けっこうおもしろかった。本質をシニカルについている。F氏を思い出す。
大徳寺僧堂師家
川島昭隠(かわしま しょういん)禅僧。紫埜槐安衲
表千家12代 惺斎 瑞翁宗左(1863–1937)の大徳寺参禅は二回に及ぶ、大徳寺471世/牧宗宗寿(1820–1891)と同世代の昭隠会聡(1865–1924)。槐安軒晩年55歳に、出身の美濃加茂正眼寺僧堂に戻った(その前に参禅か)。その時、雲衲五十余人が師に従ったという。和尚は生涯教育者であったと言えるのではないか。
当時の師家(しけ)とは:禅宗で修行僧を指導する力量を具えた者をさす尊称で、大徳寺臨済宗では修行僧に公案を与え、その境涯を点検できるのは師家とされるらしい(妙心寺派には師家分上というものがあって法階に関係がある)。どういう方法だったのだろうか? 宗匠には何をどのように伝えられたのだろうか? 正確に知りたい。
禅の書というと「喝」とか、置き字が代表のようだが、映画のタイトルのような[=雲門十五日]今ではごく一般的な言葉を本来の意味で使っているように思える。それにしてもこの「日」の字の書き方は初めて。
新型コロナワクチン接種予約
昨日の朝はてんてこまい。本当にシステムが悪い、わかりにくい。電話、携帯、パソコン全てを駆使したが、こんなことしなくては、自分の身を守れないのか。最悪の日だった。無事、母の接種予約は区枠で取れたが、近所の高齢者の皆さんはどうだったのか、自身でこんなことをやっているのだったら、コロナにかからなくても具合が悪くなってしまう。翻弄されているお年寄りは本当にかわいそう。
憶測ではあるが、少なくても以下の3ッには分かれているはず。=桜を見る会と同じ。Aクラス:政治家、経済界の偉い奴(予約なしの最優先)。Bクラス:有名人、有力者レベル(有料で=証拠が残らないように特設電話に)。Cクラス:一般人(自治体の個別と集団、国の大規模、この二つ=)。それにしてもダブルブッキングできる自体へん、=この二つは紐づいていないらしい(架空番号で取れる)。バカか! 無能の集まりデジタル省、頭悪すぎ(わざとか?)、裏で変な優先的な操作ばかり考えてるんだろっ!この接種券の番号はマイナンバーと絶対紐づいているはず、差別の始まり恐ろしい。やっている大元は誰なのか?
本当に近年、大したものだなぁと感心することが全くない世の中。
『世界の文字と記号の大図鑑』目次
ISBN978-4-327-37736-6
なんと、うっかり発刊当時載せ忘れていましたw
2014年8月12日見本出来。
視覚的な使用説明書
Unicode grows into a collection of global characters.
Unicodeは、世界中の文字の統合を促進していきます。
コンピュータとテキスト
ユニコード・コンソーシアム
タイポグラフィの類型学
ワールド・フォント、グローバル・フォント
成長するCJK
グリフ一覧 ◎以下順序不同
アヴェスター文字
アラビア表示形A
アラビア表示形B
アラビア文字
アラビア文字補助
南アラビア文字
アラム文字
アルファベット表示形
アルメニア文字
イ文字(ロロ文字)
イ文字部首
ヴァイ文字
ヴェーダ文字拡張
ウガリット文字
エーゲ数字
ゲエズ文字(エチオピア文字)
エチオピア文字拡張
エチオピア文字拡張A
エチオピア文字補助
オガム文字
オスマニア文字
オリヤー文字
オル・チキ文字
カイティ文字
カヤー文字
カリア文字
カローシュティー文字
カンナダ文字
キプロス音節文字
ギリシア文字およびコプト文字
ギリシア文字拡張
キリル文字
キリル文字拡張A
キリル文字拡張B
キリル文字補助
グジャラーティー文字
クメール文字
クメール文字用記号
グラゴル文字
グルジア文字
グルジア文字補助
