「カナノヒカリ」958ゴゥ

アタラシイ ヤクインノカタガ オオクリクダサリ, ウレシカッタノデスガ, , ,
ズイブン ムカシニ 「リジ」ヲ サセテイタダイテイマシタガ, ジダイガカワッテ, カイノ シャカイテキ~タチバガ カワッテ, 「カナ ノ ヒカリ」ガ ダイ3シュ~ユウビンブツデナクナリ, ボクノ カンガエカタト, ジムキョクガ アワナイノデ カイヲ ヤメタノデス。
コジンテキ~イケンデスガ, カイガカワッタノデ, カンコウブツノ ナマエワ 「カナ ノ ヒカリ」ヲ カエテクダサッタホウガ ヨイトオモイマス。
ゴゥスゥモ 958ット ツヅケルノワ モンダイダト オモイマス。 トテモ ヘンナ カンジガシマス。
コノゴゥヲ ヨンデ カンジタコト
ヒトツダケ。
マズワ, バックナンバー ナドノ インサツブツヲ ヨンデ, ベンキョウシテクダサイ。

クロニクル1966– (>神田昭夫展)

東京都現代美術館に10年以上ぶりに行った。神田先生の若い頃の作品を、今回こそは!(もちろんピンポイント、ここだけを見に。30分近く見ていた)
「バイオゴード・プロセス」草月ホールに於いて
Biogode Process 12.14–15, 1966
– poster (2 versions=X/perforations)
– ticket
– envelope(鉛筆で「15日」神田さんの筆跡)
– leaflet
concept:
1. 電子計算機による音響構成
2. オブジェ,アニメーション,フォトグラフィによる視覚構成
3. 同時性,総合性によるコミュニケーション・ポテンシャルの拡大実験
4. モダルカン現象解析による感覚領域のシステム化
20140411-IBM-punch-card-front.png
http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/mot-9019232013-1966.html

Weingart Typography

Guided Tours
– Wednesday, 6 pm:
14.5., 4.6., 11.6., 18.6., 2.7., 16.7., 30.7., 13.8., 24.9.2014
– Sunday, 11 am:
11.5., 1.6., 8.6., 15.6., 22.6., 29.6., 13.7., 27.7., 10.8., 24.8., 7.9., 21.9., 28.9.2014
Panel Discussion
– Wednesday, 21 May 2014, 6 pm
Typography in Zurich and Basel: the Conflict in the 1970s and 1980s
Guests: Urs Fanger, Victor Malsy, Peter von Kornatzki and Wolfgang Weingart
Moderator: Meret Ernst, editor Hochparterre
Discussions at the Exhibition
– Wednesday, 28 May 2014, 6 pm
A Typographical Voyage of Discovery
Wolfgang Weingart and Christian Brändle, Director
– Wednesday, 25 June 2014, 6 pm, (in English)
The Process as Illumination
Hamish Muir, co-founder of MuirMcNeil and of 8vo London, and Barbara Junod
– Wednesday, 27 August 2014, 6 pm
Typography as a “Black” Art
Wolfgang Weingart and Barbara Junod
– Wednesday, 3 September, 6 pm, (in English)
New Worlds and Infinite Possibilities
Philip Burton, Chair and Professor in Design, School of Design, University of Illinois at Chicago and Sarah Owens, Co-Head of Visual Communication at ZHdK
Typeface Experiment and Letter Laboratory
When Letters Begin to Do Their Own Thing (in German)