飯尾の和歌

とうとう書の源流。これが本当だったら、このお軸の経緯は実に興味深い。雨華庵にあったのか? その後、所持していたのは一笑庵旧蔵の証が木箱の表題紙にあるように、その茶室の主人か?:
高田太郎庵(1683–1763)で尾張名古屋の茶人。宗和流の茶を学び、表千家六代千宗左の門人として表流の茶の湯を広めた。この宗匠が焼いた茶碗「鈍太郎*」をくじで引きで当て太郎庵*と号した(おもしろい話)。今でも「太郎庵椿」が地元熱田神宮で有名。
元々、この表題紙にある「一笑庵」は古田織部作の茶室を譲り受けて高田太郎庵が自邸に構え、晩年には希少な古筆の名物切を数多く蒐集して、すぐれた審美眼の持ち主でもあった。この人の所蔵であったのであろうか?(箱は相当古いが、一笑庵の貼紙はそこまでは古くはなさそう、但しその反対側に古い外題が)
その後を辿ると、興味深いのは、徳川美術館の岡谷コレクション――岡谷家は、江戸時代から続く名古屋有数の商家。1669年、初代岡谷總助宗治が名古屋城下に創業した打刃物商「笹屋」を発祥とし、九代岡谷惣助(1851–1927)は、愛知銀行や岡谷鋼機株式会社の設立者。この代までは茶人ではないのか、、、1923年、益田鈍翁*を迎えて開かれた敬和会は、十代岡谷惣助(1887–1965)を席主に茶室「一笑庵」で行われている。この近代の数寄者たちの賞玩の一端に触れることができる点から、なぜ岡谷コレクションではなかったのか? どの代で外れたのか? 贋作か? ここまで話を作るか? 興味深い。

飯尾常房(いいのお つねふさ/1422–1485)室町時代の武将、書家。阿波の守護細川成之に仕え、将軍足利義政の右筆(ゆうひつ)を務める。仏教に通じ、和歌を尭孝(ぎょうこう)に学ぶ。また尊円流(そんえんりゅう=尊円法親王が興した書流)の書を修め、和様の書風のひとつ飯尾流を創始した。このような経緯から、雨華庵に所蔵されていたのだろうか、火災前に持ち出されて残ったのか? あるいはその前か?
[wikiより:]尊円流にはとくに傑出した能書家はいない(一休宗純が茶道用の掛物として当流を使用しているのが、僅かに目立つのみ)、しかし、別名御家流(おいえりゅう)**とも呼ばれ、武家の公式文書は多く御家流草書で書かれたため普及した。寺子屋などで学ぶ教科書でも御家流が用いられていたことから庶民に普及し、明治時代に活字文化が普及するまでは日本の標準書体であった。そのため、江戸時代以前の古文書を読むには、御家流のくずし字を学ぶことが必須となっている。

短冊の和歌よみ
「刈り残す 真菰乱れて 吹きぬめ(け)る
御津の御牧の 秋の初風 常房」かなのとても美しい書。

黒楽茶碗 銘「鈍太郎*」表千家6代覚々斎原叟宗左(1678–1730)が、享保6年(1721)に江岑宗左五十年忌に作った一碗で、益田鈍翁*は明治40年(1907)に入手した。翌年品川御殿山の本邸(碧雲台)に茶室「太郎庵*」を建て、還暦自祝の茶会を披き、この茶碗銘に因んで「鈍翁」と号するようになったいう茶碗。

句は是のみ覚てをれり。【遊芸何も不為】和歌を蓮阿に学び、御家流の書をよくして**弟子数多あり。養子心水子に家を譲り別宅し、剃髪して蘇平と改む〈「鶯邨君」が酒井抱一〉

抱一の写し

久しぶりに、落札の最後まで萎えなかった。とても楽しく相当長い時間一対一が続いた。最後の相手は76,682回も落札している強者。こちらはオフクロと「この秋草(ミズヒキとヨメナ)の絵いいね〜」とか言いながら、ゆる〜〜〜く対戦。それにしてもこの人はおもしろい、残り2分22秒になると必ず上げてくる。「きっとまたくるよ〜〜」、、、このやり方で7万回も落としたのか!へ〜ヘビーコレクター。笑
ところで、このお軸はインターネットオークションの大半、いわゆる贋作の一つ。つまり落款がある当該作家の真筆の作品ではない。しかし大切なことはこの絵は、おじいちゃんやおやじの時代に通じる「写し」を堂々と証明している。その作品を模写することを通じてコツコツと技能を学ぶ。昔の美術家や職人は同じことをしていたというのだ。なのでコレは証としてどうしても手元に。普通は、(ほとんどの)一見して分かりきっている贋作や抱一の絵を弟子やその後の琳派が書いていないものは買わないでしょう!しかし、そこが実に興味深い。四条派の西山完瑛が(1889年に)描いたとわかっているからです。

