今日は080808.
種銭のことを思い出しました.お金の番号が8に挟まれているとそのお札はお金をよびます.
4と9が無いと尚いいようですね.
そのお札を銭洗弁天で洗うと最強かも?
フ〜,とにかく暑い!!!山に行きたい!
夏鳥/留鳥
誕生日.
Romano Hanni 展
ロマノ・ヘニ
活版印刷による本
1985−2008
タイポグラファ・デザイナーとしてバーゼル新聞やアートフェアのデザインを携わる傍ら、1985年以降スイスのバーゼルで活版印刷による本を制作しているロマノ・ヘニの国内初の個展が開催される。1956年にスイス・バーゼルに生れ、父もまたチューリッヒの印刷所の活版印刷職人であったヘニは、1970年代にバーゼル工芸美術学校で植字工・グラフィックデザイナーとしての教育を受けた後もバーゼルにとどまり、極めて精緻な組版技術と印刷工程から生まれる本を、自らの工房で今日までつくり続けている。リシツキーら初期モダニストらの視覚言語を彷彿とさせる作品、ラスコーの壁画に描かれたモチーフを活字の罫線(けいせん)で再現しようとした作品、文学作品の最後のセンテンスのみをつなぎ合わせた「テクストコラージュ」と活字の約物(やくもの)を組み合わせ、新たな意味を創りだした作品など、正統的な活版印刷の伝統と技術を尊重しつつ、いわゆる「スイスタイポグラフィ」の実験的アプローチを取り込んだ斬新なアプローチで制作に臨む。活版印刷のプロセス自体をテーマとしたもの、バーゼルでおこった大規模な化学災害をテーマにしたもの、カフカの短編を活版印刷の要素によって再解釈したもの、テクストコラージュなど、実験的な要素を織り込みながらも、活版やタイポグラフィの伝統的なアプローチへの配慮も欠かさない。
これまでに制作した本11点に加え、日本での展示にあわせて制作された新作を展示販売する。
会期:
2008年
8月12日(火)より24日(日)
12時より20時まで
月曜休み
会場:
リムアート
マルチプルスペース
150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2-10-3-1F
Organized by limArt and
Hirofumi Abe
http://www.limart.net/event/romano.html
タイポグラフィ学会
本日7月31日付けで退会いたしました.
創設時から3年,入会していましたが,学会員にもかかわらず,何も成果を示さず終わってしまったこと,申し訳なく思っています.
日本語フォントの本,最近
誠文堂新光社 アイデア別冊 基本日本語活字見本集成
と
毎日コミュニケーションズ +DESIGNING フォントブック
の2冊をテーブルに並べて,ぼくのところに来てくれた若い人たちに本の意見を聞いています.いろいろな意見が出てたのしい.これからもっとたくさんの日本語フォントの本が出るといいなっと思っています.
「印刷の家」活字見本帳
THE SPECIMEN OF
TYPEFACES
Printing House
をある方が譲ってくださいました。
凸版の印刷博物館、初の見本帳です。中は
カード形式でタイトルページと52葉からなっています。
今回は関係者向きということで、入手がむずかしいそうですが、
関係者の努力でここまで作るというのは、たいへんなことだったろうな、と想像しています。
ひとつひとつ作り上げていくことが重要なのでしょう。
http://www.printing-museum.org/blog/html/modules/wordpress/index.php?p=325
茶花 其ノニ
「擬宝珠 (ぎぼし)」
すがたが何ともいえません.
おじいちゃんの作品に,大きな箱の蓋,いちめんに「ぎぼし」のものがあったそうです.
どこかにまだあるのか,もう存在しないのか...
日本語に対して色々思うこと
ん、偶然見つけたのですが、、、
なかなか、いいですね、この方。たぶん若い人だと思うのだけど。
http://moca-log.jugem.jp/?eid=247
バーゼルのサマープログラム 続報
ふたりともよかったですね〜〜.
本場で,本物ができて.ぼくも誰よりうれしいです.
>小泉様
>
>今日でとうとうワインガルトの授業が終了しました。
>授業内容は予想通り、プリントされた文字を鋏で切って
>白い紙の上におくという方式でした。
>
>一人一人の机にワインガルトが赤ペンを持って回ってきて、
>良いと判断したものにチェックをしていきました
>(小泉先生の付けてくれるしるしとまったく同じでした!)。
>
>ワインガルトはみんなの質問に丁寧に答えていましたが、
>時々辛口のジョークを披露していました。
>
>ワインガルトに「Hitoshiの学校は日本一の学校か?」と
>聞かれたので 「そうです。」と答えました。
>
>小泉先生の授業が懐かしくなり、早く授業を
>うけたくなりました。
>あとは3Dの授業を残すのみとなりました。
>Baselの生活もあと残り少なくなりましたが、
>がんばって過ごしたいと思います。
>
>M & Oより
>7/14
『弓と禅』
昨日サッカーのあと,水谷さんと,からだと心を鍛える話になって...
アーチェリーと弓道の違いなど,すごくたのしかった.20代に感銘を受けたEugen Herrigelの本のことを思い出しました.深いです.
また読みたくなって,引っぱりだしてきました.