今戸蓑輪淺草繪圖

向島の対岸図(嘉永6年)に驚き。大槻の根岸近傍図と完全に繋がる。これでおばあちゃんたちがどのようにここから歩いて行ったのかが、解明できた。それも最短距離で。想像するとすごく楽しい道のりだ。

-江戸切絵図全体図
https://codh.rois.ac.jp/edo-maps/iiif-curation-viewer/?curation=https://codh.rois.ac.jp/edo-maps/owariya/21/1853/ndl.json&mode=annotation&lang=ja

-現代位置合わせ地図
https://codh.rois.ac.jp/edo-maps/owariya/21/georef/

-地名一覧
https://codh.rois.ac.jp/edo-maps/owariya/27/

 日暮里から音無川沿いにそして三ノ輪から吉原でなく橋場方面へ向かって:
21-334 此辺一面根岸ト云
21-335 御行松
21-333 円光寺=藤寺
21-336 西蔵院
21-337 西念寺
21-338 世尊寺=小泉家前菩提寺
21-341 東叡山領
21-342 安樂寺
21-369 藥王寺
21-372 宗対馬守
21-377 公春院
21-371/370/367 下谷三輪町
21-376/502 下谷通新町
21-366 永久寺
21-365 梅林寺
 吉原大門には行かず、横道に、
21-501 浄閑寺
21-494 俗ニ田中ト云
21-493/495 元吉町
21-399 山谷浅草町
21-400 玉姫社
21-410 鑑ヶ池
21-411 総泉寺
21-412 真崎イナリ
21-421 大蓮院
21-425 法源寺
21-419 福寿院
21-413/414/415/417 橋場町=親戚の冠木家
21-416 船渡場向島エ渡ル
 渡しの乗り場まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です