販売終了のお知らせ

この度、私家版『Reduction. Ethics. Didactics.』の邦訳本が結果的に限定期間発売(11日まで)となりましたことをお知らせいたします。
市場では、すでに話題となっておりますが、原著の版権が昨年Matthias Hofmann Publisherからniggli Verlagに移りまして、新たな版権者と交渉を重ねてまいりましたが、現行の継続販売は不可能となりました。約半年間という短い期間でありましたが、ご購入いただきました方々に御礼を申し上げます。
ぼくとしては、原著刊行当時から、いろいろな意味で頭が本書のことばかりだったものですから、約4年、じっくりArminとともに歩んだ貴重な期間でした。

瀧上樵人図

まさしく天地人。樵人は河鍋暁斎、瀧は佐竹永湖の筆による合作である。よく見ると木の上に斧を翳した人がいる。なんとも不思議な飛瀑図。
作成年代は、明治4年から暁斎没年の明治22年の間かと思われる。ちょうどその頃、暁斎はうちの裏、永湖は本郷に住んでいたらしく。樵人の近くには暁斎の落款と「酒仲画鬼」の朱印が。おそらく、人とここの部分だけうちの裏で書かれたのであろう。どのようなやりとりであったのか、想像するだけで楽しい。ひょっとしたら木樵は庭師だった和三郎か?表情が豊かで、日暮里の隠者に通じるような一種の物語絵。それにしても、当時流行った鉄斎の滝のようなリアルすぎる絵は好みではない。描き込んでいるが、この絵のようにさっぱりとリダクションw

普通を生きる–ひとりの編集者として

松山由理子さんの三回忌が静岡で無事済みましたということで、信洋さんと鮎子さんがいらっしゃいました。昨日はとても初夏の気持ちの良い日で(とうとう今年一番の暑さとなり、あの琵琶湖に初めて訪れた日を思い出しました。あの日も暑かった)。
追悼集も仕上がって、内容がとても立派。ぼくは久しぶりに全体的な本一冊の仕上がりを想像する役を担いました。生前の由理子さんを想い出して、短期間でしたが無心になって取り組めました。全体を通して文字の大きさは二つだけ。本文書体はヒラギノM(ゴシックは使用しない)。フォーマットは編集を担った方の土俵上で。縦組だけ(たった一箇所だけ横組)。ごく普通に爽やかな空気のように。
そういえば、由理子さんとは、茶室で何度も和文の書籍本文について、縦組と横組のお話をしました。懐かしい、、、もうあのようにあっさりとお話をし合える方がいなくなってしまったのか、寂しい、ほんと寂しい。
口絵はあえて本文グリッドを外し、、、という、ちょっとぼくらしさを。表紙は誠信書房時代を思わせる銀一色、白に溶け込まないちょうどいいところで止める。絵は由理子さんが溺愛していた画家林田由起子さんの桔梗。構図がとてもいいんです。
静かにうまくまとまった。

夢中でデザインしていた頃の誠信書房の数々の本、彼女と一つ一つ違った思い出が残っている。/Studioでスケッチから出来上がりまでの展示をしたいなと感じた日でした。この夏、納屋から出してこようと思う。全て残っているはずだけど、どんな状態かは全く不明。

茶道アーティスト?

このような方が、茶道を壊していくのでしょうか。
深い歴史と茶人たちの積み重ねを、最も簡単に解釈されて、、、
「…私はお免状をいただいていないため、人に教えることは難しく、お茶道具も伝統的な茶室も準備ができません。…」当然です。ただ日々研鑽を重ねるだけです。プロジェクトやパフォーマンスではないのです。恐ろしい。
https://www.yomitime.com/who/252.html

直取引

本日から、条件が揃いましたので紀伊國屋外商部に小社発刊のPODを納品することになりました。こちらは特に大学の図書館ということでAmazonだけでなく小社の紙の本を入手できることになりました。進歩だと思います。とてもうれしい。
出版の革命と言われているこの紙の本は在庫を抱えないというSDGs中8番(働きがいも経済成長)と12番(つくる責任つかう責任)にあたる。倉庫代がかからない上、余計に印刷する必要がない。(取次業務経費と制作費の浪費分を安価にできる)なんとすばらしい。また、読者は「ポチる」ことでいつでもどこでもスマホで購入、自分のスマホに載せて情報を保存しておくこともできるという願ってもいない情報を手に入れることができるのだ。そういう情報を死ぬ直前まで発信していきたい。もちろんISBNは小社ので、全て国会図書館には紙の情報として永遠に存在することになる。

それにしても朝日新聞社。朝日ジャーナル・週刊朝日・アエラの個性がごちゃごちゃ。売れれば良いのでしょうか?「名物企画お引っ越し」はいいけどアエラの読者には必要ない情報、雑誌の個性がどんどん消えていく。そういう時代なのでしょうか、SNSじゃないんだから毅然としてほしい。だから紙の情報は売れなくなる、、、悪循環。AERA創刊から父が休まずとっていたが、母と合意でこの6月一杯で定期購読を解消しようと思う。表紙写真のセンスも酷いし。とても残念。

長岡造形大学創立30周年

そうか1994年だったのか、あっという間だった。一昨日、小泉研究室1期生から10期生までの有志20人の先輩後輩が入り乱れて集合した。なんとなく展示物はテスト的に並べてみたのだが、なんと懐かしい。当時35歳、バーゼルから帰ってきて長岡に住み着いて、毎日100%大学設立に夢中だった。もう二度とできない経験。とても楽しい日々だった。その頃出会った人たちは皆成長してて、ぼくの宝物。

懺悔の会(春の会)

今日は、四月の魚。誠のお知らせです。
この度うちで催すNIDのalumniについて、大学事務局からこのカードが研究室出身者130人に送付される予定です。
思えば、一期生はぼくが大学を辞めた年齢になりました。
十期生まで、果たして今も共鳴し合えるものがあるのか、楽しみです。
card design by yaoita

ご挨拶:小泉は定年まで大学教員を全うできませんでした。満65歳の今年、本来であれば晴れて教員として定年を迎える予定でしたが、2007年退職後、大学教育とは別の道を歩むことになりました。今年はその定年記念として、在籍10年の間、本人が希望してぼくの研究室で学んだ有志たちに、現在の姿をさらけて、ここぼくの実家で、対面で一人一人にご挨拶したいと思っております。指導当時は失礼が多々あったと思います。そのことも含め「懺悔」と銘を打ちました。
思えば、大学設置準備室の時期から、様々なことに関わり、当時の教育資料を保持しております。それらを閲覧し、何であったのかを考える機会にもなればよいと思っています。

昨年、自身が学んだスイスの学校の生みの親の著書を自社で翻訳出版いたしました。そのルーツに関係する軌跡が日本でもありました。そのことを体験者たちと語らう場を設けたかった。また、この方々のそれぞれの人生の重要な時を共にできたことを喜び合うひとときを、発起人にご相談しお願いいした次第です。
ひとつ加えさせていただきますと、現在の公立長岡造形大学とは違う小泉研究室所属であった体験者同士語らうイベントです。どうぞご参加ください。