西浦先生

https://www.iag.meisei-u.ac.jp/meuhp/KgApp?kyoinId=ygggyyyyysb
20年ぶりなのに、昨日のことのようにいろいろな話に花が咲いた。お互い長岡は一時の特殊なところだった。大学をつくったころ、とても楽しかった。そしてほんと睡眠していなかった。
彼はバーゼル直後のものすごいぼくを知っている。最後の頃の萎えちゃっていたぼくじゃなくて。笑

『タイポグラフィ・ハンドブック』version 1.1.4

本日6刷が決定しました。早速とりかかります。version 1.2と思っていましたが、今回も最小限の訂正です。
version 2は新版、あたまの中にはなんとなくありますが、早めに行動に移さなければ。ぼくは仕事が遅く、時間がかかりますので、いつになることやら。新しい試みは、すばらしい協力者を!できるだけ、強力に改造したいです。できたら、いっぺんに変えたいですが、これはぜひ旧版を持っている人も欲しくなるものでなくてはなりませんね。時代はどんどん変わって、次のは新世代にあったものに、、、笑
なお、今回から、職人さんのご都合で、函の印刷が凸版による印刷でなくオフセットになります。

11 30 74

20180120-harrison_chicago.jpg
A01. Hari’s on tour
A02. while my guitar gently smile
A03. something
A04. sue me sue you blues
A05. for you blue – band introductions
B01. give me love
B02. in my life
B03. maya love
B04. nothing from nothing
B05. my sweet lord – hallelujah Krishna
70年代のbootlegカットは荒々しくて、時々monoの針で聴きたくなる、、、ジョージとビリーのin my life、ス・ゴ・イ。涙

Hitchcock

20180112-rebecca.jpg
30年以上前、Stadtkino Baselで観て以来、今晩のレイトショウ。当時はもちろんフィルムで。現地で観た一番印象深かった映画。でも、終わりのシーンが記憶と違うんだよな〜。あと映像の明るさ。もっと暗かった。