諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教

しょあくまくさ しゅぜんぶぎょう じじょうごい ぜしょぶっきょう

一休の書であまりにも有名。
もろもろの悪をなすことなかれ
もろもろの善を奉行し
自らそのこころを浄くせよ
これ諸仏の教えなり

道徳的で、基本中の基本。おとなしいよい掛物と出会えた。おそらく大徳寺169世墨蹟、ぼくの見立てだと19字のうち15の文字は確証。真筆だと思う。生ぶ表具もいい状態で二つの落款の印影も一致。贋作だったとしても、すごくいい(このぐらいの書になると極めがないものは贋作と考えてよい)。これは素晴らしい贋作w

達磨大師

一昨日、また負けた。やはり自然と気の迷いが最後に出るようだ。

普通は「想像上のダルマの肖像」の掛けものなのだけど、書のが珍しく出た。それも天祐筆、大亀の箱書付きで二重箱。すごい! 読売新聞社の本に載っているのより崩れ方が好み。特に「圓」の字が不思議、なので欲しかった。

難を言えば、落款しかない(署名その他が書かれてない)。それと表具をやりかえているみたい(時代箱の箱書もちょっと?)。それらの点で高額になってくると、ぼくの場合ブレが生じる。それにしても、二回も終了1秒前で、入札してきて高値更新するすごいテクニックの奴(自動入札の設定なのだろうか)。残念だけど、まっ、あれは高過ぎだな。

圓同大虚

まどかなること たいきょにおなじ
以下は略されている:
無缺無餘
かくることなく あまることなし
良由取捨
まことに しゅしゃによる
所以不如
ゆえに ふにょなり

円相(一円相)の元となる禅語。中国禅宗の三祖、僧璨(そうさん 生誕不詳-606年没)の『信心銘』6句目。禅宗四部録の一つであり、鈴木大拙は「堂々たる哲学詩であり、禅旨の大要はこれで尽きている」と明言した。大虚とは大空(宇宙万物の根源を示す概念)のこと。やはり丸で囲まれた「圓」の字がとてもいい、大虚の二字がなぜかそれに重なっている。不思議な空間、とても珍しい。泰禅叟、おそらく最晩年。老師の書は『永平寺の聯(れん)と額』にたくさん残されていて、いつも見ているが、やはり本物はすごい!お盆にぴったり。ご先祖様、和尚様、どうもありがとうございます(今年はコロナで伺えません)。

驪龍吐明珠

りりょう みょうしゅを はく「死力を尽くし、たった一つの重要なものを(師から)手に入れよ」出典は『碧巌錄』のよう、第62則•頌の著語に「驪龍玩珠」とあるが、当の五字は発見できず、新山李白詩千外儒別經に「驪龍吐明月。解領得明珠。」とあるが。驪龍は想像上の黒い龍。龍は首のところに神秘の宝珠を隠し持っていると伝わる。おそらく、師と弟子の問答を意味し、師が龍で、宝珠(法)を吐き出すことを示しているのではないか。

一方、絵的には黒竜と明珠のコントラスト。つまり日本画昇龍のような世界を想像しやすいのですが、この言葉の深さは計り知れません。五行では、黒は北を示し守護する神聖な竜とされ、闇龗神とする。そうであるなら「明珠を闇に投ず」に近い解釈もあるかもしれない。

幕末の大徳寺461世/觀宗義諦の筆。1867年61才(ちょうど今ぼくの歳)寂。あまり一行書は見かけない。いつ頃書かれたのか、なかなか力がある。調べていたら同じ言葉の掛軸が裏千家に、元伯宗旦筆、坐忘斎箱、覚々斎箱があるらしい。

本来無一物

時勢が悪すぎる。このようなときは戒め。
ほんらいむいちもつ 慧能禅師『六祖壇経』
中国禅宗の初祖達磨禅師から法灯を守る五祖の弘忍禅師の門下修行僧が一同に会した。そこで弘忍から「自ら会得した境地を偈にして示せ」と告げられたとき、これに答えて示した有名すぎる禅問答。
神秀上座『身は是れ菩提樹、心は明鏡台の如し、時時に勤めて払拭して、塵埃をして惹かしむること莫れ』
=からだはすばらしい悟りの樹、こころは透明な鏡のようなもの。いつももせっせと磨いて、埃で汚さないようにせよ。に対して、
慧能行者『菩提、本樹無し、明鏡も亦、台に非づ 本来無一物 何れの処にか塵埃を惹かん』
=悟りなどというものはない、鏡などという立派なものもない。もともと何もありはしないのに、どこに塵や埃のたまるところがあろうか。と、自分の心境を吐露した偈。
「本来」は、本質的に、根源的に。「無一物」は、有と無の両方を超えた次元。したがって、有も無もそこから出てくるような根源であり、「無一物」の世界があるとかないとか頭で考えるのはなく、人が何かにひたすら打ち込む姿がそのままを「無一物」とし、自分の中で、とらわれない心で、豊かに生きろと示している。臍下の奥からの息のような宙寶宗宇筆で。
寶でなく、もちろん宝でなく、寳のよう。1759–1838、いつの書か?

