如心斎作写 コマノ紋香合 (1933)

初釜三昧の日々。
ヒョンなことから出会った。こういうものがあるんだ!すごい。樂惺入造。惺斎蓋裏朱書きの在判、箱書に癸酉とあるから70歳の時の正月?如心斎自作二つの香合「本歌」の金色の線で緑の方。そっくり。もっと黒っぽいと思っていたが、ますます深い記号の世界、渦と永遠に回り続けるコマ。
http://www.omotesenke.info/english/effort/01/03/img/ishizue3.pdf

初釜会記

稽古始め:
掛物 即中斎筆 春入千林處々鶯
釜 即中斎極 丸釜 古浄元作
炉縁 沢栗 久以作
香合 即中斎好 傳来独楽紋
蓋置 青釉竹節 覚入作
茶入 李朝中期絵御本 銘:韋駄天、仕覆真田間道
真竹茶杓 常づかい 銘:蓬莱
主茶碗 黒樂 銘:初代錦 一指作*
替茶碗 萩*と越前焼刷毛目 五島哲作*
(由緒:扁額作者の菊谷氏の母上所持品を譲り受けた三碗*)
掛花入 青竹一重切
花 短い結柳、白椿蕾添え
濃茶 子昔 詰:一保堂茶舗
菓子 常盤饅頭 二久作

「利休のかたち」展にて

大晦日に会場にて『山上宗二記 (今日庵文庫蔵)』を拝見。論点となる「山ヲ谷西ヲ東ト茶湯ノ破法度物ヲ自由ニス、」のところの解釈が、利休は茶ノ湯を自由になしたが、名人なればこそ正道は外れないという旨。この解釈が、決して7Fのようなことではような気がする。
指月集には「茶道の本意は、ひとえに清閑をたのしぶ人に存して、墨宝、名器の中にあらず。」とある。
=
茶道具には「利休好み」や「利休形」など千利休の名を冠した道具が数多くあるが、それがはたしてデザインとしてスタンダードとなっている「利休のかたち」ということなのか、、、東京・松屋銀座で「利休のかたち – 継承されるデザインと心」展2020年1月20日まで。
==
それは儀礼的なものを無視したことでなく、…古人もこれを茶の湯の心得、その法式を大切にすることのみを心懸けていたが、「易ハ、其法式ヲ階子ニシテ、多少高キ所ニモ登リタキ志」があってそれに立ち向かったのである。
『茶の美学』p.83–84

久以

侘た炉縁。+1歳の記念に。
ふさわしい来客時に、この景色をぜひ。この極自然で作為のない木目、色と艶。完成の域に達してきた。(普段の炉縁は直記作)

春入千林處々鶯

元伯宗旦が、類語として「花」を「鶯」に置き換え視覚を聴覚に移行した句を編み出した。元句は
葛藤集、北磵居簡禅師語録 春入千林處々花 はるは せんりんにいる しょしょの はな (秋沈万水家々月 あきは ばんすいに しずむ かかの つき)前半句=春は至るところに一樣の花。季候各本分ありの意。法性は何處も彼處も一様、つまり森羅万象すべてに、平等に仏の世界(法性)が行き渡り、人は一切の衆生を備え、仏になれる本性のない人はいない。それは無限の大自然の見えない働きにたとえて、仏の慈悲がいかに公平無私にして広大無辺であるかとした。即中斎最晩年筆七字一行物。金霞料紙、14代飛来一閑造軸先、春芳堂表具、桐塗二重箱。ケカウ!
高島屋好み物展において、3.猶有斎筆七字二行物。トリメメ

栗に芥子

大小を組み合わす/対照
重々しき道具に、寂びて軽き物
肩衝の茶入に、薄茶は棗
丸壺に、中次
雲龍に、盥の水指
大風炉に、小板
古織の細口の釜に、小ぶりなる柄杓

ノンコウ七種

黒茶碗
稲妻 江岑書付
獅子 如心斎書付
升 覚々斎書付
千鳥 覚々斎書付
赤茶碗
鳳林 江岑書付
若山 如心斎書付
鵺 覚々斎書付
昨日のは、赤で、京焼となっていた
宗旦の時代だと、古いのか、、、道入初期?