グルムキー文字
ゴート文字
コプト文字
サウラーシュトラ文字
サマリア文字
シェイヴィアン文字
ジャワ文字
シリア文字
シロティ・ナグリ文字
シンハラ文字
スンダ文字
ターナ文字
タイ文字
タイ・ヴェト文字
タイ・ロ文字
新タイ・ロ文字(西双版納タイ文字)
タガログ文字(バイバイン)
タグバヌア文字
タミル文字
チェロキー文字
チベット文字
チャム文字
ティフナグ文字
デーヴァナーガリー文字
デーヴァナーガリー文字拡張
デザレット文字
テルグ文字
パスパ文字
バタク文字
ハヌノオ文字
パフラヴィー文字
バムン文字
バムン文字補助
バリ文字
パルティア文字
ハングル音節文字
ハングル互換字母
ハングル字母
ハングル字母拡張A
ハングル字母拡張B
ビザンチン音楽記号
ファイストスの円盤の文字
フェニキア文字
ブギス文字(ロンタラ文字)
ブヒッド文字
ブラーフミー文字
ヘブライ文字
ベンガル文字
マニプリ文字
マラヤーラム文字
マンダ文字
ミャンマー文字(ビルマ文字)
ミャンマー文字拡張A
モンゴル文字
ラーンナー文字(タム文字)
ラオ文字(ラオス文字)
基本ラテン文字(ASCII互換)
ラテン1補助
ラテン文字拡張A
ラテン文字拡張B
ラテン文字拡張C
ラテン文字拡張D
ラテン文字拡張追加
リキア文字
リス文字
リディア文字
リンブ文字
ルーミー数字
ルーン文字
レジャン文字
レプチャ文字
ンコ文字
一般句読点
上付き・下付き
易経記号(六十四卦)
音楽記号
音声記号拡張
音声記号拡張補助
顔文字、絵文字
囲みCJK文字および月
囲み英数字
囲み英数字補助
囲み表意文字補助
平仮名
片仮名
片仮名拡張
仮名文字補助
漢字構成記述文字、IDC
漢文用記号(返り点)
幾何学模様
ダイアクリティカルマーク(合成可能)
ダイアクリティカルマーク補助 (合成可能)
記号用ダイアクリティカルマーク (合成可能)
共通インド数字に準じるもの
楔形文字
楔形文字の数字および句読点
罫線素片
光学的文字認識、OCR
康熙部首
交通および地図の記号
古イタリア文字
古代エジプト・ヒエログリフ
古代ギリシア音符記号
古代ギリシア数字
古代ペルシア文字
古代記号
算木用数字
小字形
数学記号
数学記号A
数学記号B
数学用英数字記号
数字に準じるもの
制御機能用記号
声調修飾文字
線文字B音節文字
線文字B表意文字
前進を伴う修飾文字
装飾記号
太玄経記号
縦書き形
注音字母(注音符号)
注音字母拡張
通貨記号
点字図形
統合カナダ先住民文字
統合カナダ先住民文字拡張
特殊用途文字
突厥文字
ドミノ牌
トランプ
半角・全角形
半記号(合成可能)
ブロック要素
補助句読点
補助数学記号
矢印
補助矢印A
補助矢印B
麻雀牌
文字様記号
錬金術記号
CJK互換漢字
CJK互換漢字補助
CJK互換形
CJK互換用文字
CJK統合漢字
CJK統合漢字拡張A
CJK統合漢字拡張B
CJK統合漢字拡張C
CJK統合漢字拡張D
CJK部首補助
CJKの記号および句読点
CJKの筆画
IPA拡張(国際音声記号)
その他の記号
その他の記号および絵文字
その他の記号および矢印
その他の技術用記号
その他の数学記号A
その他の数学記号B
世界の書記体系
マイノリティ・スクリプトとヒストリック・スクリプト
Buch 1 – Kapitel 25
Lao Tse – Das Tao te King
Des Menschen Richtmass ist die Erde.
Der Erde Richtmass aber ist der Himmel.
Und des Himmels Richtmass – Tao.
Tao hat sich selbst zum Vorbild.
