安倍政権の三つの問題点:
第一「責任の放棄」
第二「国会軽視」
第三「官僚の変質」
まず、日本という国を正すこと。
そして、個人個人も基本から。
今年は、勝負の年。
出版社としてスタート。
アドビ税終了
Macintosh SE時代、イラストレーター3.0Jを購入して以来、長い間どうもありがとうございました。古いマック、古いアドビはこれからも使いますが、つながりは無くなりました。もちろん事務所では以後のversionを使用しますが、ぼく個人としてはスッキリ。それにしても、ひどい徴収の仕方。モリパス税は生涯一銭も払うつもりはないけど(事務所もぼく個人も)。笑
new home page!!!
A.Typ.I Tokyo開催前夜、とうとう、リリース!
https://typeshop-g.co.jp/
結果的に、ペイニョの本を自前で出版するため、作り上げたホームページとなりました。それに、ここ足掛け4年に渡って、断捨離、引越し、施設作り、に時間と労力を掛けてきた成果です。やっと世の中に出ました。
2006年に当時のチャットを編集して、archivにまとめてリリースして以来。手を加えました、、、どころではないか。練りに練ってというか、仕事先で、いつも小泉さんの(仕事の)ホームぺージないの?って聞かれ続けて。
今回のホームページは、y氏と10年近くかけ(最近はWebDeignerの名は伏せるようです)、途中まで作ったものを、すべてやめ。すごい状態で、もう一度ゼロから作り出して結局ここに落ち着いたものです。今の状態ではぼくのポートフォリオは全くできておらず、まず予定では大学辞めた直後のものから、全て見られるように、なる予定。いままでポートフォリオというものを一度も作ったことのないデザイナー。進んで賞を取りに応募したことのないデザイナー。印刷物はprinted ephemera仕事が終わった瞬間から、すべて忘れ、次に向かう。
スタッフの宇野は今年10年目に入ります。もちろん彼女の独立したページも考慮に入れつつ、まだまだ遠い道。
Glamping
完全に、邪道だよね。串田さんが怒る。
登山やキャンプと同じだと思ってるのかなぁ?最近までうちに出入りしていひと、好きそ〜w
Jacques-Alain Miller
原著の装画は:
http://www.editions-rougerie.fr/marianne-van-hirtum-a125093728
この本の和訳本(福村出版近刊)、入稿が今終わった。緊張!
何年ぶりにデザイン、いや装丁をしたのだろうか、、、
8月8日か!おもしろい。復活。
蹲と路地の石
とうとう完成した!鞍馬石の手水鉢に水が。なんといっても「くらま」です。水をいっぱいに蜜柑彫。一筋の水門の下に大きめの砂利を、桂浜の五色石を海といわれる水が垂れるところに敷く。これらは祐天寺の石屋さんから。
他の庭石は実家の家の下に埋まっていた先祖のものとバーゼルの住んでいたところの中庭の石。高価な石ではないけど。ぼくにとっては最も大切な人生の石たち。みんなに名前がある。踏分石、待石、刀掛石、覗石、前石、湯桶石、手燭石といった七石。
最近のタイポグラフィはほんとつまらない。。。しかし、石は。
multi exposure
印刷室にスイスポスター2点の次の作品が掲げられました。なんと敬愛する写真家石元泰博氏のカラー作品「多重露光」オリジナルプリント。シンプルなあの黄色と青色。とても美しい!これはひとえにフォトクラシックのお二人のお見立て!!額も最高。
iPhone
愛用機4Sを先週金曜の桑沢授業中に落としてしまって、お亡くなりになってしまいました。
iOS6.1.3で、Jobsの遺産をキープしていたのだが、新しい4Sはもう、iOS9.3.2が搭載されてしまっていた。姿も新たにBlackからWhiteに。
FB
見ると気分が悪くなる。
大小だれもが自分のことしかいわない。それは随分前からわかっていたので海外のニュースしか見ていなかった。
しかし、ちょっとでも見えてしまう。それだけでも、とても不快で。不健康。
これが原因で、巷の差別、蝸牛の争いから戦争まで。すべてが決してなくならない。なくならないどころか、FBが流行りだしてから悪化する一方。おそろしい。
クローズアップ現代の終焉
ちょっと時間が経ってしまいましたが、ひとこと。この番組の初期の頃には、他では見られない映像を流してくださいました。ネット上の環境も現在のようでなく、なんの変哲もないヨーロッパの生活事情など、ふつう日本では語られない小さなポイントも丁寧に取り上げてくださって、とても助かった記憶があります。ぼくの授業は学生にそのようなテーマからのデザインの発想をさせることが多かったためです。正確には長岡造形大学の全く新しいカリキュラム作成、参考になるテーマを確か3本ぐらい、撮っておいたVideoを編集して教材として視覚デザイン演習などに使用させていただいた記憶があります。国谷裕子さんの当時の語りが懐かしい。西浦先生は尊敬していました。笑
長寿番組になる可能性の芽を摘んだ、NHKと現行政府はほんと愚かだと感じています。