丸板 …メンなく掻き合わせケヤキ木地は鉄面フロにかぎる
茶室の陰陽と五行
表千家でなく
裏千家十一代玄々斎家元の書から、炉にもまた五行がそのまま備わっているとした。
炉縁(木)
炭(火)
炉壇(土)
釜(金)
釜中の湯(水)
冬季の炉は風炉の変形として、日本の庶民が囲炉裏を囲む習慣をとり入れられたとされ、完成させたのは千利休。
5月から、本格的な形式にもどり、点前は風炉を使用する。
炉縁の替わりに塗り物の板(木)か瓦(土)の敷物どちらか。
シンプルに釜と風炉は鉄(金)でいきたい。
(裏千家の正式は土風炉だそうですが)
広間では華やか目なもの、小間ではわびたものを使うことが多いのだが、、、
灰形、すばらしい。灰を土とみたてれば、、、
「丹精なさったお灰ですね」、、、火事で灰を持って逃げるともいうし。
字休の呟き02
吉井釜。
柘植与八郎。
字休の呟き01
釣雲の壺と寒山。
水屋棚
上に通棚(とおしだな)
簀棚の上6, 7寸あけたところに、幅9寸から1尺程の棚で、桟組とし、框は見付7, 8分、見込6, 7分、棚板の厚さ3分程の一枚板で、向う側に1寸程空けて両側の壁に取り付けます。 通棚は、滑棚(ぬめだな)ともいいます。また、二段の棚の上にあるので、水屋上棚とも呼びます。
下に簀棚(すのこだな)
流しの上部1尺7寸から2尺5分程上がったところに、幅7寸5分から9寸程の棚で、桟組とし、框は見込7, 8分、間に寒竹(や大和竹)を粋に一本づつ挟んで三枚の板を張ります。 簀棚は、簀子棚とも書き、茶碗や柄杓など濡れるものを飾るところから、濡棚(ぬれだな、ぬらしだな)、湿棚(しめしだな)、水切棚(みずきりだな)、茶碗棚(ちゃわんだな)などとも呼びます。また、二段の棚の下にあるので、水屋下棚とも呼びます。 簀棚は、右の方を途中で切って方杖(ほうずえ)や力板で納めたものがあります。
隅上に一重の釣棚(つりだな)
通棚の上に9寸から1尺程あけて左右いずれかの隅に、通常二重棚(にじゅうだな)を吊ります。
しかし、一重棚(いちじゅうだな)を適応して。隅に釣竹や釣木で上から吊り下げた端喰(はしばみ)を入れた杉材の一枚の棚板です。 一重棚は、千利休が初めて好んだといわれます。棚板は長9寸5分程、幅9寸程(奥行9寸5分程)、厚4分程で、木口に幅5分程の端喰(はしばみ)を入れた杉板を壁に取り付け、棚の出隅から少し入ったところを3, 4分の本煤竹で吊ります。
二重棚では、棚の間を6寸程にして、下棚に灰器を飾るので灰器棚ともよばれ、上棚には何も置きませんが、水次薬缶が使われない時はここに飾られますが、うちは狭いので水屋洞庫。ひとつの棚を流用するという解釈です。
半泥子
トリクルダウンと茶碗
七哲
蒲生氏郷、筆頭
細川忠興(三斎)
古田重然(織部)
芝山宗綱(監物)
瀬田正忠(掃部)
高山長房(右近/南坊)
牧村利貞(兵部)
ZEN DOJO Zürich – MUIJOJI
http://www.zen.ch/
http://www.zen-azi.org/en/node/589
山の茶花 其の六
「野小菊の蕾」,小玉の中に無数の新鮮な細やかな.
「水引草」,赤の鮮やかなこと.毎年の楽しみ.
色付く蔦.
==
一足早いお彼岸.久々ののんびり茶会.
茗荷が気が遠くなるほど,豊作.とりきれない.たべきれない.
カマキリのおなかがパンパン.山は実りの秋.
お寺の奥さんからの頂き物,小鮒の甘露煮.大好物.
そういえば,檀家さんが集まって,草木染めをするとおっしゃっていた,山牛蒡,うこん,欅木皮など.山の恵みもたくさん.
山の茶花 其の五
「福寿草」
「木通蔓」
家のまわりには残雪、、、山には雪形。