播州明石藩に仕えた絵師が酒井抱一の写しをしたという事実がこの絵から知ることができるのです。抱一の写しでこれほど説明を絵に丁寧に書き込んで自らの落款まであるものは滅多にない。しかも明治時代の大阪を代表する須磨対水(完瑛の父芳園から学んでいる)の箱極書き(庚申1920年夏)と上巻絹に外題もということは、そこまで入念に。普通の写しではなくそれなりの理由が、もしかして本歌は吉兆に? ぜひ探し出して比べてみたい。
その他、絵には「上六寸七歩」「左七歩」「右一寸四歩」とアキの寸法が小さく書き込まれている。そして肝心の抱一の落款まで見事に写している。鶯村の印影が間伸びしているのは愛嬌。
とにかく、明治時代に大阪で江戸琳派の模写が堂々とされていたのだ。これは傑作だ。

試筆新玉之圖(1801)

呉春の火焔とはいえない宝珠。とてもおとなしい火炎、しかしそこにパワーが潜んでいる。辛酉正月だから49歳か。
この形は、燃え盛る炎あるいは一適の水の雫を表している。宇宙全体の象徴。座禅の手の形も如意宝珠といわれている。本来は仏教の摩尼車の「マニ」は如意宝珠(サンスクリット語: cintāmaṇi)の略で、単独では「宝珠」の意味。仏語の口業【く‐ごふ】つまり言語表現、人間のあらゆる行為三業(三昧耶形が元?)のひとつを表していると考えられる。三つ巴形式が普通で、下に2個横に並び、その上に1個乗って一つの火炎に包まれた三弁宝珠が原型。形が整っているので、仏塔の相輪や仏堂の最上部に。また燈籠の笠の上に一つ置かれるなど、象徴化した擬宝珠ではないと思うが(茶の湯では正月床飾り「ギボウシ」の縁起物は見たことない)、黄瀬戸の宝珠形香合が思い浮かぶ。掛物は僧侶によるものが多いのでそこでよいのを狙っていたが、どれも美しくない過剰な塒のような炎の表現が多い。炎を纏っているのは神社でもよく見かけるが、平安時代かららしい。それにしても、さすが四条派の祖の試筆、なんと軽快な10の筆数を、精度の高い筆扱いでまとめ上げている。

AERA 1902号

「大人になったいまこそ必要な新聞の読み比べ」
父元治は新聞のムシだった。ぼくの記憶では確か朝日、日経数紙、日刊工業、赤旗をとっていた(大嫌いの読売=ヨミステや産経は一枚もないはずで、比較する価値なし)。おそらく少なくとも5紙は毎日郵便受けに入っていた。留守にすると大変なことになるw その新聞を未整理で気になるところをとっておく。なのでその量はもっとすごいことになる。亡くなった後、彼の部屋を整理するのに何年かかったことか(確か三年ぐらい)。しかしちょっと思い出しただけで、貴重な記事(三島切腹とか崩御とかさまざまな大事件)が各紙ミントの状態であって、比べることができた。ただしその部屋の匂いがすごい。新聞紙って時間経過すると湿気を吸って別の香りになります。ぼくはそれが嫌いで、全てその部屋から消えました。今はそこにスイスからきた3トンの金属活字と少々の和文活字が。
別の部屋で、また断捨離が始まっているww

Andrea Crestadoro

…その書物は一般大衆から遠ざけられ、啓蒙の光は消されるのである。The Art of Making Catalogues of Libraries: Or, a method to obtain in a short time a most perfect, complete, and satisfactory printed catalogue of the British Museum Library, 1856

菁々其一の合作

「特健藥(27名)」意味不明。先日の「東都名家寄合書畫(9名)」から時代を経て、

  • どんどん参加人数が増えた。(先日の「茶道具尽し器画賛(21名)」はその間、足立区立郷土博物館の合作(10名)も、たぶんそれ以前=この文晁の時代とは合作の様子が違ってきている。おそらく20年ぐらいは経過している)
  • カスケードみたいなグリッドをひく人が出てきた。(おそらく何人かまず自由に描かせて、その後人数に割る=段差(入れこのように)になっているところや対角線で三角に割っているところがある)隣接する文字や絵と干渉し合って台無しにしてしまうから。
  • 標題をつける人が出てきた。(不思議と周辺に余裕がある=事前にそう決めている感がある)
    といったように、どんどん進化していったのだろう。デザイン・レイアウトの進化にとても近い。という点でこのお軸はとても興味深い(先日の「茶道具尽し」はグリッドがなく、一部重なって一体化したり余白の空間もないため遠近や構図、漢詩の入り方、画面全体が支離滅裂)。
    この作品には戊午とある=1798年(其一3歳)のわけはない、1858年だろう、しかし亡くなる年の霜月かぁ、ありえない。十月にこの世にいない、、、すでにコレラ?で亡くなっている。直前に描いたのだろうか、、、贋作の可能性が高い。そうか、抱一のように弟子たちに模写をさせていたのか? いや、このような落書きはかえって代理でなく真筆だと思う。
    時代は変わりメンバーに共通点がない。27名中、長谷川嵐渓=若くして江戸に出て大槻磐渓の門下に入り、絵を春木南湖に学ぶ。このような人がいるんだ〜。完全にこの近所の話につながる。そして富取益斎(篆刻家)、帰山雲崖、行田魁庵みな越後の出身。どういうことを意味しているのだろうか。10年後の戊辰戦争に至るが、、、他も調べなくては、、、
    そして、正法寺にどうして其一のお墓があるのだろうか? 沼袋、おばあちゃんが住んでいた裏の寺。謎だらけのお軸。

