ABCの篠原さんがパンフレット送ってくださいました。
ブックフェスとは「本当に良い本をあらためて見出していこう」そんな意味をこめて開催しているブックフェアです。本の著者、イベント出演者、青山ブックセンター・流水書房のスタッフが一緒になって「本当にいい」と思う本をお薦めいたします。「ねえねえ、この本、おもしろかったよ!」─誰かに教えてあげたい気持ちが、本と本、本と人、人と人をつないでくれる。
2009 年のテーマは「音」。
ひとつのキーワードから全方向に広がる本の世界を、存分にお楽しみください。
==
ぼくの推薦、今年は『ゲーテ詩集』。秋の夜長にふさわしい古典。本を読む心が、夏とはちょっと違いますね。言葉の音をじっくりと味わうということ(ほんとはドイツ語なのだけど)、日本語訳のリズムも同時に感じる。いいものです。
ぼくのはなぜか昭和26年初版の。確か昔「文庫川村」で求めたもの、、、ボロボロ、、、新しいのABCで買うことにしよう。
赤空文庫
まず、先日、永原さんから見せていただいた「kindle」の組版のヒドイこと。びっくりしました。とりあえず、書体がふたつあるんですけど、スラブセリフぽい方がまだよくって、ローマン体の方は、言葉がでません。あのデフォルトの状態で、どういうひとがあの本?読むのでしょうか。。。
その話題より、青空文庫、、、「SkyBook」を薦めてもらってこのページ(→を一回クリックして)じゃ、ふつう無料のLiteも落とさないよね。ぼくは基本的に、この類いのもの全く期待していなかったのだけど、自分で買ったフォントで読めると、永原さんから教えていただきました。早速DiskAidってのマックにインストールして(もちろんイワタOを入れたんだけど)、デバイスに落としました。こりゃすごい。まいりました。
でも、ここまで手間をかけて、読者ひとりひとり、カスタマイズしたタッチ画面を作って、青空文庫を読むのだろうか。(極端に大きくしてUDとかには使えるのかも)
しかしそもそも、本の中身のページというのは、発信者の方がきちんとそこまで設計して、世に送り出し、責任を持って仕事をしているのではないだろうか?
ぼくは「牧野富太郎」も「小林多喜二」も「グリム」も、みんな同じ自分が決めた書体設定で読むのは、いやだね。いちいちそのたんび自分の好みに設定換えるのもアホだし。どんなに使いよくなっても、厳密な組版ができたとしても、、、そりゃ、赤空文庫だ!
しかし、おもしれぃおもちゃを、つくるもんだ。
==
追記:
これ、フォントのプレゼンにつかえるかもね。
いろいろ和文フォント入れておいて、ポケットからiPhoneいきなり出して、知らないやつにフォント見せてやるのにいい!
「赤ずきんちゃん」がおすすめ!かな多いし。ばかでかくもなるし。。。
でも、あの設定値だよ、全くのタイポの素人だよね。
10-40
1-20
とか、どの状態でベタで、二分四分か計ったよ(笑)。
しかし、ケモノ柄はやめてほしい。関係ないだろ、文庫と。
aha! Gotcha
今日届いた。こんなに状態がいいのか〜〜〜。数年前、どっかで見た時、背が焼けちゃってて。
これが本物の『aha! ゴッチャ』。ゴチャゴチャ…の地紋は石井ゴシックL,M,Bですね。記憶では写植屋さんすごかった、ミスが一カ所もなかった。
二巻で一冊に完成するというロゴのコンセプトで(当時ぼくがプレゼンしたのが、サイエンス編集の松尾さんにうけて、実現)。
一生懸命の23歳のぼうやはうれしかったっ!
==
きのう、ふらっと、書店をのぞいたら、びっくりした。
http://www.nikkeibook.com/book_detail/16716/
へ〜〜〜。。。脳なし科学者。
今、古本屋のサイト見たら、ひとつだけあったので、おもわず買ってしまった!
