https://www.realtokyoestate.co.jp/estate.php?n=21814
夏前から、考えだしてて、やっと実現。R不動産の担当の緒方さんは「相当尖ってますよ! ココは」ですって。ディレクターは宇野。オーナーはぼく。
河又さんに頼んで、離れは電気工事、庭とコインパーキングの境をフェンスに、最終第三期工事に突入です。
どんな方が、借りてくださるのか??? 楽しみでしょうがない。
https://www.realtokyoestate.co.jp/estate.php?n=21814
夏前から、考えだしてて、やっと実現。R不動産の担当の緒方さんは「相当尖ってますよ! ココは」ですって。ディレクターは宇野。オーナーはぼく。
河又さんに頼んで、離れは電気工事、庭とコインパーキングの境をフェンスに、最終第三期工事に突入です。
どんな方が、借りてくださるのか??? 楽しみでしょうがない。
今日は、無事終了のお知らせです。「春の懺悔の会」の続きで、うちで催すNIDのalumni、楽しかった。
春のとは趣きを変えて、半数の方々となって小ぢんまりと。とてもよい会となりました。うちのは昼間の会、ここで持ち寄り長ランチ。一般には、先生に謝恩とか学校に感謝とかいって、夜に中華料理屋なんかで酒飲んで花束贈呈なんかやる。全く違うw 小泉研究室では常に今の世の中の問題点や近未来のことを話し合う。特にデザイン界と日常のなんでもないようなことの関係、全員からいろいろな意見が出た!興味深いのは、一期生は数人いたけど、他十期生まで一人づついる。皆共通に話せる。これはほんと素晴らしいことです。
今の(広い意味で)デザインを見ていると教育は大切。心に残ったのは、有名人となんかやったとか受賞を自慢したりが全くなく、現職について客観的に批評ができる方々だったことだ。
市外日暮里町一一〇四 硲真次郎様
「朝鮮の美術」製本に手間どり、御手許(おてもと)に入るのは五月初旬に延びました。不取敢(とりあえず)御断りまで 二十九日 柳宗悦
という葉書。
これは関東大震災の前年1922年に発刊した私家版和装の重要な本のことであろう。宗悦筆のお軸は前から狙っていたが、格好ばかりでイマイチ、ここには相応しくないものばかり。茶喝とか心喝などいろいろ実物を見たが、腑に落ちない。しかしこの一枚の古い葉書こそ、この茶室にピッタリ。さて、この硲(はざま)という人物。とても謎。名著ができる直前に、わざわざ一筆知らせているという仲。それもこの短文の中で「製本で」と理由まで述べている。どういう方なのだろう。もっと驚いたのは、目と鼻の先、母校の小学校前の大通りを入ったところあたりに住んでいたのだ。ちょっと調べてみると、高村光太郎や藤田嗣治と知り合いなのだろうか。こういう謎はとても好き。
→ 書き順が学校教育と異なるから
NHK「チコちゃんに叱られる」では鉛筆が普及したからとされているが、間違えている。証拠は、ちゃんと江戸時代の通い帳のようなものに残っていたのが見えた!
1 = 一
2 = 二(一の上に少し短めに)
3 = 三(ニの上にほんの少し長めに)
4 = 王(真ん中に縦画を天から地に)
5 = 玉(点を打つ)
とてもきれいに、まとまっている。全ての状態で文字として完成している。
王(おう)が玉(ぎょく)になるとは、おそらく中国から伝わったのだろう。
鉛筆だと最後の「点」が見えづらい?えっ、汚れに見える?変な言いがかり。
https://チコちゃんに叱られる.com/24273.html
以前判明していた「茶をいただいたお礼に」それ以外の部分を読み下していただいた。
〈裏封〉奥方様 江岑宗左
先日御□存候。其後
便以物淋申上候。
我等近日江州へ
罷下申候。先日よき
時御茶被下千万
忝候。罷下付
今般用所多候。
何方御同行申上
指延申候。其内可
得貴意候。
一 此一箱宗見ゟ
貴札遂朝会
被申習候由申上候。
先日ハ多礼被下存候。
以上
十三日 宗左(花押)
要約:近日近江に行くこと、先日茶を頂きかたじけないこと、用事がたくさんあり、母 真巌宗見の箱のことなどをのべているようだが。まだ、詳細はわかっていない。
とうとう手に入れた原羊遊斎作。医師であり茶人(宗偏流時習軒派、それ以前に遠州流を学んでいたとされているが、石州流も学んでいたともいわれている)の神谷松見箱書。立上に花筏蒔絵(字休菴初蒔絵)、内朱。知られた江戸時代後期の江戸蒔絵師による茶器。長年探していたもの。その様なものはないと思っていたが、やはり存在していたのか。他流派の道具だが、ここ音無川の辺りで物語が展開する前の仕事のようである。凄い蒔絵。地ずり(盆付)ちりの近くに「羊」の銘が微かに毛彫されている(これは大概見落とす)。羊遊斎の有名なものは外観がド派手な印籠だが、この茶器は全く地味で、ちょっと見、蒔絵の凄さがわからない。そこがとても気に入っている。
