4月17日未明

「坂本くんは数年かけて準備をし永眠しました。
御本人も御家族も後悔なく、静かに旅立ったと聞きました。
それを知ってから、僕も安らげています。」
細野晴臣

ちょうど一ヶ月経ちます。つくづくそうだったのか。っと
いつの言動からが準備だったのでしょうか。まだ時々ふっと気になります。
この書き込みから、ぼくは安らげません。

備忘録:
vrioon r-n 50 2002
insen r-n 65 2005
revep r-n 72 2006
utp_r-n 96-2 2008
summvs r-n 132 2011
最近時々、MacBookAirで流すようになった。以下は聴いていない。
monomom 2021
barco 2022
kizuna 2022
radieuse 2022
どうせ出すのでしたらboxにして、r-n 1から全部出せばいいのに、、、なぜ?(uniform 2001から気になってはいたけど=うちでは洗濯機の音といわれているw)

一昨日(the forty-ninth day)に載ったみたいですが:
funeral
https://open.spotify.com/playlist/31OIme0YdF4ORWvEdTyE6V?go=1&sp_cid=e9bf597a6396f91a182a2ab769058154&utm_source=embed_player_p&utm_medium=desktop&nd=1
Ryuichi’s Last Playlist. We would like to share the playlist that Ryuichi had been privately compiling to be played at his own funeral to accompany his own passing. He truly was with music until the very end.
1.Haloid Xerrox Copy 3 (Paris)
2.Thème de Camille
3.Romanzo
4.La chanson d’Eve, Op. 95: No. 10, O mort, poussière d’étoiles
5.Gymnopédie No. 1 (Orch. Debussy)
6.Le Fils des Étoiles: Prélude du premier Acte
7.Elégie
8.Préludes / Book 1, L. 117: VI. Des pas sur la neige
9.Images – Book 2, L. 111: II. Et la lune descend sur le temple qui fût
10.Le roi Lear, L. 107: II. Le sommeil de Lear
11.String Quartet in G Minor, Op. 10, L. 85: III. Andantino, doucement expressif
12.Nocturnes, L. 91: No. 1, Nuages
13.La mer, L. 109: II. Jeux de vagues
14.Sonata in B Minor, K.87
15.Bach, JS: Matthaus-Passion, BWV 244, Pt. 2: No. 63, Choral “O Haupt voll Blut und wunden”(Live)
16.Suite in D Minor, HWV 437: III. Saraband
17.A Paris dans Chaque Faubourg
18.La Strada – From “La Strada” Original Soundtrack
19.La Plage
20.Menuet sur le nom d’Haydn, M. 58
21.Ravel: Sonatine, M. 40: II. Mouvement de menuet
22.Time Remembered – Live
23.The Dorian Horizon for 17 Strings
24.Das alte Jahr vergangen ist, BWV 614: Hommage à Reinbert de Leeuw
25.Chorale Prelude BWV 639, “Ich ruf zu dir, Herr”
26.Musical Offering, BWV 1079 – Ed. Marriner: Canons 1 a 2(Canon cancrizans)
27.Sinfonia No. 9 in F Minor, BWV 795 – Remastered
28.The Art of the Fugue, BWV 1080: Contrapunctus XIV (Fugaà 3 soggetti) – Excerpt
29.Die Kunst der Fuge, BWV 1080: I. Contrapunctus 1
30.Die Kunst der Fuge, BWV 1080: XI. Fugua a 3 sogetti
31.Mongibello
32.Orpheus
33.Breath
これ、いったいいつ作ったのだろうか?興味深い。最後はご自分の音楽ではないのか、、、

尾形流略印譜

名が知れた相見香雨の蔵書印で裏写りがない。不明な窪田處心の蔵書印と奥付に署名と出版社印。本文用和紙違うものが存在するのか?
https://dl.ndl.go.jp/pid/849825

https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/assets/eea458ad-19a9-00ab-432d-cd8d1dcd5904
https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/assets/5503c4bf-7b20-750d-6d73-1d75f5ab2712

江戸の花屋敷

百花園学入門 : 向島百花園創設200周年記念の刊行物。このような本があったのか。昨日2019年秋以来、母と訪れた。すばらしいの一言。うちにとってとても有意義な場所。今年は牧野ブームだけど、こちらもw

