竹尾の林治雄さんのこと

今晩、お別れをしてきます。昨年の8月30日に植村さんと、CRANE社のコットン紙を輸入されるとのことで、活版のことなどでいろいろと相談に佃に初めていらっしゃった。これが最後でした。
林さんとはとても長く、楽しい日々を1980年代の若くて活発な時期にごいっしょさせていただきました。ぼくが独立して、多くの竹尾の紙見本帳のデザインさせていただきましたが、当時の企画部長の木戸さんからいただいた仕事の実務の担当者でした。スイスに行ってからは、いつも木戸さんとのやりとりでしたので、疎遠に。ぼくが長岡に戻った頃は、すっかり会社は変わってしまいました。
長岡での2003年からの三番目のカリキュラム(新しく視覚デザイン学科にするために考案した)「視覚デザイン材料学」の一人の先生にお願いしました。そのときにやっと紙の授業に力を入れることができて、地元北越製紙の工場見学や小国の手漉紙の職人さん実習を授業にとりいれ、画期的なものにしたと思っていました。その時、林さんとお酒を飲んで、いろいろ夢を膨らませた思い出が残っています。
同時に桑沢夜間部にも、ぼくの授業のゲストで初めて来ていただいて、木戸さんのとは違った彼らしいとてもすばらしい授業をしていただけました。林さんのときどき「ニコッ」とする笑顔が今も脳裏に浮かびます。

福島の正月の雪

去年までの雪と見た目は同じ、しかし、、、
@save_child
【汚染】福島県の1月2日・3日の2日間で降ったセシウムは合計で558Mbq/km2、11月の月間降下量より多い(東京の4月の月間降下量と同じくらい) http://savechild.net/archives/14495.html
5 Jan via web
@save_child
【汚染】福島市の雪について
http://savechild.net/archives/14670.html
7 Jan via web
@save_child
【汚染】福島県の定時降下物(1月6日9時~1月7日9時)セシウム134は30.8Mbq/km2・セシウム137は40.5Mbq/km2 http://savechild.net/archives/14758.html
8 Jan via web
@save_child
【汚染】福島県の定時降下物(1月7日9時~1月8日9時)1平方メートルあたりセシウム134は37.1ベクレル、セシウム137は53.7ベクレル http://savechild.net/archives/14807.html
3 hours ago via web

19. Eric Gill

Hopton-wood stone
panel with alphabet of
roman capitals, incised
with ‘V’section.
1909 St.B.P.L.
Note:
bars to soldered to
upper face of letters
to strung then them if
necessary
The same applies
to any letters which
required strengthening.
昨日ガラガラだった。1983年にセントブライド図書館で「151.152.153.Gill Sansのオリジナルレタリング」をモズレイ氏から見せてもらった以来。。。
すばらしい。

2012 new year’s day

I would not hesitate to correct my fault. Confucius…me
今年は、音楽でいえば、ソロアルバム2作目が出ます。
すでに、一昨年の12月からほとんど毎日レコーディング。
佃のスタジオ入りして、籠っていますが、まだ
完成したページはひとつもありません。。。がんばります。

NPO APAST 設立

http://www.ustream.tv/recorded/19314187
23’40″–
APASTとはthe Union for Alternative Pathways in Science & Technology
2011年3月11日の大震災と原発事故を契機に、21世紀に生きる市民は、いやおうなく科学技術の在り方をその根源から見直すべき時代に突入しました。現在、多くの市民が、科学者、技術者、学者、研究者、報道関係者とも連携しつつ、行政および産業界とは独立した科学技術情報の発信と、より良い科学技術社会への展望を模索しているものと確信します。私たちは、こうした動きをふまえ、それらと広く連携しながら、一般市民および教育関係者、報道関係者、地域のオピニオンリーダー層に対して、原子力発電所を含む現代科学技術の在り方と、適正なエネルギー消費社会実現に向けての調査研究や教育に関する事業を行い、本活動を継続的に継承する21世紀を担う人材の育成を目指し「特定非営利活動法人アパスト」(申請中)を立ち上げることとしました。
設立メンバー:
理事長 後藤政志 元原子炉格納容器設計技師
副理事長 田中三彦 元原子炉圧力容器設計技師
事務局長 渡辺敦雄 元原子炉格納容器設計技師
石橋克彦 神戸大学名誉教授 地震学
小倉志郎 元原子力ラプラント技術者
黒田光太郎 名城大学教授 材料工学 工学倫理
河合弘之 弁護士
上澤千尋 原子力資料情報室スタッフ
澤井正子 原子力資料情報室スタッフ
高橋健太郎 音楽評論家
澤口佳代 映像ディレクター
http://facebook.com/pages/APAST/144609115638833


mail apastjapan@gmail.com
symbol
banner
logo design: tomomi uno
direction: hitoshi koizumi
APASTロゴ#上向き矢印#昔のドルナッハの建築