[ap-all:06454]から、点と線と面

自然災害は大きくは、点と線と面にわけることが出来る。たとえば地震は、大きなものであってもその被害は点として現れる。…
一方、津波などは線的被害をもたらす。一定の高さの津波が一様に海岸線を襲うとき、標高との兼ね合いで海岸線に平行に被害地域が伸びる。川があればそれをさかのぼってやはり線的に被害地帯が伸びる。…これが線的被害の特徴だ。
面的被害とは、火山の噴火災害に伴う火砕流が典型的である。…発生したら一地方を全滅させるほどの災害を招く。面的被害のもう一つの特徴は影響が長期間続き、居住不能になることさえあることだ。
原発や再処理工場の災害は、小規模ならば点の災害にとどまるが、最悪の場合は面の災害となる。チェルノブイリ原発事故を見ても分かるとおり、広大な面積が居住も生産活動も不能となるような災害は、日本のような狭い国にとっては特に致命的だ。原発の破局事故は滅多に起こらないとしても、一度起きてしまえば何世代にもわたり影響を受ける。その様は破局噴火と同様だが、破局噴火を阻止することは人間には出来ない。しかし、原子力破局事故はいくらでも避けることが出来るのである。人間が作り出したもので面的被害を引き起こすものは核兵器と原子力施設しかない。そのような破局災害を引き起こすものを使い続けなければならない理由はない。リスクを冒して原子力施設を動かして作れるのはたかだか電気だけなのだ。そして電気を作る方法は他にいくらでもあるのだ。
©たんぽぽ舎
http://www.tanpoposya.net/
===
「点線面」はカンディンスキーだとばかり思っていましたが、ずいぶん昔に「点線面」と書き初めで書いた記憶があります。

2010.06.10 23:25
左脳が優位に働いている時(暗算やら語句を思い出したり)、目は自然に右にひっぱられるようです(左脳が言語脳の人の場合)。
2010.06.10 23:18
暗算をする時、あなたは左右どちらの方を見ますか?
下を向いてしまう。
2010.06.10 23:04
誰かがあなたに話しかけて、聴き取りにくい時、手を耳にあてますよね。片方だけだとしたら、左右どっちの耳に手を当てますか?
左の耳。

中山英之「本のなかとそと」

もう半年近くも前なのですが、ギャラリー間で[30代建築家による連続レクチャー+展覧会 「建築家の読書術」5人の建築家が選んだ100冊の本]という催しが行われたようで、
中山さんが、20冊のなかに、ぼくの本を入れてくださった。とてもとてもうれしい。どうもありがとうございました。
ちっと古いけど、若い建築家の方に、ぜひ読んでいただきたいです(本書もだけどiTunes版もね!)。ぼくも、若いときAlfred Rothの本に影響されたように!本に影響されることはとてもいいこと。
http://event.telescoweb.com/node/10873
http://www.toto.co.jp/bookshop/20th/images/dj100_00.pdf
==
ところでこれ、おどろくなぁ。文学フリマの文学って?
http://www.youtube.com/watch%3Fv%3D9BLEwkQrJJ8

廃物の色素でユニホーム

http://www.chori.co.jp/topics/ecoler1006.html
mTの企業ユニホーム用Tシャツ、これからいろいろなお店で、お目にかかることでしょう!ほんと色がきれいなのです。ふしぎな色。ケミカルな色じゃないとこがいい。(草木染めではありません)