やっと撮っておいたVTRを見ることができた。生前、おやじと行った慰霊堂を思い出した。ぼくにとっては何をおいても戦没者へ慰めはここだと思っている。その晩、全く戦争に関係のない人たちが計算通り多く殺された。当然だがこの大空襲でおやじも亡くなっていれば、ぼくはこの世にいない。今から思うと奇跡だったと思う。
石川光陽の写真を今見て、おやじと語り合いたい。せめて当時の手記でも残していてくれたら。。。言問橋の惨劇は何度も何度も聞いていたが、
驚くべきデータ
041065 日本橋小網町
055102 西浅草かっぱ橋
066086 本所三丁目
067064 白河四丁目
この4点を結んだエリアがターゲットだった。
クラスター焼夷弾で絨毯爆撃された。どんな理由があろうと許されることではない。
http://www.tbs.co.jp/program/dramasp_20080310.html
京呉服 二
ここのとこ、単衣の黒の御召と本麻の蚊絣の越後上布がお気に入り。家ではどっちかをヒョイっと着ています。腰というか下腹あたりが角帯でグッと締って、これって、なかなか精神がひとつに決まりやすいことに気がつきました。仕事がはかどります。
そして、やっぱり、自然の繊維は(けっこう古いけど)からだに馴染むなぁ。
突然の訪問者
白金は、とうとういい季節。シャッターを全開にして開放。。。授業の準備。
1.
かわいい猫がこっそり入ってきて、出ていった。なんというか、のんびりぃして、ぽちゃっとしたからだがン〜〜、なんともいえない。
2.
三人の酔っ払い、まだ夕方なのに。「えっ、ここ活版やってんの?」思わず、活版+写植談義。やっぱ、業界の人。
授業も全開!たのしい日だった。
藤沢周平と活版
「さて、私は就職して工場の文選部に配属され、解版された活字をケースに返す仕事をあたえられた。ひと口に言えばそうだが、最初は号数活字とポイント活字の区別もわからず、そういう活字が何列にもならんでいる活字ケースのどこにあるかもわからないので、仕事は三号活字なら三号活字だけを返すという単純な作業からはじまったのである。作業は立ち仕事だったが、さほど疲れは感じなかった。・・・」藤沢周平15歳
「普通が一番」「派手なことは嫌い」・・・藤沢さんの生き方に敬意を.ぼくも早く海坂藩に仕官したい(鶴岡に行きたい).
more trees Tシャツ
とうとう,予約が始まりました.今年の夏はコレ!!!
http://rumors.jp/moretrees/list.html
TS_g/SchoolタイポのGW
風薫るMayも間近.気持ちのいい季節です.
連休中も学校はなんと通常(こんな学校はあまりないでしょうね).受講希望者があるときはうちは開講するのですが,29日は休日なのに早朝クラスが満員!休みの時ぐらいは寝坊したいのがふつう思いますが,うちにいらっしゃる受講生はほんとポジティブです.ぼくも気合いが入ります.
GW中に活版クラスの準備を進めて,明けにはとうとうスタートします.ぼくが考えた全く前例がない活版を使ったタイポグラフィ教育です.もちろんバーゼルのプロジェクトがベースになっていますが...ちょっと不安ですが,たのしみ!
GWはタイポグラフィ三昧.
GOOD NEWS Japan のロゴ
名古屋の愛・地球ニュースの安在さんからのご依頼で GOOD NEWS Japan のホームページのためのロゴをつくりました.デザインは長岡造形大の卒業生の近藤修一郎氏と矢尾板和宣氏.四季折々,ロゴも変化しますので,いつ変わるか見てください.MapのFlagも!
ニュースの内容は安在さんの長年のエコに対する姿勢が感じとれます.ぜひ,ブックマークに!
右脳
脳神経科から帰ってきました。はじめて脳のMRIを撮ったのですが、、、
危険なところはありませんでした!
しかし、脳周辺、脳内の血管の太さが左右とで極端に違います(見てはっきりわかる)。自分でも驚きました。めずらしい脳のようです。ぼくは右能人間です。左はあまり使っていません(どおりで言葉がうまくない?)...たぶん集中すると血液はほとんど太くて立派な右に?
そういえば、ファインダーを左目で覗く(致命的)。子供の頃左利きだったそう。。。
追記:脳自体は至って正常です(^^) 脳って血流が大いに関係しているって話。御心配をおかけしました。
[ap-all:05045] Re: artists’ power web-site
先ほどartists’ powerのwebをリニューアル公開しました。
==
ということで、あたらしいブログです。
http://artistspower.com/
Two to Basel
Basel summer programme 2008にTypeShop_gの受講生が2名、合格しました。
快挙です。まだ1年に満たない学校から、、、うれしい限りです。