ちょっと下山してきました。明日、TakeoPaperSchool見に行きます。
組版の見方は、印刷されないところが重要。当然ですが、全てディドーポイントのシステムで成り立っている。ルールに従って、大きいもの小さいもの正確に使って組まれている。活字が抜けないように、埋めればいいというものでなく、間違えても和文のジョスなどは入っていない。本邦初、めったに実物を人前には出しません。うちは、流行りの珍しい活字のハンコ遊びではありませんので。笑
ちょっと下山してきました。明日、TakeoPaperSchool見に行きます。
組版の見方は、印刷されないところが重要。当然ですが、全てディドーポイントのシステムで成り立っている。ルールに従って、大きいもの小さいもの正確に使って組まれている。活字が抜けないように、埋めればいいというものでなく、間違えても和文のジョスなどは入っていない。本邦初、めったに実物を人前には出しません。うちは、流行りの珍しい活字のハンコ遊びではありませんので。笑
この度、私家版『Reduction. Ethics. Didactics.』の邦訳本が結果的に限定期間発売(11日まで)となりましたことをお知らせいたします。
市場では、すでに話題となっておりますが、原著の版権が昨年Matthias Hofmann Publisherからniggli Verlagに移りまして、新たな版権者と交渉を重ねてまいりましたが、現行の継続販売は不可能となりました。約半年間という短い期間でありましたが、ご購入いただきました方々に御礼を申し上げます。
ぼくとしては、原著刊行当時から、いろいろな意味で頭が本書のことばかりだったものですから、約4年、じっくりArminとともに歩んだ貴重な期間でした。
そういえば、今年のTDC年鑑に載っています。文章と写真はぼくに著作権があるので。ただ年鑑のデザイン等の掲載はタイプディレクターズクラブなので、ここではわざと欠けています。
Sanctuary of Typography ①
do in the past.
Dorothea Hofmann – Die Geburt eines Stils
Published on Jul 12, 2016
当時ワインガルトが、入学したみんなにプレゼントしてくれたプリント。
Nova et genuina descriptio inclytae urbis Basileae per Matthaevm Merian Fideliter Depicta et Scvlpta Anno Domini MDCXV
Engraving, 1640, by Matthäus Merian the Elder, 69.5 × 107 cm
Reproduktion: Steiner & Co., Clichés, Basel MCMLIII
待ちに待ったアーミン・ホフマン(夫人ドロテア)の新刊『スタイルの誕生–スイス・グラフィックデザインにおけるバーゼルのトレーニングモデルの影響』、遂に10月に発売!たのしみ!!
http://www.karografik.ch/seiten-de/about_news_2016.htm
http://www.triest-verlag.ch/produkte/buch-26/design-140/die-geburt-eines-stils-2882
http://www.karografik.ch/seiten-en/about_news_2015.htm
Adrian Frutiger reading from one of his books to the Advanced Class for Graphic Design (WBK) in Basel, ca. 1990.
先輩のSusan Knappさんが、17日に貴重な写真を載せていました。この授業にぼくも出席していました。階段教室で!とてもなつかしい。黒板にはYin-Yang。
http://buch.archinform.net/isbn/3-7291-1054-3.htm
この本を持っていますね。そのときに購入したのかなぁ。あまりよく覚えていない。確か、みんなの質問攻めにあっていました。ぼくも作品の途中段階を見ていただきました。1993年にもいらして。やはり在学中に2回の特別授業があったのは事実。
https://sumally.com/p/18139
手にいれた!残念な過去=ネットオークション(早い者勝ち)で交渉中に「鳶に油揚げ」でとられてしまって以来、数年が経ちましたw
部分的にゼロックスコピーでもっていたので、ほぼ知っていましたが、この本、住んでいた者が持ってこそっという代物。たぶん内容わからないと思うな〜まっ、カッコか。
一歩一歩、次の出版物へ。
gerstnerとは、2回お話をしている。kutterとは1回。
http://www.youtube.com/watch?v=L9eqRNaDvrY
alles Gute zum Geburtstag! 100
Emil Ruder