えっ、このタイミングしかないと判断、ですと、単なる投げ出し。二回も同じやめ方。お前の薬なんてどうでもいいことだよ。悪いことしかしなかった輩、全く呆れる。ほんと国民をばかにしている。二度と人前に出てくるな!
彭祖の極小黒棗
如心斎在判、碌々斎書付、3代宗哲造。利休梅蒔絵。個人的な見立てなのですが、超vipの客に一服だけ薄茶を点てる時にとてもいい大きさ。珍しいかたち、美しい。
版元ドットコム
https://www.hanmoto.com/bd/typeshop-g-press
登録させていただきました。とうとう刊行間近になってきました。
ナベツネは何を語った
珍しいインタビューだった。赤旗なりの追究の記事でしたが、このNHK特番内容自体の矛盾をより正確に語ってほしい。おそらく、この国の将来、政治と報道のあり方に重要なことなのではないか。
豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000249168
なるほど、落語でしたか。ほんとこうだよね(昨日思った)。早く笹乃雪に行かなきゃ。笑
不仙斎自画賛
雪登希や 飛石一ツ 二ツ 三ツ
お盆は今日で終わり、茶通箱(ここのところ毎週日曜この稽古ばかり妹とやっている)5回目、あまりに暑いので、床の掛物から冷気を。この水墨のすごいのは、紙の白すべてが雪であること。何も描いていない空間は雪という物質を表している。先日見かけた鈴木其一のおそらく真作の「瀧図」は高価すぎ(肝心な空間が虫喰いだったし)、この雪の白は完全なる静かな紙の力があって、あの瀧の水はここまですごくない。まさしく「意味を持つ間」である。ぼくが持っている唯一の画賛の茶掛(優れたバーゼルのポスターと同意)。掛ける時期が違うのでは、とお叱りを受けるかもしれませんが、あえてぼくはこの猛暑の今。
全く興味がないけど、冷水点というのがあって、茶碗のなかに氷の溜まりが(点ててから入れるのだろうか?)、、、おそらく実際の温度が冷い抹茶を、単に飲むだけのこと!
石菖蒲で夜咄
お盆の夜は翠巌宗珉。夜咄今終わりました、、、なかなか大変、やっと。やはり石菖蒲で清めて。とても医学的な茶の湯。
圓同大虚
まどかなること たいきょにおなじ
以下は略されている:
無缺無餘
かくることなく あまることなし
良由取捨
まことに しゅしゃによる
所以不如
ゆえに ふにょなり
円相(一円相)の元となる禅語。中国禅宗の三祖、僧璨(そうさん 生誕不詳-606年没)の『信心銘』6句目。禅宗四部録の一つであり、鈴木大拙は「堂々たる哲学詩であり、禅旨の大要はこれで尽きている」と明言した。大虚とは大空(宇宙万物の根源を示す概念)のこと。やはり丸で囲まれた「圓」の字がとてもいい、大虚の二字がなぜかそれに重なっている。不思議な空間、とても珍しい。泰禅叟、おそらく最晩年。老師の書は『永平寺の聯(れん)と額』にたくさん残されていて、いつも見ているが、やはり本物はすごい!お盆にぴったり。ご先祖様、和尚様、どうもありがとうございます(今年はコロナで伺えません)。
猶有斎と近衞忠大の対談
ここのところ、何回か読んでいるのだが、この今、このような両氏の話から想像すると、これからの茶の湯や茶道は大きく変わっていくかもしれない。
使用済みカプセルのリサイクル
https://www.nespresso.com/jp/ja/coffee-recycling?utm_source=Email&utm_medium=EM&utm_campaign=Recycling&utm_cd62=B2C&utm_cd63=INT&utm_cd65=Launch&utm_cd66=Brand&utm_cd67=All&utm_cd70=20200729_Recycling&utm_id=bfeff7c0-9a68-4ca1-89fb-3c21fc23fcda
日本でもようやく始めたのか。スイスでは初めから、ぼくが住んでいた頃からだから30年ぐらい前ですね。