本来無一物

時勢が悪すぎる。このようなときは戒め。
ほんらいむいちもつ 慧能禅師『六祖壇経』
中国禅宗の初祖達磨禅師から法灯を守る五祖の弘忍禅師の門下修行僧が一同に会した。そこで弘忍から「自ら会得した境地を偈にして示せ」と告げられたとき、これに答えて示した有名すぎる禅問答。
神秀上座『身は是れ菩提樹、心は明鏡台の如し、時時に勤めて払拭して、塵埃をして惹かしむること莫れ』
=からだはすばらしい悟りの樹、こころは透明な鏡のようなもの。いつももせっせと磨いて、埃で汚さないようにせよ。に対して、
慧能行者『菩提、本樹無し、明鏡も亦、台に非づ 本来無一物 何れの処にか塵埃を惹かん』
=悟りなどというものはない、鏡などという立派なものもない。もともと何もありはしないのに、どこに塵や埃のたまるところがあろうか。と、自分の心境を吐露した偈。
「本来」は、本質的に、根源的に。「無一物」は、有と無の両方を超えた次元。したがって、有も無もそこから出てくるような根源であり、「無一物」の世界があるとかないとか頭で考えるのはなく、人が何かにひたすら打ち込む姿がそのままを「無一物」とし、自分の中で、とらわれない心で、豊かに生きろと示している。臍下の奥からの息のような宙寶宗宇筆で。
寶でなく、もちろん宝でなく、寳のよう。1759–1838、いつの書か?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です