Froshaug<夏バテ<無休

ここのとこ、夏バテで、というか疲れかな、、、とにかく仕事、整理、準備、この夏は全く休んでいない。でも歳かなァ?っと、夜はゴロゴロして本を読んでいるんだけど、Froshaugの日記を読み直している。44才でRCAをやめて、勉強し直している姿が美しくって。とにかくぼくは大好き。彼は30代、ulmのタイポグラフィのカリキュラムを作るのにすごく苦労しているんですけど、もちろん活版のシステムを作っていくところがセンス抜群だよ(TypeShop_gの参考になる)。1953年夏にはバーゼルにホフマンとルダーに会いにいっているんですよ(^^)。。。1930年代からadanaも愛用して、勝手にへんな印刷物作っているんだ。いいな〜〜〜いいな〜〜〜。

笹木一義氏@smt

昨日で、せんだいメディアテークの学芸員、笹木一義氏が所を退いた。氏とは2002年から一年近くかけて「文字展」の企画をじっくり練って、ともに成し遂げた同士であった。また、メディアテークの地下にある活版印刷工房を盛り上げてきた仲間でもある。活版の仲間はぼくにとっては特別。これからの成功を祈りたい!
http://www.bunkanken.com/journal/article.php?id=129
http://www.bunkanken.com/journal/article.php?id=311
仙台は新たな時代がやってくる。

行間

今日はすがすがしかった。NIDでの最後の演習課題「カレンダー」を川岸でボーっと考えていた。XTCのAPPLE BOXのなかのブックレットがなんかいいっというか。めちゃくちゃイギリス臭いんだけどね。S.C.とITA.の使い方、行間が。。。悩むっ!と

デザイナーって?

インターネットが普及した今、使い手の知識というか情報を判断する力がとても求められていると思います。知識とか判断力ってその人がそれまで体験して培ってきたもの、のような気がするんですよね。。。なにが言いたいのかまとまらなくなってきました、が、
私は、koizumiさんが言っている事はすごく意義のある事だと思います。これから行おうとしている事も。
私事ですが、デザインってなんなんだろうってとても悩んでいる時にkoizumiさんのお話しを伺って、すごく勇気付けられたんですよ。デザイナーって、世間一般のイメージだとよく見る雑誌やパッケージや広告のデザインをしているとか、そういう派手なイメージを持たれがちですよね。実際私がやっている仕事(Closedなイベントで使用するものなので)を説明しても理解されない事が多々あります。。。そうすると何か自信がなくなってきて、胸を張ってデザイナーですと言えなくなっている自分がいるんです。
koizumiさんのお話しを伺っていて、こだわることの大切さって言うのでしょうか。すごく感じます。デザイナーって感覚とかアイデア勝負で有名な仕事をしてる方が認められやすいっていう感じがありますけど、先生はどんなものにでも、一つ一つデザインの意味をもって丁寧に仕上げていくっていうのをすごく大切にしているのが伝わってきて。。。物作りに対してとっても真摯というか。。。
私は果たして、人に認めてもらうとかの前に、自分でつきつめて納得いくデザインをしていただろうか。と思いました。まずは自分が本当に納得いくものを作りたいと思いました。そのためにもがいたりするのは恥ずかしい事ではないんだなーって。私もkoizumiさんのようにデザインに対して真摯でありたいと思います。自分がデザイナーとして今後どうなるのかちょっぴり楽しみになりました。それには努力が必要なのですけれど。
白金のお教室や地下都市もこれからがどうなるのかすごく楽しみです。 2006.8.22
==
どじょうさん、長い御意見ありがとう!ひさしぶり、ここで会話をするのは(正直うれしい)。この時代のhtypoの終焉にふさわしいですね。そして、ぼくに負けず劣らず辛口、いい気分ですね!「design is attitude」これは昔から尊敬するヘルムート・シュミットのスローガンですが。まさしく、仕事に対する規範のようなものがどじょうさんの言っていることだと思います。ぼくもこれを守って生きていきたい。どじょうさんの仕事もきっと深いものだと思います。あなたが携わる前の状態、携わってからの経過そしてこれから。想像して仕事をしてみましょう、理想を持って。。。デザインの仕事は世間の情報が助けて、おっしゃるとおりどんどん派手でスター指向になってきてます。ぼくはあえてこれに背を向けて生きます。そこに大切な意味を感じているから。これは労力と時間がかかってたいへんな仕事だと思います。ぼくは地味な仕事が大好き。でも、仕事の喜びはそこにあります。そのことがわかってくれる同士が増えていくことがぼくの夢です。来年の4月からはひとつひとつ打ち込めます。
ぼくの本の第0章「タイポグラフィには分野がない」この章を実行に移す時がやってきました。白金の学校はたのしみでしょうがないのですが、どのようにしていけばよいのか。。。全くわかりません。試しにmixiに足を踏み入れたのもそのことがあるからです。ぼくのホームを覗いていただければわかります。ちょっと他の人と違うと思うのですが(^^)
ぼくはヘソがまん中に付いていないので。。。人に認めてもらったものがいいとは全く思っていません。ですから、賞、商業的に成功したものすべてがいいとは思っていません(最近のものは特に!)。上辺だけ見て判断する人たち、評判やうわさを聞いて信じてしまっている人たちは同じデザイナーっと呼ばれていても、ぼくとは全く違う人たちですね。>>>茶道を真剣にやればそれはわかります。
自分が納得するまで、しがみついて、結果を出すこと。。。そしたら、自分でご褒美をあげてください!

