削り落とすこと。 道徳になること。教えること。

削り落とすこと。 道徳になること。教えること。
とても好きな場所のひとつ。今年の1月に突然だったにも関わらず菅原先生をご紹介いただき、お世話になった学芸員の伊藤さんにお礼をしに出かけた。本ができて一ヶ月以上、ご挨拶に出られず、行動ができないもどかしさ。記念館では書籍販売ができないので、帰りにご紹介いただいた近所の書店に営業。
記念館で12月6日まで、『牧野日本植物図鑑』出版80周年記念展を開催中。牧野博士の原画は標本とは違った魅力がある。
東博の「特別展桃山天下人の100年」の帰りに気になったので寄った。なかなかおもしろい。国宝を手にするという考えがいい。とにかく今までは絶対にありえないわけだ。しかし、学芸員が茶碗を知らない人なんだなあというのが実感。このような茶碗をあのような状況と姿勢で触ることはまずありえない。裏庭の六窓庵か転合庵できちんとした作法で拝見するという企画にすべきと思う。それと茶碗の展示すべてですが、レベルをあと5センチ下げて欲しい。全て見込みをゆったり見ることができない。展示の担当者はほんとうに知らないんだなぁ、素人。残念。
それにしても信長秀吉家康三幅並んだお軸は圧巻。惚れ惚れする。
https://note.com/freelight/n/n2ae536bf3f8a
1階はうちのアーカイブの予定。
2階はFREELIGHTの都内での拠点?イベントスペース。楽しみ楽しみ。
1952年の今日、亡くなった。いつもは当日にお墓参りするのですが、今日は内装工事なので、昨日母と堀切の正王寺へ。その後、良之さんともお話できた。帰路で駅前の魚屋で秋刀魚を二匹買って、塩焼きにして食べた。やっと日常に戻ってきた。
今月号も先月に続いて良い。「吸茶」のこと。濃茶は飲み回しであって「各服点」ではない。先日の裏に対しての答えは、天晴れ以上!
うちでは毎週、妹と一客一亭の稽古。もう半年以上続いている。当然、一碗を共有。
p.9の内田樹氏のコラムはとてもいい。
「大学人」=サラリーマン
「学者」=職人(ギルド)
まさしくこれだ。おそらく今は前者しか残れない。ぼくが大学をやめた多くの理由のうちの一つでもある。ある日、ペーペーの事務方から指図=命令を受けた。「教授会で決まったことだから、、、(当時の教授会はすでに全て事務方が作ったシナリオ)」と言われ、ぼくはそれをお前から押しつけられる覚えはない。完全な暴力であった。本当に腐った大学であった。何のためにぼくは当時デザイン教育を学生のために追求していたのだろうか。全てを疑った記憶が蘇る。
p.11の「すがすが(菅菅)しい=うさん臭い」という浜氏もまたいい。
久しぶりに装丁をした。松山さんがまだ学生の頃、この研究のことを知って、、、時空を超えて、觀宗とのコラボレーション。
しょあくまくさ しゅぜんぶぎょう じじょうごい ぜしょぶっきょう
一休の書であまりにも有名。
もろもろの悪をなすことなかれ
もろもろの善を奉行し
自らそのこころを浄くせよ
これ諸仏の教えなり
道徳的で、基本中の基本。おとなしいよい掛物と出会えた。おそらく大徳寺169世墨蹟、ぼくの見立てだと19字のうち15の文字は確証。真筆だと思う。生ぶ表具もいい状態で二つの落款の印影も一致。贋作だったとしても、すごくいい(このぐらいの書になると極めがないものは贋作と考えてよい)。これは素晴らしい贋作w
今朝の日経朝刊に小さな広告を撃ちました(最終面の一番最後に)。みなさん、できましたら、書店=街の本屋さんに注文してください。よろしくお願いいたします。
注文窓口として、BookCellar、https://www.bookcellar.jp/ どうぞこちらへも。