ABCのトークショーの最後で彼をおどろかせました.ラース・ミューラー本人には全く事前に知らせないで...
2005年にワタリウムで行ったワークショップのすべての受講者みなさんの全作品をまとめて5回=5冊に製本し,プレゼントしました!!!もちろん世界に一冊づつしかない本です.ものすごく感動していましたよ (-: みなさん,あらためて,ありがとう!
[追記:実は公開授業当時から,「ラースにさしあげる」とみなさんに,お約束をしていながら,3年半も経ってしまって,ぼくっていう人は,のろいというか...ほんとすみませんでした]
彼は今日Harvardに飛んだはず...
VM + LM + HK @ ABC
http://www.quotation.jp/2009/02/380/
昨晩、お越しくださった方方、どうもありがとうございました。
訳、やっぱり、うまくできなくて、ごめんなさい。マイクも。。。
3カ月間、
まわりのみなさんに、ぼくがふつうでなかったので、たくさん
御迷惑をおかけしました。きのうで終わりました。
でも、ぼくのすべての、力を出し切りました。フラフラする。休みたい。
二人とも喜んで帰っていった!
??
追記:あの後,関係者の打ち上げがあって,その後VM + LM + HK3人は,ふたりが行きたいっていうんで,新宿ゴールデン街,4時まで...
何度も何度も,ラースがしきりに聞くんですが,「hitoshiはぼくの3倍しゃべっている?」って...そうですよ〜〜.一回の直訳ではたぶん初めての人はわからない!>>>悩んだ末,あのようになりました...むずかしいです.訳は!
Helvetica forever 正誤表
http://www.bnn.co.jp/books/title_index/design/helvetica_forever.html
早くも,ミスがみつかりましたm(__)m 深くお詫び申し上げます.
Adrian Frutiger – Typefaces: The Complete Works
http://slamxhype.com/art-design/adrian-frutiger-typefaces-the-complete-works/
デザインは悪いけど,すごい本だ!
今はとりあえず,356ページのRELATIONSHIP BETWEEN SANSERIF’Sというダイヤグラムに目が引かれた.
rehearsal for ABC
早朝授業を終えて,昼からLars Müllerとトークショーのリハーサルに入った.うちでやったので,食事しながら,はじまって,リハーサルというか,たのしい話になっちゃって,本の話とかもちろんヘルベチカを含めて書体の話に花が咲いてしまった.こんな調子でやろう!ってことで...
とにかく書店の売り場でヤルッという,彼の希望(ぼくの希望でもあるんだけど).学校の授業でないし,いろいろな人いらっしゃると思うし,本とまみれてやりたいね!!!ってこと.
もちろん,日本語版,気に入ってくれて!!!(でもどうして日本って異常にHelvetica好きなの???ふたりともいろんな意見飛び出てしまった)
HERVETICA
great HELL-MUT!
そう、なやましいRです!
dddの正田さんが1/28のトークショーのDVDを送ってくださいました。
gggでVictor Malsyはすでに日本語版を見たらしく驚いていた!
2009年の年賀状の反響
旧正月「春節好」のご挨拶と共にみなさまにお送りしましたが、このようなReメールが。。。
> 芸に関しては狂人にちかいものが…。
> 娘に脈々と受け継がれている血…。
> いちばん大阪の芸人の凄さを体現していた人でしょう。
> 大阪の笑いは確実に藤山寛美によって進化したのだと思います。
そっか、やっぱり。でも藤山寛美のことば(on blog/2006.02.05)を英訳する人はあんまりいないでしょ?苦労しました!このことばものすごくすきで!!!「芸」を”art”って訳すとめちゃイイ。狂っているかな?ヘルベチカやってる最中だったんで、10分でカード作ったんだけど。訳はすごく時間かけてます。
2009年1月1日0時0分に自動的にブログに載るようにしておきました(^^;
==
> ヘルベチカ展のポストカードが…。
> (小泉先生デザイン?)
まさか〜〜〜。他にも、そのように思っている人いるのかなぁ?
ぼくは本だけで手一杯。H展には全く関わることはできませんでした。小林さんと高岡さんは展示に参画されています(今日gggセッティング)。
Helveticaの写植用原図.ライノタイプ社所蔵オリジナルが展示されるはず.
中公文庫『デザインの原像』かたちの詩学 II
向井周太郎先生が送ってくださいました.
この本も,文庫になったので,いつでも読めるようになりました.
http://www.chuko.co.jp/new/2009/01/205113.html
この論のファンで,『かたちのセミオシス』思潮社1986* ,『向井周太郎著作集』美術出版社2003,ももちろん大切にもっています!
特に,* この本を当時読んだときは衝撃的でした.もう20年以上も前になるんですね...
話は違いますが,ulmについて相当勉強しないと...baselの1970年代は語れない.Peter von Kornatzki…
Probegrad Univers
Probegrad、試作段階…これが初期のユニバース。なんと美しい!
1958年、バーゼルの学校、タイプショップで印刷されたもの。
トークショーではここまでの話はできないな、きっと。。。画像選択、悩む。
軍国少年
おやじと同い年、小澤写真館の小沢昭一さんの話を聞くと、生前おやじが話してくれたいろいろなことを思い出す。