源マイクロプラスチック

https://www.nhk.jp/p/ts/Y5G7RL6WX3/episode/te/GL3WPY1VYW/

放送中。

NHKの「探検ファクトリー」という番組、素人が町工場を冷やかしでまわる極悪な番組なんだけど、今日のは、格別。
この「プラうちわ」マイクロプラスチック(MP)の源のようなもの。原料のポリプロピレン(PP)は、MPの主な発生源の一つ。MPは、5mm以下の小さなプラスチック片のことで、環境中に放出され、生態系や人体に影響を与える可能性があります。即刻、この世から無くすべき。特に蓄光骨のうちわはひどくて、分解が早く、すぐ粉々になって世の中に散逸する。15%おからだって、85%はプラじゃん。再生プラを使用したってプラじゃん。それが全てMPになって、地球上にばら撒かれるんですよ。再生じゃなくて回収して無にしなきゃ、使っちゃったらダメなんですよ。
本当に、伝統の竹の丸亀うちわを完全に復刻して、プラは消えてほしい。

まして、この季節(だから放送されたんだと思うけど)、夏フェスでタダで配られ、(タダのものは特に)自然の海野山に放置。もちろん、この業者や主催者は商売。最悪の結末は目に見えている。この繰り返し。いい加減にやめな!

隣のこと

さいごは心穏やかに、安心して工務店責任者(一級建築士)と接することができた幸せ。やっぱり仕事は人柄だよね。やっとだ。長い道のりだった。小泉家第三次工事終了、これで全ての工事が終わった。全9年かかったのか!借家の借主は、ぼくより一流だし、内装が楽しみ、それはこれから。庭には藤棚そして白加賀。

おおや & たなこ

隣の家「離れ(和活字の部屋以外)」を借主の方そして3人のビジネスパートナーの方々に無事引き渡した。「事実は小説よりも奇なり This is strange, but true.」何度もほっぺたを抓る。こんなことがあるんでしょうか?坂本さん!これからがとても楽しみ!!人生っていろんなことある、青い鳥はいるんですね!!!R不動産の緒方さん、どうもありがとうございました。
ベーグルがいいかなとも思った時期があった。BagelBaselとか言って、、、笑

new year 2025

今年は年賀状復活。といってもごくわずかですが、昨年末に多摩美所蔵WeingartとJBのポスターの健在を確認しに、そのとき竹尾見本帖本店で買い求めた「マシュマロCoC 180kg」に、うちのCanon C5535F レーザープリンターで出力したもの。20枚ばかり。今まで否定していた自社の広告年賀状を作りました(既にご存じの方々にお送りしているので、全くプロモーションになりませんがw)。
昨年の仕事はこれ。『若い人達へ/この道を往く』のために。教え子の平澤氏とほんとうにたった二人だけ(他人間は全く関わっていない)で作った究極本、、、それにしてもホフマンの本は本当に無念でした、amazonで発刊した部数だけでこの世から消滅しました。超貴重本。
さて、今年も竹尾の「クリエイター100人からの年賀状」展 vol.20のために作った三枚(見本帖本店、淀屋橋、福岡)の年賀状だけ実物を見ることができます。おそらく巷の年賀状は今年から本格的に減退。なんと1通85円。その逆風にもめげずこの展示、どうぞお越しください!

Postkarte

タイプショップgの
デザイン思想と
教育を
裏付ける書物たち.

Papier: Takeo
Marshmallow CoC 209.3g/m²
©
2024/2025
TypeShop_g Press

蔦重

今晩、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」がスタートします。昔から尊敬している蔦屋重三郎は謎の人だから、どのような感じの人間像にするのか、ちょっと楽しみ。
うちのは『永楽庭訓往来』耕書堂(蔦屋重三郎蔵板)で、「往来物」教科書の起こりの文字組見本として所蔵してますが、当時の定番のようなもの。

大福茶

2025年、あけましておめでとうございます。元日は雑煮を祝ってから。
掛物 如心斎書「平常心是道(円相)」(新刊予定の表紙のお軸を)
釜 古浄元作丸釜 即中斎箱
風炉先 利休形銀箔総張 惺斎好
炉縁 久以造 沢栗木地
香合 12代坂倉新兵衛造 萩傳来独楽紋 即中斎在判
蓋置 竹節 影林宗篤作 兼中斎在判
茶入 わし棗 了々斎在判 仕覆:蜀江錦写シ
茶杓 随流斎作「雨請」共筒(随流斎) 如心斎箱
茶碗 黒樂 紫野焼 銘:帰雁 鶴亭造 宙寶宗宇箱
蓋置 隅田川焼千切 7代白井半七造
濃茶 小倉山 詰:山政小山園 佐久間宗信好
菓子 鶴屋吉信 福ハ内 みやしたの差し入れ
菓子 浅草美家田(東日暮里一丁目) 人形焼
※石菖は真夏に枯れてしまった。再び新たに命を。

Instagram: htypo

2012年3月から始めていましたが、今朝、オープンにしました。主に字休菴の画像をお見せしています(未整理ですが)。来春からとうとう茶道教室を始めます。明日からの「スイス・タイポまつり」で情報を公開し出します。

『若い人達へ/この道を往く』新刊登録

版元ドットコムに先ほど載せました。まだ公開ではありませんが、一足早く。今回もAmazonのPODとKindleだけです!小売価格ですが、学生さんのために格安。両方とも税込み¥1,320です。kdpでなかったら不可能な出版、ほんと文字通り出版革命。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909178039
よろしくお願いいたします。

未完成のポテンシャル

https://www.realtokyoestate.co.jp/estate.php?n=21814

夏前から、考えだしてて、やっと実現。R不動産の担当の緒方さんは「相当尖ってますよ! ココは」ですって。ディレクターは宇野。オーナーはぼく。
河又さんに頼んで、離れは電気工事、庭とコインパーキングの境をフェンスに、最終第三期工事に突入です。
どんな方が、借りてくださるのか??? 楽しみでしょうがない。