・aha! ゴッチャ ゆかいなパラドックス 1.2 2冊
・新書版 初版・3刷 カバー
・1982年
・4,000円
・日経サイエンス社
とてもなつかしいブルーの本(Martin GardnerのSAオリジナルはレッドでこれが正しいロゴ)。コレ、ぼくが森先生のところで、はじめて任された装丁/ブックデザイン。かわいいなぁ。一番はじめてのものって、忘れられないですよね。なんと27年前か〜〜〜。すべてここからスタートした。
(日本版では逆)続編のInsightは。。。たしかイエローの本(そうそう、このオリジナルがブルーだったので先出したGotchaを)。
200910231234
信州産ウコン
秋晴!浅間山の色。。。なんと、沁みる
ウコンの収穫。信州産(うちの)はほんと小粒。しかし、効きそう!春ウコン、秋ウコン、紫ウコン、一気に収穫。味覚をとぎすます。それぞれ、ちがう(すごい味)。
葉はお風呂に!
それにしても
ぢかたび & わらきり(古農具)、このふたつは、野良仕事には、もう欠かせない!
竜安寺石庭の謎を追う
今朝、古い新聞を整理していたら、気になる記事があった。
方丈の石のひとつが「五台山文殊菩薩」図の一部に似ていて、その写しというのだ。
そもそも、極めた庭師が気に入った石の絵をみつけて、それらしい石を探してきて、似せておくのだろうか? 他の石もそのようにしているのだろうか?
禅とはそういうものなのだろうか?
現在のコピペじゃあるまいし。ぼくはそう思いたくない。
そういえば、羽原先生の妙心寺の本は完成したのかな?
==
そういえば、龍が竜なんですよ、新聞は。
グリーンピース入りごはんの日
ひとりでお祝いをしました。
上松の「寝覚の床」のことを想い出していました。しあわせな日々。
学校の虫
そういえば、ぼくは学校の虫だった。(さっき阿部先生と桑沢の授業ことを電話で話していて、あらためて気がつきました)
中学、高校生のとき=電車がストで動かなくて授業が休講でも、自転車や歩き(たぶん1時間以上?)で目白台の学校までいった。授業のない自由な学校、たのしかった。
大学生のとき=朝からキャンパスへ。午前中は研究室でアルバイト。午後は授業(波動工学とか、全く理解できなかった難解なへんな先生の授業が不思議と好きだった)。夜は暗室で実習や実験。そのあと、バイトや映画やレコーディングスタジオとかに遊びにいって、家にちょっと帰えって、また学校。
専門学校の先生も27ではじめて。。。
バーゼルの学校=毎日が夢中で、早朝から夜まで学校。クラスメイトがみんなで旅行しても、ぼくは学校。
長岡の大学の先生=現地に住んでいた時は、ほとんど大学にいましたね〜〜〜。ほとんどの時間が授業や学生プロジェクトのこと。アパートは寝に帰るだけ。当時週末はセキュリティーがかかっちゃうので、校舎内に入れなかった。。。学校の近くの田んぼ、なつかしい。
その虫は。。。
又一 阿波ばん茶
http://shimizu83.blog46.fc2.com/blog-category-8.html
http://www4.ocn.ne.jp/~kouchan/awabantya.html
日本の発酵茶。かおり(めずらしい酸味がある、乳酸菌?)、、、雨の午後。
==
そして、本屋をきままにプラプラ。
この本みつけました。これはイイ!
『茶花・山草 545種(ポケット版)』いつも持っていたい。
長野の山は、いまごろ茶花でいっぱいだろうなぁ。
蛍光灯の下
そういえば、きのう、川手さんと話していて。
同じ時期に、彼はドルナッハ。ぼくはバーゼルにいて。。。
蛍光灯の下で生活していなかった。。。という話になり。
当然、子供たちは、輝く蛍光灯の下では落ち着かない。。。
顔もよくみえない夕闇の中で、会話するのがなつかしい。
[ap-all:05907] 柏崎刈羽原発、運転再開へ 約2年ぶり
とうとう、、、
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050701000287.html
http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY200905070035.html
==
たいへん悲しい。まちがった決断です。