」字が見えない。つまり飲み終わると飲み口の位置が正しかったのか確認できる。当て物のようでなかなかよい。かたち浅め、大きさは小振り、釉薬ツルツル気味。少し扱いにくいかな。
とりあえずこの二つしか当分使わない。初心者の稽古には樂茶碗は使用しない。
七石
昨日、初の生徒さんが決定しました。うれしい。さて、露地の石のこと:
露地に配置する主要な役石である表千家七石(ななついし)は普通、手水石・前石・小口台の石(腰掛石)・待石(客石)・踏段石・刀掛石(二段石)・捨石を指す。字休菴の七石はまだ設置していない中門をくぐると京都深草で採れる砂利の三和土に乗越石(亭主石)・待石(正客石、鐘聞石)・刀掛石・塵穴の覗石・蹲踞の前石・湯桶石(R)・手燭石(L)の順に並んでいる。
小さな丸い待石はバーゼルの住んでいたところで拾った石で、それ以外は全てここ小泉家の土地にあった先祖のをそれぞれの役に見立てて設置した。それらと手水鉢(鞍馬石)、石灯籠(長州産)、自作の関守石(止め石)といったところが客に対して活躍している。
まだ躙口開いていないときに喚鐘を鳴らします。小さな呼び鈴ですが聴こえたようで、ほっとしました。南部鉄のを茶室内床脇の天井に吊り下げてて、木槌のようなおばあちゃんの撞木で打ちます。生徒に茶席の準備が整ったことを知らせるものです。表千家では「大小中中大」と五点打ち、これは広間のようですが数は少なく!
大福茶
2025年、あけましておめでとうございます。元日は雑煮を祝ってから。
掛物 如心斎書「平常心是道(円相)」(新刊予定の表紙のお軸を)
釜 古浄元作丸釜 即中斎箱
風炉先 利休形銀箔総張 惺斎好
炉縁 久以造 沢栗木地
香合 12代坂倉新兵衛造 萩傳来独楽紋 即中斎在判
蓋置 竹節 影林宗篤作 兼中斎在判
茶入 わし棗 了々斎在判 仕覆:蜀江錦写シ
茶杓 随流斎作「雨請」共筒(随流斎) 如心斎箱
茶碗 黒樂 紫野焼 銘:帰雁 鶴亭造 宙寶宗宇箱
蓋置 隅田川焼千切 7代白井半七造
濃茶 小倉山 詰:山政小山園 佐久間宗信好
菓子 鶴屋吉信 福ハ内 みやしたの差し入れ
菓子 浅草美家田(東日暮里一丁目) 人形焼
※石菖は真夏に枯れてしまった。再び新たに命を。
自服が基本か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD26CB80W4A121C2000000/
クリスマス「ひとり」が最高! 食も旅も自分ファースト
なるほど。この日経の記事を読んでいると、確実に変化がデータで示されている。
茶道場で、精神を正確に伝えるには、初めは一人一人にするのがよいのか、悩む。すでにお二人に感触がありw「小泉さんからお茶を習いたい!」(他とは絶対に違うということがお分かりの方方=ぼくのバーゼルへの道)。本来の茶の湯は、亭主と客があってのもの。
コロナが原因ではなく、生き方が茶の湯の世界を変えてしまうのかもしれない。
Instagram: htypo
2012年3月から始めていましたが、今朝、オープンにしました。主に字休菴の画像をお見せしています(未整理ですが)。来春からとうとう茶道教室を始めます。明日からの「スイス・タイポまつり」で情報を公開し出します。
