水屋棚

上に通棚(とおしだな)
簀棚の上6, 7寸あけたところに、幅9寸から1尺程の棚で、桟組とし、框は見付7, 8分、見込6, 7分、棚板の厚さ3分程の一枚板で、向う側に1寸程空けて両側の壁に取り付けます。 通棚は、滑棚(ぬめだな)ともいいます。また、二段の棚の上にあるので、水屋上棚とも呼びます。
下に簀棚(すのこだな)
流しの上部1尺7寸から2尺5分程上がったところに、幅7寸5分から9寸程の棚で、桟組とし、框は見込7, 8分、間に寒竹(や大和竹)を粋に一本づつ挟んで三枚の板を張ります。 簀棚は、簀子棚とも書き、茶碗や柄杓など濡れるものを飾るところから、濡棚(ぬれだな、ぬらしだな)、湿棚(しめしだな)、水切棚(みずきりだな)、茶碗棚(ちゃわんだな)などとも呼びます。また、二段の棚の下にあるので、水屋下棚とも呼びます。 簀棚は、右の方を途中で切って方杖(ほうずえ)や力板で納めたものがあります。
隅上に一重の釣棚(つりだな)
通棚の上に9寸から1尺程あけて左右いずれかの隅に、通常二重棚(にじゅうだな)を吊ります。
しかし、一重棚(いちじゅうだな)を適応して。隅に釣竹や釣木で上から吊り下げた端喰(はしばみ)を入れた杉材の一枚の棚板です。 一重棚は、千利休が初めて好んだといわれます。棚板は長9寸5分程、幅9寸程(奥行9寸5分程)、厚4分程で、木口に幅5分程の端喰(はしばみ)を入れた杉板を壁に取り付け、棚の出隅から少し入ったところを3, 4分の本煤竹で吊ります。
二重棚では、棚の間を6寸程にして、下棚に灰器を飾るので灰器棚ともよばれ、上棚には何も置きませんが、水次薬缶が使われない時はここに飾られますが、うちは狭いので水屋洞庫。ひとつの棚を流用するという解釈です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です