「椿」
「先代萩」
すわり火箸、たち火箸。
なんどもなんども、毎年毎年きいてきたことば。やっと元に戻ってきました。
同調と同情と
ぼくが日本にいない間に社会に、現れたもの。
また、池田さんの書き込み(eco-plazaのMLから)。
==
先週、この稿で、日本人の行動原理は同情ではないか、といった内容のことを書きました。派遣村にあつまるリストラ難民たちに同情することで、
人は緊急支援の活動をはじめるのではと憶測しました。しかし、その後、考えが変わりました。ここで用いた「同情」という言葉を撤回したくなりました。派遣村の現実に向けられる人々のこころの動きは、「同情」というよりも「同調」だったのではないのかと。「同調」におけるこころの動きを「感情移入」といいます。派遣村の現実は、人々が容易に感情移入できる対象です。他人事とは思えないという気持や、明日は我が身という切迫感です。派遣村というひとつの集約された場ができたことで、さらに感情移入がしやすくなりました。「同調」とは、その対象にチャンネルを合わせることです。事実、テレビのどのチャンネルを回しても派遣村の映像に出くわしました。
テレビは人々の感情移入をひきだし、「同調させる=チャンネルを合わせる」メディアです。
それにたいして、「同情」とは本来、もっと高度な感情の表現形態ではなかったかと思うようになりました。
●
(中略) 社会を変えよう。社会変革(ソーシャルイノベーション)を起こそう。それはいまや世界的な潮流となり、ソーシャルを合言葉にすることは、クリエイターたちや流行に敏感な若者たちのトレンドになっています。自分たちの手でこの世界をよりよい社会につくりかえる。それに生きがいや喜びを見出す人たちが増えていることは、まことに好ましい限りです。
しかし、よりよい社会をつくることだけが人間のゴールではありません。
どれだけ理想的に再生可能エネルギーが循環する社会の仕組みをつくりあげたとしても、どんなに申し分なく持続可能なライフスタイルが広く実践されるようになったとしても、それが人間の自由と尊厳を保障するわけではありません。そのネガティブな認識を倫理と呼ぶべきなのではないでしょうか。(中略)
●
——同じ人間なんだから。
困っている人が同じ人間なら、困ったことをしてしまった人も同じ人間。
一瞬でも、感情移入の同調回路を断って、社会の外側に立って、すべての人はみんな同じ人間であることに思いを馳せる。その「同情」感覚が身につくことも、社会変革の志を育むことと同じくらい大事な環境学習の役割ではないでしょうか。
==
この文章また同感です!
ちょうど、うちのお教室の人たちに年頭お話していたことに似ていて、
「勝ち組、負け組」のことも。こんな言葉日本人にはなかった。。。
ちょっとちがうかな?恐ろしい大きな流れに流されてしまっているのではないでしょうか。だから、、、
==
単に表面上だけのアンフェアな競争社会をつくりだしているのではないでしょうか。日本には歴史が培ってきた独自のいろいろな社会の仕組みがあって、それをこわしつづけている。
==
大江さんが新年の言葉で「人間がやっていることなのだから、解決しないことはない」といっておられた。それには前提がいるのではないでしょうか?will=意志と訳していました。
outgrow=成長(Auden)
upstanding=自立(Yeats)
今年、もう一度見直すことにしましょう!!!
Helvetica forever on az
on web でも
Helvetica forever展@ddd@ggg
もうひとつ別のトークショーやります。
2月18日(水)
18:30-20:00
ddd
http://www.dnp.co.jp/CGI/gallery/news/detail.cgi?t=2&seq=0000018&y=2009
2月21日(土)
18:30-20:00
ggg(会議室改装中のため閉館後のギャラリー内を予定)
書体Helveticaとヘルベチカ展について(仮)
小林章(ドイツ・ライノタイプ社・タイプディレクター)
高岡重蔵(有限会社嘉瑞工房・相談役)
高岡昌生(有限会社嘉瑞工房・代表取締役)
小泉均
==
ラースの方は本の話.
こちらは活字/タイプフェイスの話.
嘉瑞工房はぼくがいうまでもなく...
ペイニョ>ハース(小泉)>ライノ(小林さん)って感じでしょうか.
