三つの茶銘

濃茶 御代昔(みよむかし)
30g 3,240円(税込)
芳翠園 
御茶所老松園二代目として茶匠杉本憲太郎が明治20年伊勢松阪に創業。

濃茶 御代の昔(みよのむかし)
遠州茶道宗家 紅心宗慶宗匠(1923–2011)御好
40g 2,780円(税込)
柳桜園茶舗
臼屋の伊藤勝治が明治8年伊勢桑名に開業。

濃茶 御代の昔(みよのむかし)
宗徧流不審庵 幽々斎山田長光宗匠(1966– )命名
30g 2,484円(税込)
ブランド『西条園』
元は合資会社あいや茶店製? 茶と藍製造の杉田商店を興した初代杉田愛次郎が明治21年愛知西尾に創業。

これらは全く違うお茶。
お茶銘といえば、有名な「の白(薄茶)」と「の昔(濃茶)」の区別は本来そういうものではなかった。元は小堀遠州が古来から続く白製法による「白茶」の最高級品を「初昔」と名付け、生葉を灰汁に浸してから茹でる青製法による「青茶」の最高級品を「後昔」と名付けたことに由来するらしい。それと、このように宗匠が茶銘をつけ出した起りは何だったのだろうか。これら御代(御世)とつくからには、伊勢神宮に関係していたのであろうか。【なお、その他「御代の昔」という名の抹茶が数点存在するが、どういうお茶かは不明】

千蔭自畫賛

吾家はとばりをも
かけたる桟、、、

帳の向こうで唐楽の伴奏を聴いている公家が、なんと六筆で(まるで かな書のように)描かれている。ミニマルなこの表現はまさしく「この画もとより小品なりといえども、その書画の妙を共にうかがうを得べし」。代表される書画は『日本美術畫報』に載っていて、これらととても似ている軽快な筆の墨画。

第5編巻之1(1898.8.5)
安部仲麿畫一幅
竹原雄之助蔵

第18編巻之5(1905.12.5)
松之自畫讃一幅
林賢徳蔵

弘法大師の書の流れを汲む国学者の加藤千蔭(かとう ちかげ)筆。橘千蔭とも名乗った、和様書道「千蔭流」の祖。かな書に優れ、樋口一葉はこの書風。交流が深い抱一との合作や賛がある。東洲斎写楽とは隣人、一説には本人とも。

東都名家寄合書畫

おもしろい画賛し合った絹本のお軸。みんなこの近所根岸や千住の有名人。でも、どこの誰かが九名集まって、酒でも飲んで、作家の筆を真似しあって、さっと寄せ書きしたのかな? とても楽しいので、これ一幅で「花寄せ」の見立てにどうかなぁw

羽淵宗印(はねぶちそういん)作

元節の茶杓(切留近くに節がある下がり節、留節、止節)。覚々斎筒。兼中斎箱。

東山時代、武野紹鴎のもとで茶の湯を変革させた茶杓師、南都(奈良)窓栖と羽淵宗印(彦五郎)。

唐物を原型とする:

「真」長茶杓、象牙・無節の竹(利休形に真塗り)

「行」桑、元節の竹*

「草」桑以外の木製、中節の竹**

*珠光形(珠徳形)が単調であるところから、武野紹鴎は竹茶杓の特色である節を最下部に残すことを試みた。

**室町時代の茶杓は「茶杓師」の手になるものがほとんどであった。珠光の門人であった深見珠徳が節無しの長茶杓を創作し「珠徳形」の誕生。一会限りの使い捨てとして扱われ、多くは残っていない。しかし室町後期には、客などに贈るときのは「おくり筒」のものが登場。また筒に入れて保存するようになる。その後「草」の茶杓が現れる。利休は紹鴎が試みた節の景色をいっそう強調して、竹の性質を生かし、節を茶杓の中央に移した。現在のほとんどが茶杓の真中に竹の節がくる中節となり、茶杓の定型となった。 以後、常則とし節の個性を出して作られ今日に至る。 宗旦の頃に共筒、自筆銘が多くなる。