完璧な演奏マシンから最後にヒトになった坂本龍一

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74715

表題が気になって、拝見した。息を呑むほど熱く語っていて、素晴らしいなっと。流石坂本さんが座右に置かれていた方、、、

その後少しづつ見えてきたことがあって、亡くなって今このクリップにちなんで。まだまだ亡くなったことに実感がないけど、ちょっとメモを。果たして「Behind the Maskは空っぽ」「ただ演奏していた」なのだろうか。要はなんでもできる。流派はない。でもぼくはいるよ、顔はない。ということでポストモダンの間でマシンのような音楽活動をされていたということなのだろうか。ぼくは評論家ではないのだが、一言いえるとしたら、そこにこそ「Ryuichi Sakamoto」が存在することを追求してきたのではないかと思っている。手がけたものに必ず足跡を残す。最晩年は、自然の音(音楽を超えた領域)にまで、自分を潜り込ませようとしたのではないのかと。病気でも、そこまで欲があった。(坂本さん、そこまでしなくても、、、っと言いたいぐらい)。したがって私論は「Behind the Maskは全てご自分の顔」=仮面を捲ると全てサカモト。理解しやすい証拠は、沖縄古謡にあのように自分を持ち込んだ人はかつていなかった(有名な話でお父さんは生前「お前の音楽じゃない」と言ったそうですが、今聴いてみると「安里屋ユンタ」にあのように違う音楽が縦横無尽に入り込んでて、原曲では想像できない厚みになっている =Additionが大好き**。あれこそ彼にとっての”Beauty”なんだと思う)。他の人では絶対にできない。当時はあれに(なんじゃコレって)惹かれた!POST MODERNか、ワインガルトのタイポグラフィも同じく(こちらはどのように伝えたらよいのかを模索中)。
おまけ、なぜか手放せない「星になった少年」のサントラCD。これは「戦メリ」の続編のような感じですね。ぼくはこっちが好きで久しぶりに聴いた。いまだに戦メリのテーマが好きになれなくて(わかりやすく、わかりやすくしすぎ=坂本さんの優しさなのか*)。常にこのようなことを自分の中でやっている人。これは他人が絶対に継承できない。流派にはならない。そういう意味でぼくは理解できない孤独(ひとりっ子)のアートな部分。鬼才を生み出す一つの理由なのでしょう。永遠に普通のヒトにはならないと思います(もちろんマシンではないということ)。

坂本さんの死はじわじわきます。いつも元気よく先を走っていて、興味深いものを見せてくれる。追いつくわけはないのに、追いかける。いや、先にこちらができなくなりましたが。
*/04のがベスト。ゆっくりしたりとかやっぱり音はあったほうが。普通のままがよい。余談、坂本さんは宗教的儀式クリスマスは嫌いだったはず、なのに何故最後まで弾き続けたのか。**元い、すでにもっとすごいのをNEOGEO(坂本さんの頭の中の新しい地球地図)でやってた。ケチャまで入れちゃってw =Reductionとは正反対、、、

吉田別荘の大蹲

都立竹台高校に民生委員として伺った。ちょうど我家の斜向かいの裏庭に正式に招待していただいた。入場できそうで、勝手に近くには行ってはいけない。
その後、都庁財務局建築保全部の本多氏に、新築工事の際移動している写真を見せていただいたが、外部には提供できないとのこと。謎は深まる。

雑草

きみ、世の中に「雑草」という草は無い。どんな草にだって、ちゃんと名前がついている。わたしは雑木林(ぞうきばやし)という言葉がキライだ。松、杉、楢(なら)、楓(かえで)、櫟(くぬぎ)——みんなそれぞれ固有名詞が付いている。それを世の多くのひとびとが「雑草」だの「雑木林」だのと無神経な呼び方をする。もしきみが、「雑兵」と呼ばれたら、いい気がするか。人間にはそれぞれ固有の姓名がちゃんとあるはず。ひとを呼ぶばあいには、正しくフルネームできちんと呼んであげるのが礼儀というものじゃないかね
木村久邇典『周五郎に生き方を学ぶ』実業之日本社
2022年8月、練馬区立牧野記念庭園記念館の田中純子学芸員らの調査の結果、出典が見つかったと高知新聞が報じた。

確か、坂本さんも「雑草」について、語っていましたが、どこかにいってしまった。

音無川文庫/StudioMap試作

とうとうできあがってきた。大槻文彦作根岸及近傍図の現存する道をGoogle上で追って正確に現地確認確認し作図している。時間と手間がかかる作業。右半分と左半分の縮率が若干違う、そして方位傾きが微妙に違うのには深い理由があるにない。
versionはまだゼロックスコピーなので0。印刷物になると1に。

紫林絶学道人

これこそ、細物にて姿良し。さらっと書いて、真下中心に落款、とてもいい書。
絶学無為閑道人(ぜつがくむいのかんどうにん)、永嘉玄覚(675–713)の『証道歌』の劈頭に出てくる有名な禅語。
「高捲昑中箔 濃煎睡後茶」とは、おそらく茶による心の解放という意味だと思うが、禅における睡眠欲、煩悩がなくなることか。坐禅中の眠気を茶が覚醒させる。この真意を解く言葉なのか。「喫茶去」「喫茶喫飯」とかでは、話が深まらない。『禅林句集』の謎に迫ることも。白居易は何者なのかも。悦叟妙怡【457】の草書は見たことがない。印だけでは贋作かも。しかし理由なく、どこか気に入ってる。