利休の孫宗旦が三男江岑(こうしん)宗左に不審菴を譲ったところから表千家は成立した。そのことが「宗左」の名のり初め。夏書(げかき)は有名だが、こまめに茶の湯に関する覚書や消息を残したのだろうと推測する。茶をいただいたお礼にというのは、いかにも、この茶書に関係があり「極(ごく)」に違いない。
また「一 表具之寸方いたし様之事、大事ニ候、寸方かんやうなり、取合同前、、、」が気になるところ。江岑は、当時表具の裂の取合せばかりに関心が向けられるようになった風潮に対し、寸方=寸法の大切さを述べている。それは利休、少庵そして宗旦が表具をほどこした掛物の寸法を書きとめていることにあらわれているのです。つまり、本紙の大きさとバランスのとれた表具をするため、利休をはじめとする先達の表具の寸法を手本にしたのでしょう。ぼくには茶掛の原点が江岑にあると感じる。おそらく、受取人が表具をした江岑の文(ふみ)の寸法は、本紙は当時に多い大きさ縦13.5cm、横(まちまち)41.5cmで横長。そして、この表具の「天」が38cm、「地」が18cm。中廻しの上と下の部分はそれぞれ12cm、6cm、一文字の上と下の部分はそれぞれ3cm、1.8cm(=これらは縦の幅の寸法)。そして風帯の横幅は1.9cm。これもその一つかどうかというところ。