老子:道経 象元第二十五
人法地、地法天、天法道、道法自然。
三つの茶銘
濃茶 御代昔(みよむかし)
30g 3,240円(税込)
芳翠園
御茶所老松園二代目として茶匠杉本憲太郎が明治20年伊勢松阪に創業。
濃茶 御代の昔(みよのむかし)
遠州茶道宗家 紅心宗慶宗匠(1923–2011)御好
40g 2,780円(税込)
柳桜園茶舗
臼屋の伊藤勝治が明治8年伊勢桑名に開業。
濃茶 御代の昔(みよのむかし)
宗徧流不審庵 幽々斎山田長光宗匠(1966– )命名
30g 2,484円(税込)
ブランド『西条園』
元は合資会社あいや茶店製? 茶と藍製造の杉田商店を興した初代杉田愛次郎が明治21年愛知西尾に創業。
これらは全く違うお茶。
お茶銘といえば、有名な「の白(薄茶)」と「の昔(濃茶)」の区別は本来そういうものではなかった。元は小堀遠州が古来から続く白製法による「白茶」の最高級品を「初昔」と名付け、生葉を灰汁に浸してから茹でる青製法による「青茶」の最高級品を「後昔」と名付けたことに由来するらしい。それと、このように宗匠が茶銘をつけ出した起りは何だったのだろうか。これら御代(御世)とつくからには、伊勢神宮に関係していたのであろうか。【なお、その他「御代の昔」という名の抹茶が数点存在するが、どういうお茶かは不明】
千蔭自畫賛
吾家はとばりをも
かけたる桟、、、
帳の向こうで唐楽の伴奏を聴いている公家が、なんと六筆で(まるで かな書のように)描かれている。ミニマルなこの表現はまさしく「この画もとより小品なりといえども、その書画の妙を共にうかがうを得べし」。代表される書画は『日本美術畫報』に載っていて、これらととても似ている軽快な筆の墨画。
第5編巻之1(1898.8.5)
安部仲麿畫一幅
竹原雄之助蔵
第18編巻之5(1905.12.5)
松之自畫讃一幅
林賢徳蔵
弘法大師の書の流れを汲む国学者の加藤千蔭(かとう ちかげ)筆。橘千蔭とも名乗った、和様書道「千蔭流」の祖。かな書に優れ、樋口一葉はこの書風。交流が深い抱一との合作や賛がある。東洲斎写楽とは隣人、一説には本人とも。
東都名家寄合書畫
おもしろい画賛し合った絹本のお軸。みんなこの近所根岸や千住の有名人。でも、どこの誰かが九名集まって、酒でも飲んで、作家の筆を真似しあって、さっと寄せ書きしたのかな? とても楽しいので、これ一幅で「花寄せ」の見立てにどうかなぁw

羽淵宗印(はねぶちそういん)作
元節の茶杓(切留近くに節がある下がり節、留節、止節)。覚々斎筒。兼中斎箱。
東山時代、武野紹鴎のもとで茶の湯を変革させた茶杓師、南都(奈良)窓栖と羽淵宗印(彦五郎)。
唐物を原型とする:
「真」長茶杓、象牙・無節の竹(利休形に真塗り)
「行」桑、元節の竹*
「草」桑以外の木製、中節の竹**
*珠光形(珠徳形)が単調であるところから、武野紹鴎は竹茶杓の特色である節を最下部に残すことを試みた。
**室町時代の茶杓は「茶杓師」の手になるものがほとんどであった。珠光の門人であった深見珠徳が節無しの長茶杓を創作し「珠徳形」の誕生。一会限りの使い捨てとして扱われ、多くは残っていない。しかし室町後期には、客などに贈るときのは「おくり筒」のものが登場。また筒に入れて保存するようになる。その後「草」の茶杓が現れる。利休は紹鴎が試みた節の景色をいっそう強調して、竹の性質を生かし、節を茶杓の中央に移した。現在のほとんどが茶杓の真中に竹の節がくる中節となり、茶杓の定型となった。 以後、常則とし節の個性を出して作られ今日に至る。 宗旦の頃に共筒、自筆銘が多くなる。
というわけで、この茶杓には銘はない。
侘茶の盛行により、茶会の道具の取合わせが必要な茶碗、そして茶器と単純で最も重要な働きをする茶杓。それを作った茶人の個性が茶杓に端的にあらわれ、削った茶人の心と点前をする人の心が同体になったとき、またその茶人の心を十分に理解できたとき、初めて茶杓は両器のひとつとなる。そして、茶杓の作が完全に茶人へと移り茶杓師の影は薄くなり、やがて茶人の陰で「下削り」を行うようになった。というのも、もし技術的に茶杓を削ることができる名職人がいたとしても、そこから生まれたというだけでは「茶杓の価値」は高くない。また職人自ら「銘」を付けて「筒書」や「箱書」をし、茶会で使うことはあまり例がない。一方「掛物の軸先」や「竹の花入」を作るのと同等な技術であっても、「茶杓」はその道具として前者のように完成度や熟練度だけで価値を図るものではなく、「茶人の技量、人格、(大徳寺禅僧に代表される)禅者としての悟りの深さ」などを披露した価値の基準として表現されるものである。まして、茶杓の下削りの職人の作の茶杓をそのまま使用することはあまり評価されない現状であって、一般に評価されるものは「家元の仕上げ」と「その銘」がつく茶杓である。その上で家元が「自作」と記すことがそれに繋がる(100%作でなくても)。とても珍しい価値観と言える(共同作業として?)。
検校
けんぎょう〔ゲウ〕・けんこう〔カウ〕