for Students and Practitioners
Elements
Perspective
1. Alphabet
Insight
Looking
Glyphs
Classifications
Terminology
Roman type
Stress and serifs
Sans serif
Terminals
Humanist
Geometric
Script
Blackletter
Typewriter face
Stencil typeface
2. Characters
Typogoers
Specimens/53 typefaces
Pangrams/Isograms
3. Treatments
Scales and units
Type size
Pica ruler
Unit and set width
Spacing and leading
Letter spacing
Controlling spacing
Spacing details
Word spacing
Hyphenation
Justified
Ragged
Centered
Line spacing
Line length
Cross alignment
Character count charts
Alphabet length
Copyfitting table
Paragraphs
Contrast
Hierarchy
Capitalization
4. Format
Metallic ratios
Fibonacci numbers
Aspect ratios
Book format
Type area
Page numbering
Page proportions
Grid systems
Fitting the grid field
Multi-columns
Column contrast
Text flow
Tabular information
Ruled tabular composition
5. Technology
Timeline
Cutting machine
Linecasting machine
Phototypesetting
Typewriter
IBM Selectric typewriter
Font family
Bitmap fonts
Outline fonts
TeX/Metafont
Optical size characteristics
Web fonts
Random fonts
Icons
Keyboard layouts
ASCII/Key combinations
6. Bilingualism
Reference lines
Differentiation with heights
Illusion of x-height
Optical equivalents
Japanese typesetting
Japanese grid system
Kana characters
Relative positions
Vertical typesetting
Bases of vertical text
Japanese terminology
Counters of kana
Kanji characters
Kana-length
Prohibition of Japanese typesetting
Line adjustment
Legibility
Typographic matrixes
7. Standards
International paper sizes
US paper sizes
Japanese DFS
Overseas DFS
International envelope sizes
US envelope styles
Japanese envelope sizes
Printed matter
Construction of envelopes
Letter folding
Folding for Japanese envelopes
Folding for Japanese Western-styles
Folding for Western-style envelopes
Folding for C series format envelopes
Address placement on postal matters
Typography for C series
Window envelopes
Typography for letterhead
Typography for calling cards
8. Glossary
Typographic terms
List of typefaces
List of font publishers and organizations
Intellectual property protection of typefaces
Mr. I
「都民というのはぜいたく。自分のことしか考えなくなった。ほかの日本人と違う人種になりましたよ」それは、自分だろ!
more trees organic 第一弾
とうとう foot massage oil と body oil が登場。ここまでなかなかたいへんでした。
ラベル用紙は、紙のような超薄い「桧」。
http://shop.more-trees-design.jp/index.php/more-trees-organic.html


design: tomomi uno
handwriting: akie tsuzuki
『タイポグラフィ・ハンドブック』蔵書
もう、Klingspor-Museumから依頼、collection of bookに。二冊送ります。
まだできていないのに。
iPhone app. shoot the serif
おもしろい! でもこんなことしてられない。
http://www.tothepoint.co.uk/more/fun/shoot_the_serif/
http://itunes.apple.com/gb/app/shoot-the-serif/id406341226?mt=8
『タイポグラフィ・ハンドブック』@smt
とうとう刊行される新しい本についてトークします。今までのいきさつから当然ですが、まず、被災地でお話ししたいと思います。18ヶ月かかっていますが、実はまだ完成していないのですが、、、時間切れ!
新刊記念レクチャー『タイポグラフィ・ハンドブック』の読み方
6月10日(日) 15:00–16:30
せんだいメディアテーク 7階スタジオ
どなたでも、お聞きになれます。
http://www.smma.jp/2012/05/せんだいメディアテーク%E3%80%80smtメディアカプセル%E3%80%80/
数週間前に、研究社の近刊情報には載っていたようですが(知らなかったァ)、、、章のタイトルは変わりそうですm(__)m
http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-37732-8
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-37732-8.html
no active nukes, but…
今晩11時、晴れて、念願だった国内全ての原発が停止する。長かった。とてもめでたい。
しかし、止まっただけで、核燃料がなくなったわけではない。
東電もまだ残っている。
長距離バス
重なるバスの事故、心が痛みます。
長距離バスが、昨年の震災直後、東京駅八重洲の前に長蛇の列になった時に、長岡の駅前を思い出した。長距離バスはなぜが尻込みする。
代行バスで6時間もかかって、大学に入った。あの頃の全て、そして越後湯沢駅が今も心の傷になっているのだと思う。あのuglyな駅前。
紙を使う者はもう人間ではない
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220426068.html
通信大手のソフトバンク・孫正義社長が「今後、一切、紙を使わない」と宣言しました。
ソフトバンク・孫正義社長:「2週間前に社内で無謀な宣言した。社内業務でペーパー、コピーは一切許さんと。社内で紙を使う者はもう人間ではない。社員ではないと宣言しました」
孫社長は今月、社内業務で紙の使用をゼロにすると宣言しました。ソフトバンクでは約2万人の社員にアップル社のスマートフォン、iPhoneやタブレット端末のiPadを支給しています。社内のIT化が十分に進んでいることから、業務でコピーなど紙の使用は不要と判断しました。今後は、決算会見でも資料などで紙の配布をやめる方針です。(04/26 20:25)
http://mikle.jp/threadres/1784539/
【孫正義】紙を使う者は人間ではない
【製紙会社】ソフトバンクを使う者は人間ではない (´・ω・`)
たいへんなことになってきた。
【グラフィックデザイナー】???
mtd: Coaster

poster
flyer
design: tomomi uno
今回は、野地さんとふたりで、がんばっていましたね。何も言わなくても、基本はしっかりできるようになりました!