このメンバーではたぶん時間内じゃ話しきれないでしょう.
ぼくから出し物は原稿なしのアドリブでやります.当日になってみないとわからない.
Helvetica forever……………
昨晩,おわりました.
長い格闘でした.入稿が今朝終了するはず.予定通り刊行されます.間に合ってよかった.
11月からですから,約2ヶ月間で作ったことになるんです.(なぜか英語版は1年以上かかっている).ドイツ語版の修正をしながらですから(笑)>ぼくもひとつふたつ見つけました.
タイポグラフィの歴史に残る本に関われて,ほんとうにうれしいです.そして,今あるぼくの力を全て出し切りました.完璧ではないかもしれませんが,日本版が一番わかりやすくできたと自負しております.
そしてそして,この道,本当に深いことがわかりました(どんな道も同じだと思うけど).
思えば,小林さん達とDVDをみたころから「ヘルベチカ50歳」のこと言い始めてからですから...ぼくはNYに行ったり,バーゼルにアルフレッドに会いに行ったり,このもんもんとした間に,失ったものもあるけど,タイプデザイナーでないけど,その気持ちになれて.実際に周辺が見えてきたことが,TypeTrip再びでした.
やっと,正月です...いやいや,まだいろいろ残っていますが...
Helvetica forever@ABC・・
結局、イベントにはもうひとりの著者Victor Malsyも飛び入り参加するみたいですが???
ふたりで会話しないでほしいな!!!そういう場合どうするんだろう?ぼくはひとり二役?
ほんと同時通訳って,死ぬんですよ.1時間やっていると頭が朦朧としてくる.
ワインガルト来日で竹尾本店2階でやった時,いらした方はご存知.質疑応答で質問なさった方に英語で,ワインガルトに日本語で話しかけてしまった.会場が爆笑...今回もやな予感が...
イベントは、あくまでもLars Müllerがメインということで!お願いしました.ぼくは迷脇役に.
http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200902/helvetica.html
Helvetica forever日本語改訂版予約開始
書店での予約を開始しています.同タイトルのddd/ggg展でフライヤーが配られます.
書名: タイプフェイスをこえて Helvetica forever ヘルベチカ・フォーエバー
本体価格: 4,800円+税
ISBN: 978-4-86100-633-3
仕様: 264×198mm/160ページ
フルカラー/ハードカバー
Lars Müller Publishersオリジナル版と同仕様
国内・初版2,000部限定
発売日: 2009年2月上旬(予定)
出版社: 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
現在の予定では,装丁のクロスの関係で初版のみの発行ということですので...
ま,売り切れるっていうことはないでしょうけども.
Helvetica forever@ABC
留守中に決定していたもよう.
ABC+BNN特別出版企画:
2009年2月6日(金)19時-21時半
ABC本店の洋書コーナーで
ラース・ミューラー
小泉均
Helveticaの本についてのトークショー+サイン会
よろしかったら,ぜひ!お時間つくってください!
当日は,独,英,日=3カ国語版,揃うはずです.
そっか,また,へんな通訳になっちゃうかなぁ...
入場無料
Helvetica forever…………
Alfred Hoffmannと2日お会いして,やってきました>>>まとめないと!
不明の点が明らかに...後は細かいツメです.
==
バーゼルでは探していた本が手に入りました.
Accidenzsatz...
Akzidenzつまり端物組版の教本ですね.
これはBauerのなのですが,いろいろなことを調べていくとここまで遡ってしまう.
今日はこの辺で...(blogに載せたいことたくさんあるんですが追々)
それとやっぱり,カテゴリーでuniversを作るべき...
istanbul/wWeingart session
帰国しました.正月を東京で過ごさなかったのは,バーゼル在住の時以来.
そして,コンピュータも携帯も18日間全くさわりませんでした.
1.
ワインガルトの本=日本語版今年刊行の企画打ち合わせ
2.
“How Can One Make Swiss Typography?”日本語訳原稿チェック
いっしょにやってきました.両方とも,こって作ります!!!
==
この本は隙間の時間に偶然見かけてしまったので,つい.
当然,アタチュルクの前...もちろん活版.
Mehmed Lebib=Arabic teaching grammer book
istanbul, 1858