久しぶりに、落札の最後まで萎えなかった。とても楽しく相当長い時間一対一が続いた。最後の相手は76,682回も落札している強者。こちらはオフクロと「この秋草(ミズヒキとヨメナ)の絵いいね〜」とか言いながら、ゆる〜〜〜く対戦。それにしてもこの人はおもしろい、残り2分22秒になると必ず上げてくる。「きっとまたくるよ〜〜」、、、このやり方で7万回も落としたのか!へ〜ヘビーコレクター。笑
ところで、このお軸はインターネットオークションの大半、いわゆる贋作の一つ。つまり落款がある当該作家の真筆の作品ではない。しかし大切なことはこの絵は、おじいちゃんやおやじの時代に通じる「写し」を堂々と証明している。その作品を模写することを通じてコツコツと技能を学ぶ。昔の美術家や職人は同じことをしていたというのだ。なのでコレは証としてどうしても手元に。普通は、(ほとんどの)一見して分かりきっている贋作や抱一の絵を弟子やその後の琳派が書いていないものは買わないでしょう!しかし、そこが実に興味深い。四条派の西山完瑛が(1889年に)描いたとわかっているからです。
播州明石藩に仕えた絵師が酒井抱一の写しをしたという事実がこの絵から知ることができるのです。抱一の写しでこれほど説明を絵に丁寧に書き込んで自らの落款まであるものは滅多にない。しかも明治時代の大阪を代表する須磨対水(完瑛の父芳園から学んでいる)の箱極書き(庚申1920年夏)と上巻絹に外題もということは、そこまで入念に。普通の写しではなくそれなりの理由が、もしかして本歌は吉兆に? ぜひ探し出して比べてみたい。
その他、絵には「上六寸七歩」「左七歩」「右一寸四歩」とアキの寸法が小さく書き込まれている。そして肝心の抱一の落款まで見事に写している。鶯村の印影が間伸びしているのは愛嬌。
とにかく、明治時代に大阪で江戸琳派の模写が堂々とされていたのだ。これは傑作だ。
文化・芸術が継承、発展していく過程での模写は、単なる偽物・贋作とは異なり、複製であっても場合によってはその背景をうかがい知る貴重な資料、裏付けとなり得るのですね。
もし原本が行方不明の場合でも、書き写されたものの存在が研究、解明の手掛かりになるかもしれないと思えば、とても興味深いお話しです。
落札数や残り2分22秒を踏まえると、代行業者による自動入札なのかもしれません。いずれにしても、そのような相手に落札できてよかったですね。
naruさん、コメントをどうもありがとうございます。そうなんです。模写は、単なる偽物・贋作とは異なると思いますが、オリジナルではないんです。なので専門家の知識が必要となります。もちろんぼくの範疇ではありません。詳しい研究者や学芸員とお知り合いになりたいです。世間の王道では本筆ばかり追いかけていますよねw
そう、複製、この言葉はまた重いです。最近の博物館は高度な技術による複製を見せている場合がありますから、、、
おそらく、琳派は本歌を失っている場合が多いです。震災と戦火とで。
残り2分22秒、代行業者による自動入札! なるほど!! また、自動ですかw ネットオークションは楽しんでやらないと。