1952年の今日、亡くなった。いつもは当日にお墓参りするのですが、今日は内装工事なので、昨日母と堀切の正王寺へ。その後、良之さんともお話できた。帰路で駅前の魚屋で秋刀魚を二匹買って、塩焼きにして食べた。やっと日常に戻ってきた。
今日うちの戦後は完全に終わった
祖父鎌二郎、叔母高子、父元治の悲願のひとつが実りました。うちのプライベートな日韓交渉は今日をもって事実関係が終決。とにかくガマンにガマン。中地先生とともに一昨年9月から今日まで長きにわたり、やりきった。とてもうれしい。平和に清らかに、うちの裏を音無川の流れていた頃に、美しい江戸の農村に、多くのご先祖がいた頃に、少しでも戻って欲しい。ぼくの心からの願い。
そして次の段階に。
徹道一香居士
以前、祖父に関する記載をすべて下げしましたが。今回はこっそりと。
新しい教室の入り口に1925年のアールデコ展に出品したフランスの賞状を掲げましたので、その記録として。額装は上野桜木町の浅尾拂雲堂の空人氏にお頼みして、ちょっと調整をしていただきました。そして今日いつものように平居さんに設置を。
leave YAMAHA
タイプ: アップライトピアノ
外装: 黒
品番(モデル名): U2
製造番号: H1616238
「雪」のように白い…
父元治が大切にしていた桑原巨守先生のオリジナルのブロンズ像。今日、女子美大学美術館の馬場章館長、藤倉久美子教授、図書美術館グループの川上勇氏がお見えになり、先生のデッサンといっしょに「雪 (1976)」を寄贈することが決まりました。そして「花束 (1980)」、9月24日に大東京信用組合の新日暮里支店に寄贈しました。
ともに日動画廊にて、先生がご存命中に直接買いもとめたもの。2013年4月に、渋川市美術館に母と伺いましたが、こちらのものは現在まだ保存されている石膏から最近鋳造されたらしい。
最近の芸術は桑原先生の作品のような、素直なものが少ないように感じる。同じことを、仙台の佐藤忠良美術館にても、いろいろと思い出す。
上野万年町
面屋酒店に朝行きました。とってもなつかしい。妹が生まれた時に、ぼくはここにあずけられて、別の子供のようになって帰ってきたのです。「ほっぺがふっくら真っ赤、ひび割れて、ねこにたくさんひっかかれて、、、」。汽車汽車しゅぽっぽが得意だったらしい。あずかってくださった、おばあちゃんは、ご健在。感動!実家の近所の遠い親戚です。あまりにも、ご無沙汰してしまって。
http://www.maroon.dti.ne.jp/~satton/taitou-imamukasi/mannentyo.html
Numéro d’inventaire: 28259
祖父「Ikko Someya」に関する記述は削除しました。20130106
Expo Art Deco 1925
祖父「Ikko Someya」に関する記述は削除しました。20130106
勲四等
祖父「染谷一香」に関する記述は削除しました。20130106
==
岩谷時子さん(93)が文化功労者、作詞家で初。何かの訳詩で感動したことがあったのだけど。。。思い出せない。
「カレー」に「かれい」
今晩は桑沢の作品中間発表。中間にしては遅いのだが、ちょうどいい時期。
==
実家に帰ってきたら、
おふくろが久しぶりに「カレー」に「かれい」。
自家製特製ドライカレー
と
鰈(かれい)の煮付け
かわった取り合わせだが、語呂からして、
ぼくは子どもの頃から大好き。。。