羊遊斎の生涯については不明な点が多いが、文政13(1830)年に藩主松平頼恕からの制作を命じられ、藩主の御用品を手がけることになるので、確実にそれ以前の作と考えられる。おそらく1800年から1809年の間の作と断定できる。というのも、松見は1800年に78歳、1809年に87歳歿。47歳下の羊遊斎は31〜40歳で、抱一は39〜48歳。実に興味深い。いつどのようにそれぞれ接点を持ったのであろうか。となると、羊遊斎はやはり50代?に根岸に出入りしだすのか、、、当時、神田下駄新道に住んでいて、根岸の寮は抱一の雨華庵と庭続きであったといわれている。抱一は文化6(1809)年に下谷大塚に寓居を構え、「雨華庵」の額を掲げているらしいので、まさしく、乙川優三郎著『麗しき果実』の話につながってくる。逸話でもその頃は名士との交遊に忙しく、工房では自ら蒔絵することはほとんどなく、腕の良い工房の職人に仕事をさせていたらしい。おそらく、当時の関係する人たちの流派はこの周辺に近いはず。そして、この茶入はご本人の手による貴重な若作であろう。弘化2(1845)年12月24日に没し、現在巣鴨の講安寺墓地に、墓石には自ら創作した丸に羊字紋、諡号「巍岱院照月更山信士」。
備忘録:『陸安集(りくあんしゅう)』
京橋三十間堀に住んだ材木商の岡村宗伯に始まる宗偏流時習軒派の三代に当たる神谷松見が延享2(1745)年、23歳の頃に編纂したもので、序文は師匠の時習軒二代 岡村宗恕(そうじょ)が書いている。宗恕に入門したのが18歳の時とされ(流祖宗徧も同じように18歳で宗旦に入門)、『茶道便蒙鈔』をもとに師である岡村宗恕と山田家三代 宗円から過去の宗匠方の伝聞に、注訳を加えたもの。時習軒及び山田家においても明治期までこの『陸安集』の筆写をもって皆伝とする慣わしがあったという。宗偏流四代 漸学宗也は三代 江学宗円の実子で、神谷松見から教えを受けた宗也はその皆伝の暁に神谷松見から陸安斎の号を授かり、八丁堀に茶室を構え、広く千家の茶の湯を教えたことにより、その当時は「江戸千家」といえば宗偏流を指すまでになっていたようで、これは川上不白が登場するまで続くことになる。
やっと涼しくなってきた。しかし、やることでいっぱいの毎日。
「随類応同(ずいるいおうどう)」
なんとすばらしい。
習熟度の違うお弟子さんそれぞれに寄り添いいろいろな角度から指導していくことが必要です。…稽古場の教えを熟考し、…
まさしく、茶道場。
Jean B. Levy、マイ・フレンド、ありがとう!!!
★★★★★
Design basic
2024年8月4日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入
This is a very important book of a swiss graphic designer that influenced generations graphic designer. Designed and translated in japanese by a Swiss trained Japanese designer in Basel.
この度、私家版『Reduction. Ethics. Didactics.』の邦訳本が結果的に限定期間発売(11日まで)となりましたことをお知らせいたします。
市場では、すでに話題となっておりますが、原著の版権が昨年Matthias Hofmann Publisherからniggli Verlagに移りまして、新たな版権者と交渉を重ねてまいりましたが、現行の継続販売は不可能となりました。約半年間という短い期間でありましたが、ご購入いただきました方々に御礼を申し上げます。
ぼくとしては、原著刊行当時から、いろいろな意味で頭が本書のことばかりだったものですから、約4年、じっくりArminとともに歩んだ貴重な期間でした。
まさしく天地人。樵人は河鍋暁斎、瀧は佐竹永湖の筆による合作である。よく見ると木の上に斧を翳した人がいる。なんとも不思議な飛瀑図。
作成年代は、明治4年から暁斎没年の明治22年の間かと思われる。ちょうどその頃、暁斎はうちの裏、永湖は本郷に住んでいたらしく。樵人の近くには暁斎の落款と「酒仲画鬼」の朱印が。おそらく、人とここの部分だけうちの裏で書かれたのであろう。どのようなやりとりであったのか、想像するだけで楽しい。ひょっとしたら木樵は庭師だった和三郎か?表情が豊かで、日暮里の隠者に通じるような一種の物語絵。それにしても、当時流行った鉄斎の滝のようなリアルすぎる絵は好みではない。描き込んでいるが、この絵のようにさっぱりとリダクションw