「純タイポグラフィと大衆タイポグラフィは文字への関心のあり方や表現の方法が違う、二つの異質の形態のように思われるからです。大衆タイポグラファーは簡単には純タイポグラフィをできませんし、純タイポグラファーもたやすくは波瀾万丈の仕事はできないでしょう。というよりは相互に相手方の領域に対する関心はうすく、さほど創作意欲もそそられないというのが真実ではないでしょうか。○○さんのように、やすやすと両方をこなした人はむしろ稀な例のように思われます。」
『ふるさとへ廻る六部は』pp.189
AXIS Gallery News (August, 2011)から+
┌─────────────────┐
│AXIS Gallery News│
└─────────────────┘
アクシスギャラリーでは、今月25日より、夏恒例、次世代のデザインを担う金の卵たちを紹介する、「第6回 金の卵 オー
ルスターデザイン ショーケース」を開催します。
今年のテーマは「日常/非常 ハイブリッド型デザインのすすめ」。学生による東日本大震災復興関連プロジェクトの特別展示と併せ、次にやってくる非常時に役立つ新鮮な提案を紹介します。残暑厳しい折りではありますが、20時まで開催(最終日のみ17時まで)しておりますので、ぜひお運びいただき、学生たちへの叱咤激励をお願いします。(会期中プレゼンテーションも行います)
詳細は、
http://www.axisinc.co.jp/publishing/exhibition/201108.html
_______________________
第6回 金の卵 オールスターデザイン ショーケース
「日常/非常 ハイブリッド型デザインのすすめ」
_______________________
8月25日(木)~9月4日(日)11:00~20:00(最終日は17:00まで)
==
ひさしぶりにデザインのお手伝いをさせていただきました。会場で配られるガイドブックと会場インフォメーションを担当。宇野と大学3年在学中のインターンもとてもがんばりました。
さて、このテーマは、生涯ついて廻ることだと思っています。思えば「Exit to Safety」そして今年の大震災。その後数多くの、デザイナーやクリエイターたちのムーブメントがあり、成果をみましたが、今回はボランティアなど実体験した学生の発表も含めて、とてもアクシスらしさが出た展覧会、ぜひお越しください。ひとつ、かつて被災した地の大学からの作品がひとつもなかったことにとても残念に思いますが、ともあれ、繋いでいくこと。
tryHelvetica
http://tryhelvetica.tumblr.com/
この世も末。
福島の学生の日
絆=お父さんとお兄ちゃん、家族がひとつになっていることを祈って。
好きだった木工やっているのかなぁ。暦に意外にいいことが書いてあったので、
「八月八日より:己のレベル向上を望む姿勢と地道な努力が将来への有力な布石となる躍動運。少々高い目標や重い仕事でも全力で取り組むほどに、眠っていた知恵や才能が活気づくと知れ。吉方=戌乾亥」
portraits
20110716-0807 仓颉、蒼頡、倉頡、史皇、Cangjie、cāng jié、Wade–Giles、Ts’ang-chieh、そうけつ
眼がよっつ。文字をよく見る!
