茶花 其ノ弐拾

「擬宝珠 (ぎぼし)」白もいい
「深山女郎花 (みやまおみなえし)」花が細かい
「光琳柳」 若葉だけ残して、、、
==
「床ニ鶴のハシ、塗板ニ置て、花ハ不入水斗入テ」利休(46才)
利休、、、花入によっては花を入れなかったこともあるようです。深い。

茶道筌蹄 五十九

「他流、二重に花生候時、木花上、草花下に生る、不用、」いいことばですね。
スイス・タイポグラフィでいえば
60年代のシュミット流、80年代の小泉流。
ぼくのところの門人も増えてきて、ほんとうにうれしい。みんな理解して来てくださっています。

茶花 其ノ十九

「桔梗」
「水引(草)」 紅
「小判草」
==
一見、同時に、左右の手に茶道具をもつ時の、微妙な時間差について教えていただいた。
すばらしい。すべての単純な動作がこのような高度な技の繰り返しで、一服の茶を点てる。集中力の極限。
やはり、基本だけでも深すぎる。解脱に近いものを感じる。

お尋ねの事

  一 所作は自然と目に立候はぬ様に有べし
  一 花の事、座敷よきほどかろ〳〵と有べし
  一 香をたくこといかにもさのみけや〳〵敷立候はぬ様に
      つくへし
  一 道具も年より人又若き人夫々の程可然候
  一 座敷へなほりて、主客ともに心をのとめて、
      ゆめ〳〵他念なき心持こそ、
      第一の肝要なれ、内心迄にて外面へ無用也
       こゝにしも何にかをふらん女郎花(おみなえし)
        人の物いひさかにくきよに
 
                       珠光
      古市播磨守殿
   〳〵=縦組用二倍 くの字点
==
禅とは、かたち ではない。
こころのこと。
 
Juillet 1966 Teisho-ji/Saku

茶道筌蹄 二十四

「茶巾に茶付候時ハ、水指の蓋に載せはいり洗ひ、又持出る。茶杓落候得ハ、帛紗にてふく、茶筅こけ候時ハ、水コボシの上にてすゝぐ、幾度にても」
茶巾が一番清らかであるべきもの。