久田宗全の赤樂

写メでは絶対に感じとることができない。
うっとりする。とても落ち着いた色で、人の肌のような茶碗、持つと手に愛おしいの小振半筒。5月6日が命日ですので、1707年のちょうど一昨日没。しかし、この茶碗は確かに今でも呼吸をしている。湯を入れる前、古い茶碗なので、とても神経を使う。ノンコウとはある意味違ったよさを持つ茶碗だと思う。不及斎書付

堺湊焼古もの赤と交互に使っているが、この味わいも好み。===あえて、ぼくの茶碗のことを少し載せた。非常事態が解けて、早くこれらにふさわしいお客がいらっしゃることを願ってやまない。茶碗を選ぶという意味は、その時唯一お客の口に触れる道具を見定めること、真剣勝負。

#一服チャレンジお茶碗バトン

ひどい有様。「利休さんもSNSしていたでしょうね」なに寝言言ってんでしょうね。この時世を真剣に考えてほしい。
このことに関係するようだったら、薄っぺたい情報が理解できるし、全く理が通る。茶碗の情報は、一般と同じレベルで軽く外には出してはいけない。(おそらくある基準があって)最小限であるべき。このようなひどい風潮を作るなんてもってのほか。

令和2年5月号 同門

毎号、楽しみにしている。
昨日届きましたが。24ページが16になってしまった。ページ数だげなく、内容が薄っぺらい。
このようなときこそ、家で茶の湯ではないのか(拙いが、ぼくは、毎日点てている。母の分と自服)。何か気の利いた一報があるのではないか。如心斎だったらどうするだろうか。
風炉にかえた。そして気温も急に暑くなった。静かな茶の湯のひと時、いろいろ思いをめぐらせ、このようなときの心の支えとなる。
追記:まだまだだ。思いをめぐらせてはいけない。無一物。坐禅と同じ。毎日、同じことの繰り返し。

本来無一物

時勢が悪すぎる。このようなときは戒め。
ほんらいむいちもつ 慧能禅師『六祖壇経』
中国禅宗の初祖達磨禅師から法灯を守る五祖の弘忍禅師の門下修行僧が一同に会した。そこで弘忍から「自ら会得した境地を偈にして示せ」と告げられたとき、これに答えて示した有名すぎる禅問答。
神秀上座『身は是れ菩提樹、心は明鏡台の如し、時時に勤めて払拭して、塵埃をして惹かしむること莫れ』
=からだはすばらしい悟りの樹、こころは透明な鏡のようなもの。いつももせっせと磨いて、埃で汚さないようにせよ。に対して、
慧能行者『菩提、本樹無し、明鏡も亦、台に非づ 本来無一物 何れの処にか塵埃を惹かん』
=悟りなどというものはない、鏡などという立派なものもない。もともと何もありはしないのに、どこに塵や埃のたまるところがあろうか。と、自分の心境を吐露した偈。
「本来」は、本質的に、根源的に。「無一物」は、有と無の両方を超えた次元。したがって、有も無もそこから出てくるような根源であり、「無一物」の世界があるとかないとか頭で考えるのはなく、人が何かにひたすら打ち込む姿がそのままを「無一物」とし、自分の中で、とらわれない心で、豊かに生きろと示している。臍下の奥からの息のような宙寶宗宇筆で。
寶でなく、もちろん宝でなく、寳のよう。1759–1838、いつの書か?

現在グラフィック・デザイン考

(現代でなく、あえて)現在のグラフィック・デザインにほとんど興味はないが、
簡単なことを難しく語ることが美しいとされ、難しいことを簡単に語ることの皆無な時代。
このようなことが、いつまで続くのだろうか。
おまけ:教育者がただ情報の羅列を出すことを佳しとしていることを問題とすべきである。
深く解釈し、真意を伝えことを、次世代に教えてください。つまり結果や答えではないプロセスであることを。

桜守

「生中継!令和を彩る京都の桜」
COVID-19で、今年の京の桜を愛でることのできなかった人への贈り物。桜守の素晴らしい話、それに対して、茶人と称する輩。とても恥ずかしいふるまい。人として茶の湯の深さを知るべきと思う。

啐啄斎/不寂斎宛消息(1765年ごろ)

素晴らしい!美しい字で意思がはっきり記されている。
消息は全く選ばなかったが、これは別。ぼくも
この書面と全く同意の時に掛けることにしたい。
愈御平安可被成御入珍重存候。
然者此間得御意候節入門
之事ちょと御噂御座候。
然処●●翁春己来
不●等旁入門之義何連も
此節御断申達候義御座候間
左様御心得置可被下候。仍之
申達候。尚期面上候。以上。
  如月十九日
 尚々不及御報候。以上。
堀内宗心老 千宗左
   用●

うず‐ざくら

鞍馬の桜は散ってしまっただろうか、、、うちの蹲は鞍馬石。
言葉の響きがいい。うず=コマなので、ぼくは、桜としてでなく、ふさわしい客の時にはいつも使うつもり。
不仙斎が銘を付けたとても使い易い茶杓。共筒共箱のセンスが抜群、ものすごく美しい。
「鞍馬竹伐祭之竹を以削之 七本の内 長生庵」
櫂先剣先、裏に銘の墨筆アリ
丸撓め
直腰
切止4刀
白竹5寸