今年はやっと数本、映画館に行けたけど、酷い映画ばかりで。
早稲田松竹、今年の最後の回で観ることができた。救われた。
とても深い。あたまの中を清めて、来る年!
SRJL1111
4年。合掌
今宵は偉大な大滝さん。
V8526/V8727
自己との対話。いつもクリスマスから年末、毎晩こればかり針を落とす。
Beethoven: Symphony No.5
全然違う。いつ聴いてもすばらしい。
特集「タイポグラフィの聖地①」
そういえば、今年のTDC年鑑に載っています。文章と写真はぼくに著作権があるので。ただ年鑑のデザイン等の掲載はタイプディレクターズクラブなので、ここではわざと欠けています。
Sanctuary of Typography ①
do in the past.
RSO Records
Robert Stigwood explained the inspiration for ‘akabeko’ logo in a 2001 interview for Billboard:
I was in Japan with The Who and decided to set up RSO as an independent label. I had designers working on a logo, but I didn’t like any of them. Some Japanese friends gave me a papier-mâché cow, which is a symbol of good health and good fortune. It was on the mantelpiece in my office, and I thought, ‘Good health and good fortune, that’s appropriate. Just write RSO on it.
http://www.imgoor.com/media/1650970586064701159_7627793/
Walzensteller
素晴らしい道具。
ぼくのは、23,566のと23,6のと。
https://www.p98a.com/collection/walzengreif
火入れ式
ふさわしい組版を入手。すべてのローラーに命をふきこむ。
とうとうページものに挑戦!
issuu
Dorothea Hofmann – Die Geburt eines Stils
Published on Jul 12, 2016
Polydor 2625 005
高1のとき、毎晩のようにポータブルレコードプレーヤーにヘッドフォン直結、ベッドで最高音で聴いていた。懐かしい。
今もそのレコードは健在。