というわけで、この茶杓には銘はない。

侘茶の盛行により、茶会の道具の取合わせが必要な茶碗、そして茶器と単純で最も重要な働きをする茶杓。それを作った茶人の個性が茶杓に端的にあらわれ、削った茶人の心と点前をする人の心が同体になったとき、またその茶人の心を十分に理解できたとき、初めて茶杓は両器のひとつとなる。そして、茶杓の作が完全に茶人へと移り茶杓師の影は薄くなり、やがて茶人の陰で「下削り」を行うようになった。というのも、もし技術的に茶杓を削ることができる名職人がいたとしても、そこから生まれたというだけでは「茶杓の価値」は高くない。また職人自ら「銘」を付けて「筒書」や「箱書」をし、茶会で使うことはあまり例がない。一方「掛物の軸先」や「竹の花入」を作るのと同等な技術であっても、「茶杓」はその道具として前者のように完成度や熟練度だけで価値を図るものではなく、「茶人の技量、人格、(大徳寺禅僧に代表される)禅者としての悟りの深さ」などを披露した価値の基準として表現されるものである。まして、茶杓の下削りの職人の作の茶杓をそのまま使用することはあまり評価されない現状であって、一般に評価されるものは「家元の仕上げ」と「その銘」がつく茶杓である。その上で家元が「自作」と記すことがそれに繋がる(100%作でなくても)。とても珍しい価値観と言える(共同作業として?)。

音無川(おとなしがわ)

石神井用水は、石神井川の水を王子神社と南の飛鳥山の間でせき止め(王子石堰=明暦2年 1656年 築造)東へ流した用水。別名、音無川(王子川)という。
流路:東京都北区王子から田端、西日暮里、日暮里の現在のJR線に沿って流れ、日暮里駅前から、荒川区と台東区の区界を形作っている。三ノ輪まできたところで流れがいくつかに分かれ、北東方向には石浜川として、南東方向の流れは思川として明治通りに沿い泪橋を抜け白鬚橋付近で隅田川に注ぎ、もうひとつは日本堤沿いに山谷堀に通じた。明治時代の正式名称は北側に分水される根村用水・上郷用水に比して下郷用水と呼ばれ、下郷18カ村で石神井川下用水組合を結成し、農業用水として管理されていたが、宅地化にともない昭和のはじめまでに管理組合は廃止された。江戸期には蛍も飛び交ったといわれたが、次第に汚れ、現在はすべて暗渠化されて下水道となっている。
日暮里駅前の消防署「荒川消防署 音無川出張所」に名が残っている。(Wikiより)

大隠

憧れる。悟りきって、俗事に心を乱されない隠者。俗世間を超脱した世捨人。「大隠(たいいん)は市(いち)に隠(かく)る」«王康琚「反招隠詩」から» 真の隠者は、人里離れた山中などに隠れ住まず、かえって俗人にまじって町中で超然と暮らしているということ。略したものが大隠朝市 (たいいんちょうし) 。

太平一曲大家知②

兼中斎筆。心落ち着かせて、初めて手にした茶掛(初心)との対峙で濃茶自服。
「一つのことを静かに成し遂げたものは、大きな世界を掴み取ることができる。自分という一曲をやり抜くとそれ以上のことが見えてくる」ということであろう。
『日々のけいこ』に掲載されている長生庵にある竹田益州の書の写しであろうか、いつ見ても滲み入る。

小池知事の信義則は?

よくも言えたものです。=昨日の赤旗。

それはわかりきっていたことであって、いまに始まったことではないと思いますが。オリンピックはどうなるのでしょうか、コロナで傷ついている人々なんかまるでおかまいなし。菅の保身も全く同じく。「all現状しがみつき族」