http://ja.wikipedia.org/wiki/蒼頡
2000-20 ymo
もうひとつ。こっちは伝説の、、、
#WH2011 #YMO セットリスト①新曲Fire Bird②ファイアークラッカー③Behind The Mask④The City of Lights⑤京城音楽⑥灰色の段階⑦体操⑧千のナイフ⑨コズミック・サーフィン⑩Absolute Ego Dance⑪Cue⑫東風
今年の夏も終わりました。。。最近はまったくごぶさた。授業で受講生の方もこんな近くまで来てて、うちでタイポグラフィ。。。31年前なんですね。
AXIS>TS_g/internship
今日から、少しの間ですが、うちでインターンシップを実施しています。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科3年の岸木麻理子さん。今年の「金の卵」のインフォメーション・ヴィジュアルのコンペで採用された学生さんです。すでにポスターとフライヤーはAXISとのやりとりで完成していまして。それを踏まえて、ぼくのところで会場で配布するガイドブックの表紙デザインにとりかかっています。本文用の画像処理や自らの紹介ページなども宇野の指導のもと、一生懸命やっています。よい経験になるといいですね。
ここ佃で、3人のデザイナーが仕事をしているのは、おそらく初めてでしょう。
1983 ymo
バックステージパス。思い出す。
#fujirock #YMO セットリスト①Improvisation②ファイアークラッカー③Behind The Mask④Riot in Lagos⑤The City of Light⑥京城音楽⑦灰色の段階⑧体操⑨千のナイフ⑩コズミック・サーフィン⑪Rydeen⑫Cue⑬東風
そっか〜、てっきりテクノの名曲Radioaktivitätをカバーして、Fukushimaを加えるんだと思っていました。
それにしても、福島の核害。新潟の水害。近隣の人々が苦しんで、とんでもない状態なのに。。。
ぴあ 11/08/04・18 合併号 最終号
http://piabook.com/shop/g/gC277730818/
そういえば、ひとつの時代が終わります。高校大学時代は「ぴあ」がなかったら、生活できなかった。ストリートマガジンは唯一の情報源でした。学校の帰り映画見に行くにも、イベントや美術鑑賞にも。いつもいっしょでした。
フリーになってからはクライアント。「ぴあ」のための広告作っていました。吉村くん、湯田さん、平井さん、遠藤くんの奥さん、お世話になりました。
ぼくが担当していたのは、TDKがスポンサーのFM東京POPS TOUCH DOWN。毎回の曲目プレイリストのair check用カセットレーベルをデザインしていました。とてもたのしかった。いちばん爆弾だったのは、SASの正月公演のための特大カレンダー、天野くんが手伝ってくれた。なつかしい。
『ぴあMAP香港』という8mmビデオもつくったなぁ。。。
特別企画「東北の底力、心と光。 「衣」、三宅一生。」
http://www.2121designsight.jp/program/spilit_tohoku/exhibits.html
すばらしい! 展覧会。
21_21 DESIGN SIGHTで、7月26日から31日までの6日間だけ。入場無料。
AXISでの打ち合わせのあと、ギリギリで入場した。
[ギャラリー2の東北地方の「衣」に関する展示]は圧巻。
東北地方のものづくりの知恵や長い歴史のなかで伝えられ、磨かれてきた伝統的な手仕事の技は、今日、私たちの社会を支えるさまざまな技術にも結びついています。本企画のために新たにリサーチを行った以下9ヶ所の「衣」に関するものづくりを、完成品の他、制作プロセスを撮りおろした写真、原料や素材、道具などで紹介。
ぼくが感動したもの:
シナ布(ふ)/原始布・古代織=(山形県米沢市)
草皮衣(明治/藤布・木綿) 藤衣(江戸/藤布・木綿)
苧麻(ちょま)、からむし織=(福島県大沼郡昭和村)
ワンピース(経・麻 緯・平苧)
紙衣(かみこ)、紙布織(しふおり)=白石和紙工房(宮城県白石市)
お水取りの紙衣
諸紙布 絹紙布
天鷺(あまさぎ)ぜんまい織=(秋田県由利本荘市)
こぎん刺し=弘前こぎん研究所(青森県弘前市)
© Copyright 2007-2011 21_21 DESIGN SIGHT
三宅一生の偉大な仕事はもちろん、これらの基盤があり、ひとつひとつの作品がある。そしてぼくたちがこれからやるべきことを正確に暗示している。寄付、支援や義援金そして元気とか「がんばろう」という言葉は全くない。しかし「真の東北への心と言葉」を感じる。ものをつくる日本人でこの展覧会に訪れなかった人はきっと後悔すると思う。感動した。
memo:
親苧 1.27m=4尺2寸
かげ苧 1.15m=3尺8寸
ワタクシ 1m以下
「紙は神に通じる」遠藤忠雄
紙布用紙42×31cmを35枚、並幅で一反相当