大徳寺僧堂師家

川島昭隠(かわしま しょういん)禅僧。紫埜槐安衲
表千家12代 惺斎 瑞翁宗左(1863–1937)の大徳寺参禅は二回に及ぶ、大徳寺471世/牧宗宗寿(1820–1891)と同世代の昭隠会聡(1865–1924)。槐安軒晩年55歳に、出身の美濃加茂正眼寺僧堂に戻った(その前に参禅か)。その時、雲衲五十余人が師に従ったという。和尚は生涯教育者であったと言えるのではないか。
当時の師家(しけ)とは:禅宗で修行僧を指導する力量を具えた者をさす尊称で、大徳寺臨済宗では修行僧に公案を与え、その境涯を点検できるのは師家とされるらしい(妙心寺派には師家分上というものがあって法階に関係がある)。どういう方法だったのだろうか? 宗匠には何をどのように伝えられたのだろうか? 正確に知りたい。
禅の書というと「喝」とか、置き字が代表のようだが、映画のタイトルのような[=雲門十五日]今ではごく一般的な言葉を本来の意味で使っているように思える。それにしてもこの「日」の字の書き方は初めて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です