工芸幅

千利休筆「茶道具注文黒印の文」
昭和40年代に盛んに作られた復刻版茶掛のひとつ。発行は講談社、大塚工芸社が制作、当時限定販売されたものでよくできている。以前から興味があった消息(単純な目的、内容、伝達)。昭和46年当時、富山の瀬川宗親氏所蔵の複製:

 注文
一 棗 一ケ
一 小板 一ケ
一 袱紗物 一ケ
一 茶巾 五ケ
一 茶巾洗(茶巾盥) 一ケ
一 面桶(曲建水) 一ケ
一 柄杓 一ケ     以上
 (右の)道具ども、(近江)大津の我ら宿へ届けられ候て給うべく候。
以上、七色にて候。正月二十六日 利休(オケラ判ではなく署名)【おそらく天正14年の消息/5年後殁】
 と黒印「易」(当時三通しかこの印文は発見されていなかったもよう)
(詳細不明の茶友)道哥まいる

名物道具を伴わない急の侘茶事にふさわしいお軸。複製なので気軽にいつでも誰でも知っている利休をかけられる(利休と書いてあるのが誰でも読める)!持ち出す時期は正月の後と合わせるのか、やはり利休忌がいいのか? いや、これは自由。普段使いの機能として茶一服のお招きに使えるので重宝。
第一印象は、茶巾五枚がとてもいい。大久保先生を思い出す「小泉くん、茶巾はとにかく白、清潔清潔」。
しかし、なぜこの7点なのか、この順なのか。謎が残る究極の茶掛。

工芸幅」への1件のフィードバック

  1.   霊堂墨蹟
    一上 一尺三寸 同下六寸五分
    一中上 四寸 同中下二寸
    一ゝゝ 紙長さ一尺
       足三尺五寸五分
    一ワキナシ 一文シナシ
    一ふうたい一寸
     同中ニテふうたいあり
     露むらさき
              (黒印)易

    62万円か、なるほど。真筆だったら安いよねw これは買わないけど。
    古いお軸は、箱書きや極がないと。前に所持していた人が肝心。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です