bbs 1000番目の書き込み

1000おめでとうございます。なんとなく記念っぽかったので(^o^)/~
2006.8.18
==
どじょうさん、ありがとう!ひさしぶりのゲストさんですね。そう!1000を超えました。でも意見交換や情報提供がビッシリでこの数ではありません。最近のほとんどが自動的に送られてくるエッチなものや、くだらんサイト紹介のいたずらメールです。10年前はこんなことはなくて、いろいろな人の書き込みでにぎやかでした。(昔を懐かしむおじいさんみたいだね)>新しいサイトでは編集し直して登場します(1年以上かかった)。
きのう、「デザ現」の編集者にも話したのですが、1997年(仕込みは1996年)ちょうど10年前に、「デザ現」の連載と同時にHP上でWSをスタートしました。この10年でコンピュータ上で情報をやりとりをする、あるいはそれを体験するということが全くといっていいほど変わりました。日常になったというのかな、先日mixiに入って、より深くそれを感じました。加えて、希望塾のMLでもぼくが問題提起しましたが、素人の講演を聞いた解釈や感情でねじ曲げられた不正確なリポートをブログに書き込むという、おろかな行為の話もしました(プロの取材やインタビューとのちがい、ありかた)。つまり発信者の増加と発信内容の質のこと。
タイポグラフィ自体は全く変化していないのにタイポグラフィをとりまく条件や環境が急速に変化しています。これはタイポグラフィに限らず、日常であまり気がつかないものまで、、、(ぼくが大好きな京の町家まで)。でも、人が基本的に求め続けているものは同じだと信じています。一方、同じでは何も進まない場合があります。タイポグラフィの世界は、ぼくが興味を持ち出したころから、一人の世界にとじこもったり、集団でそれを閉じた世界にしてしまったり、ぼくはそれを解放することをしてみたかった。ぼくの本はその起爆剤になればよいと思っていました。今はある意味ではそうなってきて、かなりの層の人たちがタイポグラフィに興味を持って、有名なデザイナーだけが決してよい仕事をしているのではないということを証明してきているように思えるのです。とうとう次の段階になってきました。
ぼくのmindはいつもスイスでのタイポグラフィ・シーンがあります。1990年代、それは実に明るかった。ワインガルトその周辺の人たちがもたらしたものだとぼくは考えています。自由で輝くような時代だった。そのような時間は永遠ではないにしても、いつでも絶やさないでいたい。
どじょう>>>先日、定食屋でひとりでカウンターで食事をしていました。目の前の水槽にたくさんの「どじょう」がいました。ほとんど全員が水槽の底で固まってうごめいていて、ひとりひとりくねくねいろいろなポーズをして、まさに人間臭かった。ひとりだけ水面でほとんど動かないヤツがいて、死んでいるのかなって思っていたら、急に水面に顔を出して息を吸って、水底まで降りていって群れの中に入ってゴソゴソしてまた水面に上がってきて、元気がなくなって。。。おそらくもうすぐ死ぬのだと思うけど、そんなヤツつがいました。水の層、どじょうの層。
ここのところ、元気がなくって、でも。。。自分にきびしく。
いまだに、ときどきぼくのハイパータイポのワークショップやりたい方がいらして、「デザ現」編集部宛にメールをくださるそうです。新しいホームページでは「htypo classic」としてできるようにしたいと考えています。
日記みたいになってしまって、なんどもやめようと思ったけど1000を超えたのは、よかった。(^o^)/~の~が「どじょう」みたいですね。。。

IS WAR OVER?

今日は終戦記念日。心無い人の行動で、日本はほんとに恥ずかしい国になってしまう。戦争でなくなった人たちへ、これから将来を担っていく人たちへ、何が一番大切なことなのか、正確に考えてほしい。とくに国を動かしている人は。