巻頭の即中斎筆、山水有清音(さんすいに せいおん あり)
左思(さし)250–305の西晋の詩人の『招隠詩』の一節。
「楽器を用意するまでもない、山や川にさわやかな音色がある。どうして歌を謡う必要があろうか、、、」
また、『宏智禪師廣録』に「繞籬山水有清音」(籬を繞る山水に清音あり)とある。
つまり、下手な造作を加えないありのままの世界のことであって、山や川にも自然の奏でる清らかな音楽があるの意。決して、清めの水についてうたったものではない。誤解を生じやすいのではないか?
八ヶ岳の山水を想って。