https://peatix.com/event/3861983/view
3月10日「スイス・バーゼルの学校 アーミン・ホフマンのグラフィックデザイン 基本原則のための初歩的なワークショップ」を行います。チケットはこちらから。
https://peatix.com/event/3861983/view
3月10日「スイス・バーゼルの学校 アーミン・ホフマンのグラフィックデザイン 基本原則のための初歩的なワークショップ」を行います。チケットはこちらから。
読み下しをしていただきました。
愛梅人似坐禪僧 看到宵分未點燈
春月當窓疎影現 半場殘夢冷於氷
磐溪老人
(梅を愛する人、坐禅の僧に似たり、看て宵分に到るも未だ燈を点せず、
春月窓に当たりて疎影現はる、半場の残夢氷より冷たし)
「梅を愛する人は、まるで坐禅をする僧のようで、ひたすら見続けて夜半になっても灯をつけようとしない。春の月が移って、その光が窓を照らすと、まばらな梅の枝の影が映し出される。あたかも断片的な夢の中にいるよう。夜気は冴々として氷よりも冷たい。」
今こそ「謙虚は美徳」
昨晩、宇野がバーゼルに無事到着しました。活版留学です。奇遇、イスタンブール(ワインガルトとの二人旅からちょうど15年か、、、)経由で。そしてぼくが帰国してちょうど30年となります。感無量。彼女のここまでの準備を目の当たりにして、頭が下がります。
さて留守中、約半年間の/Studioでの催しはぼくがやります。
常設展はPODのベースとなるフォーマットと構成をいかにまとめたかがテーマ。編集者や校閲が不在の本の作成、なかなかの醍醐味でした。最終的にはこの本はたった三人で作ったので、その種明かしも。台割など展示しています。
…T-shirtsのフロントには心臓の横あたりにひっそりとRSロゴを裏プリント。…
https://commmonsmart.com/pages/ryuichi_sakamoto_12_tshirts
昨晩、偶然目に飛び込んできました、、、
RS logo、懐かしい仕事。遠い昔、震災の長岡から帰ってきて、一睡もしないで毎晩のようにNYの坂本さんとメールでやり取りしたことを思い出します。
★★★★★ 本を読んで「文字を読んでいるのを忘れた」驚きの体験
2023年11月13日(なんと2ヶ月以上前)に。セロリの脇腹さん、どうもありがとうございました!!!「ビデオレビュー」機能つきで。
本を読んで「文字を読んでいるのを忘れた」驚きの体験は人生で初めてでした。
その体験をしたのがこちらの本。ボタニスト。
中身は専門家ではないので詳しく触れないのですが、文字と文章の配置が内容を引き立てていて美しいのです。
1ページ2ページと読み進めるうち。
いつの間にか、文字がすーっと後ろに引いて透明に溶けてゆき
著者の書く世界、植物に溢れる、鮮やかで詩的な光景だけが浮かび上がってくるのです。
この感覚は一体?!と、初めての読書感に衝撃的なほどクラクラしました。
文字と余白のノイズが極限までないと、こうも物語が引っ掛かりなくサラサラと読み手に流れ込んでくるのかと…。
没入とは、こういう感覚をいうのかもしれません。
文字があると読んでしまうような活字愛好者の方、ぜひめくってみてください。
思い出す。
当時は、都バス(学バス)が、ポンジョ行きとドッキョウ行きが目白駅前(カワムラ前)から出ていたので、通学で、角栄んち前は毎日通った。それに、よくマラソンの練習で、折り返しポイントに使われていた。
中学生の時、事件は起きた。硬式テニス部のボールボーイをしていた頃、隣の目白台グランドのコートで練習してて、角栄の庭にボールが!壁をよじ登って侵入。とってきた。電気が通った非常線が引かれていたのに成功。その後、米山に話したら同じようにして侵入、見事、警備員にとっ捕まった。
思い出す。
真紀子さんに長岡造形大学コンピュータ室Bをご案内した時。突然千秋が原にいらっしゃって、当時の事務局長がいきなり、「小泉先生のMacのコンピュータ室にご案内して、説明をしてください」と。驚いた。照明の仕掛けなど、細かく解説したことが懐かしい。
昨日、「線香をあげていた」のか。目白御殿消失、ひとつの城が焼け落ちたような感じがする。中国の宝がかなり燃えてしまったのではないだろうか、、、
掛物 惺斎敬翁宗左執筆「茶カフキノ記(1913)」(急遽変更)
濃茶 辰昔 詰:一保堂茶舗
薄茶 一碧 詰:吉田銘茶園(普段使い)
主菓子 寶ぶくろ 拾両・宝珠・小槌 鶴屋吉信
菓子は縁起の良い頂き物。他道具は2021年から変わらず。
うちは嶋台、振振、紙釜敷は、今後も使うことはない。
決して「議論」にならない
孔子の「述べて作らず」は「私は先賢の教えをそのまま伝えているだけで、私の教えのうちにオリジナルなものは何もない」という潔い断定である。先賢の知の「伝道」に徹するところに真の「創造」がある。
やっと気づき出しているのか。
それにしても、表紙、酷すぎる。羽生結弦みたいのばかりが続く。世の中には老若男女いるはずだが。
東京ミッドタウン・デザインハブ内にあるインターナショナル・デザイン・リエゾンセンターの毎月不定期で開室しているリエゾンセンター・ライブラリー。
広義の「デザイン」に関する新刊書籍を約3ヶ月毎にピックアップし展示しています。昨年10月から12月に出版された本27冊に『削ぎ落とすこと. 倫理. 教育.』が!「デザイン新刊本紹介コーナー」にぜひ!!
2024年1月の開室:
6(土) / 7(日) / 8(月祝) / 15(月) / 16(火) / 23(火) / 28(日)
開室時間 : 13-19時
https://www.jidp.or.jp/ja/2023/12/26/shinkanbon14