on TV

●プロフェッショナル 仕事の流儀「“最後の職人”~ニッポンを支える男たち~」
相槌。
いままででいちばんいい。ことばはいらない。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=03804

selected 15 books:

明後日まで、渋谷の桑沢デザイン研究所で卒展を開催しております。夜間部グラフィックのエディトリアルAクラスは阿部先生の課題作品となります。昨年度とほぼ同じ課題です。
卒業展示作品・以下の15点
1◎赤坂夏生+小口美佳:三島由紀夫『橋づくし』─
色と挿絵で感じる本
2◎細田咲恵:お母さんの料理本─
母へ贈るプレゼント
3◎臼井さゆり+原由希子:社会人5年 タモリ─
タモリを知るための大人版教科書
4◎大西萌:村上春樹『使い道のない風景』─
流れる視点、移動する本
5◎田中沙苗:エル・リシツキー『2つの正方形』─
「かわいい」イラストによるリデザイン
6◎中村千穂・向井真帆:エル・リシツキー『2つの正方形』─
漫画絵本「2つの正方形」
7◎蔵石妃織:宮沢賢治『やまなし』─
うつりかわり
8◎桑原仁美:『ウォーカー・エヴァンズのアメリカを読む』─
机上でめくる写真論
9◎鈴木遥:Reading Walker Evans’ America─
写真論のブックデザイン
10◎相原捺美+関本良祐:ロラン・バルト『明るい部屋』─
25枚の写真 細部と意味(全25冊)
11◎板本将宗+柴崎精治:ロラン・バルト『明るい部屋』─
かつてあった視線
12◎神田大紀+船戸厚志:窓 論集/詩集─
印象の視覚化(2冊組)
13◎田島由里絵:窓─
東京百窓
14◎佐藤光+藤原由貴:ポール・オースター『幽霊たち』─
白インキで綴る幽霊たち
15◎長澤麻央:ポール・オースター『幽霊たち』─
ダイアリーの中の小説世界

ふたりの女性

四十歳を過ぎた私の人生の中で、やり残したことがあるとしたら自分の子供を持つことだ
http://spotlight-media.jp/article/243766261189101386
子供を産んで育てる人生を望まない
https://gunosy.com/articles/Rortt

国立国語研究所 刊行物データベース

国立国語研究所報告 >08 読みの実験的研究
>横組みの字形に関する研究
著者 : 国立国語研究所
出版社 : 秀英出版
発行 : 1964年
シリーズ名 : 国立国語研究所報告 / 08 読みの実験的研究
巻数 : 24
便利になったものです。
本書は『タイポグラフィの読み方』p.55に載せましたが、、、pdfで。
http://db3.ninjal.ac.jp/publication_db/item.php?id=100170024