絶學

学問、知識を必要としない境地。
徹底的に仏道を究め、学ぶことを超越した状態。
=
中国の永嘉玄覚(665–713)が悟りの境地をうたわれた『証道歌』の劈頭:
「君見ずや
絶学無為の閑道人
妄想を除かず真を求めず
無明の実性即仏性
幻化の空身即法身」
行もまた禅、坐もまた禅、語黙動静、体安然、縦ひ鋒刀に遭うとも常に坦々、・・
「無為」とは自然のままで、観察を絶ち、正道を守ることさえ忘れた、淡々としたという悟り超越の境地をいう。志を立てて何十年と艱難辛苦、竟ついに学するに学するの法なく、修するに修するの道なきところに至って、今まで学んで来た法も、修して来た道も、すっかり忘れ果ててしまう。
悟りを得た人は行住坐臥すべて正しい坐禅の境地であり、お釈迦様が悟られた如来禅そのものであり、絶対無為の大人格、絶学無為の閑道人の境地。至極のんびりした境界の人を「大閑(おおひま)のあいた人」という意味で「閑道人」という。
紫草野衲凍雲子出(196世/傳外)
寛文年間(1661–1673)三玄院雲甫首座、中興の祖
==
正法眼蔵(1231‐1253)「行持巻上」
「寒炉に炭なく、ひとり虚堂にふせり、涼夜に燭なく、ひとり明窓に坐する。たとひ一知半解なくとも、無為の絶学なり。これ行持なるべし。」

衝開碧落松千尺

一般に茶掛だと、松樹千年翠、松無古今色、吟風一様松、冬嶺孤松秀、鶴舞千年松(白鶴舞老松)あるいは松一字。実に目出度い。
この禅語の出典は不明で『嘉泰普灯録』らしい。下は截斷紅塵水一溪(こうじんを せつだんす みずいっけい)と続く。謎なのは(へきらくを ほうかいす まつせんじゃく)「碧落衝開松千尺」とそのまま書かれている(字並びはこっちの方がいいと思う)。
一本の松(枯れない常緑の精神)が高く崧え、真青な天空(浮世)を衝き破る様子。立った道人の孤高さを示している。明治8年(1875)加賀天徳院25世18年間の大休悟由禅師の筆で、永平寺に入山する前の墨蹟。また表具はボロボロ、おまけに天から水跡のシミが天に突き抜けているうちの赤松のよう。欲しかった僧の書。先日の「喫茶去」のように緩くない実に強烈な書と出会った!
20191201-goyuu.jpg

大休悟由の「喫」

趙州喫茶去
師問二新到。   
上座曾到此間否。
云不曾到。
師云。
喫茶去。
又問。那一人曾到此間否
云曾到。
師云。
喫茶去。
院主問。
和尚不曾到教伊喫茶去即且置。
曾到為什麼教伊喫茶去。
師云院主。
院主應諾。
師云。喫茶去
ん〜残念。

春色無高下

『圜悟語録』掲載 しゅんしょく こうげ なし (花枝自短長 かし おのず から たんちょう あり)と対句が続く、直訳は「春の景色、風光に上下の差等はない (花の咲く枝はそれぞれに長いのもあり短いのもある)」
『禅林句集』には、「平等中の差別。長者は長法身、短者は短法身」とある。『禅語字彙』には、「前句=同じやうに育てゝも、後句=物に出來不出來あるをいふ」とある。【前句=真理はひとつであるが、後句=そのあらわれ方はそれぞれ異なることのたとえ】季節の春に限った掛物ではないことがわかる。大徳寺376世/非心義覺はあまり見かけない墨蹟だが、よく画賛で登場する。『大徳寺歴代墨蹟精粋』には載っているので、やっぱり書き手なのだと思う。とてもいい景色。

無事

大徳寺447世/拙叟宗益(せっそうそうえき)の墨蹟(1850年ごろ)。昔の大徳寺は謎ばかりで想像することがとても楽しい。塔頭のひとつ玉林院の13世住職で、茶の湯に深く関係があったこの高僧の書は兼中斎好み(おそらく惺斎好みの影響?)。茶掛けというよりは、純粋に禅語に前大徳の花押と白文印朱文印とセットを拝見する。残念なのはこれには関防印はなし。一文字の宝珠と玉文様はおそらく袈裟裂に金で複雑にのせ、如心玉紹巴の原点のよう。他天地中廻し柱すべて同じで、とても単純な表具。言葉通り。
1847年に、先住の月舟宗中が遷化され、これまで師匠から受け継いで実践してきたものを自らの備忘のため、また将来の玉林院の師資相承を願って、『玉林院年中行事』を書いておかれたのであろう。原文は、禅の専門用語が多く、詳細を極めているらしい。その書との関係、、、内容は狭義の行(修行・勤行・寺務など)つまり禅院での生活全般である。当時の玉林院は塔主(たっす)/住職を中心に、役務を分担して修行される僧院であった。大庫裏の中は、典座(てんぞ)や納所(なっしょ)など、そして茶堂もあったらしい。やはりこの頃の茶坊主さまの生活はとても興味深い。1845年、10代吸江斎祥翁宗左は拙叟宗益より【安祥軒】の軒号を与えられている。