尾形乾山の系統

素晴らしいサイトを見つけた。
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~tosnaka/201202/kenzan_densho_keifu.html
江戸では口述伝書:
次郎兵衛
宮崎富之助
抱一上人
西村藐庵(鈴木半茶)
朝岡與禎
三浦乾也
松沢
大槻如電=日暮里

京都では陶器密法書、後に江戸へ:
猪八
清吾
(この間不明)
芳村観阿
梅屋菊塢(隅田川焼)
佐原家=向島

心に余裕がある人の特徴

・優先順位が明確
・自己肯定感が高い
・先を見通して準備する
・穏やかで落ち着いた言動
・冷静に判断する力がある
・誰に対しても謙虚な姿勢
・周囲と自分を比較しない
・視野が広く周囲への気配りができる
 もしもの場合に備えて準備をしている人は心に余裕がある。

すばらしい。この通りだと思う。
今朝、SNSを見たら偶然載っていた。最近は、ほんとに各SNSを見ないよう、載せないようにしている。
FBはタイムラインにその時出たアタマの五個ぐらいを一瞬見る程度。TWはほとんど見ない。
FBは何年か前に載せた写真が懐かしい場合だけシェアする。でTWはほとんどツイートしない、利休百首でその時全く同意したのだけリツイートするぐらい。とにかく真剣にやっていない。本当にバカらしい。こんなものに時間を費やすなんて貴重な人生自体を無駄にしている。はっきり言って、他人が何をしてようと関係ない。そんなもの見ているから、ひがんだり、しっとする。人間は弱いものということを知るべき。とにかく自分をより以上に律すること。

國華

引用:『國華』は1889年(明治22年)10月に日本の優れた美術品を広く知らしめるため、岡倉天心、高橋健三、フェノロサらにより創刊された美術雑誌である。現存する美術誌としては我が国最古、世界でも2番目に古い歴史を持ち、現在は朝日新聞社 https://publications.asahi.com/original/zasshi/kokka/seiwakai/ が発行している。
 日本が所蔵する優れた美術品(日本美術と東洋美術)を木版および写真版によって忠実に再現した複製版画を一、二点掲載し、日本のみならず欧米諸国に広く紹介した。学術雑誌として世界に高く評価され東洋美術研究には必須の資料であり、海外の大学、博物館、美術館、美術史研究者らが活用している。
 國華創刊当時のヨーロッパは熱狂的な日本ブームで浮世絵等の木版画の需要が高まり一時衰勢していた版元界は勢いを取り戻し200数軒の版元が昼夜を問わず仕事に打ち込み木版画の隆盛期であった。江戸時代から培われてきた木版画の技術はますます進歩し制約の多かった江戸と違って明治政府の援助も受け木版画史上最高とも言える技術と高価な良質の紙、絵具をふんだんに使って作られた。神業的な技術を待った職人達の手により絵肌の質感、古色や保存状態までもが緻密に再現され、版木が60、摺り数が100を越すとも言われる気の遠くなるような作業であった。その美しい精巧な日本固有の色摺木版画は発行部数も少ない(約200~500部)ため入手困難で、貴重な資料であると同時に貴重な美術品であり、これら贅沢な図版として掲載された世界に類を見ない極致、極限の木版画である。またその他、玻璃版(コロタイプ)の技術も一部併用された。
 https://www.akanegarou.com/profile/kokka.html
興味を持ったのは、岡倉天心が存命中明治39年に発行された:
木版彫師=新部寛次郎
摺師=和田藤吉
薄葉紙解説:
印刷人=野村宗十郎 
印刷所=東京築地活版製造所
発行人=村山旬吾 
尾形乾山作 桔梗絵茶碗(すごく琳派らしい!)
現在国立博物館蔵なのか行方不明、この美しい下谷乾山?の茶碗、もし存在するなら実物を拝見したい。しかし前にも意見を載せたように乾山に絵がどう見ても似付かない茶碗は論外(調べても確かな真作茶碗は多くはなく、こんなにもの種類の「乾山写」茶碗があるのは本当に不思議)。派手な変な絵茶碗よりこの版画の方が謎で趣があり魅力的、これを掲げておいしい茶をいただきたい。

正倉院の

正倉院の書蹟 1964
正倉院のガラス 1965
正倉院の楽器 1967
正倉院の絵画 1968
正倉院の紙 1970
正倉院の陶器 1971
正倉院の羅 1971
正倉院の刀剣 1974
正倉院の金工 1976
正倉院の木工 1978

宮内庁蔵版 正倉院事務所編 日本経済新聞社刊
ちょっと聞かれたので、、、懐かしい。
断捨離で、すべてとっくに手元にないが。いい本だった。